小沢鋭仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小沢 鋭仁(おざわ さきひと、昭和29年(1954年)5月31日 ‐ )は、平成期における日本の政治家。衆議院議員(5期)。
生年月日 | 昭和29年(1954年)5月31日 |
---|---|
出生地 | 山梨県甲府市 |
出身校 | 東京大学法学部卒業、 |
学位・資格 | 政治学修士号 |
前職・院外役職(現在) | 政治団体役員 会社員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆・財務金融委員会委員 |
世襲の有無 | 無 |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
山梨1区 |
当選回数 | 5回 |
所属党派(現在) | 民主党(鳩山グループ) |
党役職(現在) | 幹事長代理 山梨県総支部連合会代表 |
会館部屋番号 | 衆・第2議員会館641号室 |
ウェブサイト | 小沢さきひと公式ホームページ |
[編集] 概要
- 昭和29年(1954年)5月31日山梨県に生まれる。山梨県立甲府南高等学校を経て、昭和53年(1978年)東京大学法学部を卒業する。卒業後、3年間野口悠紀雄、榊原英資の共同研究室に入り、政策科学・経済学を学ぶ。埼玉大学(現・政策研究大学院大学)政策科学研究科にて、政治学修士を取得。昭和56年(1981年)東京銀行に入行する。
- 昭和58年(1983年)当時、自由民主党の衆議院議員だった浜田卓二郎に誘われる形で政策集団「自由社会フォーラム」事務局長に就任する。小沢は、自由社会フォーラムで新自由主義的政策を立案する。
- 平成4年(1992年)細川護煕の日本新党結党に参加する。平成5年(1993年)第40回衆議院議員総選挙に立候補し当選する(細川護煕が日本新党としての第一声の演説を行ったのが、小沢の選挙区である甲府であったと云う事を考えても、それだけ小沢の能力を高く評価していたであろう)。細川内閣成立後は、日本新党政策委員長に就任する。当初、日本新党は新党さきがけと提携し将来は両党の合同を予定していた。そのため、衆議院でも院内統一会派「さきがけ日本新党」を結成し、小沢も役員としてさきがけ側と関係を構築していった。しかし、細川は、小沢一郎に傾斜。平成6年(1994年)細川内閣退陣後、日本新党を離党し、五十嵐文彦、中島章夫と院内会派「グループ青雲」を結成。7月4日同様に日本新党を離党し院内会派「民主の風」を結成していた荒井聡、枝野幸男、高見裕一、前原誠司と同時に新党さきがけに合流(小沢は8月27日に正式に合流)する。この間渡海紀三朗院内幹事(国会対策委員長)の下で副院内幹事に就任し国会対策に携わる。
- 平成8年(1996年)渡海政調会長の下で五十嵐文彦共に政調会長代理を歴任。民主党に参加する。民主党では、「次の内閣」の情報通信担当大臣、経済産業大臣、国会対策委員長代理、代表室長などを歴任する。
- 平成17年(2005年)の第44回衆議院議員総選挙で当選し、現在5期目。
- 平成18年 財務金融委員会筆頭理事。
著作に「細川政権250日の真実」(東京出版)、「ニューリベラル国家論」(PHP出版)など
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 小沢さきひと公式ホームページ(公式サイト)
- 民主党山梨県連合