JR九州キハ71系気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キハ71系気動車(キハ71けいきどうしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)がキハ58形、及びキハ65形を「ゆふいんの森」用に改造した特急形気動車。
1989年(平成元年)にグッドデザイン商品(当時)に選定された。
目次 |
[編集] 製造の目的
久大本線沿線の湯布院町(現由布市)・日田市・九重などの観光地と福岡市・北九州市の九州二大都市を結ぶ観光特急として1989年3月11日のダイヤ改正にあわせて登場した。当時は中間車1両の3両編成だった。その後、好評だったことから1990年4月29日より中間車を1両追加して4両に増結した。
[編集] 構造
ここでは製造時の構造について述べる。
[編集] 外装
ヨーロッパ風レトロ感覚の曲線的デザインを取り入れた車体構造である。先頭車・中間車とも客室全席ハイデッカー構造となっており、側面窓も大型になっている。また、窓の部分が10度傾斜している。先頭部は非貫通で、前面窓は上下2段に配置されている。塗装はオリーブグリーンのメタリック塗装を施し、金色の帯が入っている。
[編集] 内装
客室部はハイデッカー構造で、デッキ部分とは60cmの高低差がある。座席はすべてシートピッチ96cm、インアームテーブル(肘掛内蔵テーブル)設置のリクライニングシートである。床材に難燃性木材を使用し、荷棚などの金属部分は金メッキとして豪華さを演出している。ハイデッカーであるため天井をあまり高くすることができず、荷棚にあまり大きな荷物を置くことができないので、荷物置き場やコインロッカーを設置している。
[編集] その他のサービス設備など
中間車のキハ70 1にビュッフェを設置している(大型時刻表での表記はカフェテリアとされていた)。ビュッフェでは冷蔵庫や電子レンジ・電気ポット・コーヒーメーカー・アイスクリームストッカーなどを設置し、軽食や飲み物を販売できるようになっている。増備された中間車のキハ70 2は客室の一部がアートギャラリーになっていた。
[編集] 下回り
製造コスト低減のため台車・台枠・エンジンはキハ58・65形から流用し、車体のみを新製している。キハ65形改造のキハ71形は台車がDT39B・TR218B形空気ばね台車でDML30HSD形エンジン(500PS/1600rpm)、キハ58形改造のキハ70形は台車がDT22C形コイルばね台車でDMH17H形エンジン(180ps/1500rpm)2台を装備する。冷房用電源エンジンはキハ65形の4VKをキハ71形にそのまま使用しているが、ハイデッカー構造になったため冷房装置は床下設置方式のものを新製している。
最高速度は95km/hとなっている。
[編集] 改造元の車両
- キハ71 1(1号車)<キハ65 51
- キハ70 1(2号車)<キハ58 490
- キハ70 2(3号車)<キハ58 436
- キハ71 2(4号車)<キハ65 19
[編集] 製造後
製造後は一貫して「ゆふいんの森」に使用されている。1992年に座席のモケットが張り替えられた。1995年にはリニューアルが実施され、床材と座席モケットが張り替えられ、同時にキハ70 2は方向転換してアートギャラリーとビュッフェが接するように改められている。また便所が循環式から真空吸引式に改造された。
2003年に3度目のリニューアルが実施され、エンジンを換装するとともに(このエンジン換装によって最高速度は95km/hから120km/hへと向上した)、キハ70 2のアートギャラリーをサロンスペースに改め、キハ70 1についてはビュッフェはショーケースとビールサーバーを新設して内装材を木材に変更し、ビュッフェ隣に4人掛けセミコンパートメント席を設けた。
[編集] 関連商品
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の気動車 | 九州旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目