N702iD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キャリア | NTTドコモ |
---|---|
製造 | 日本電気 |
発売日 | 2006年2月24日 |
概要 | |
音声通信方式 | FOMA (W-CDMA) (800MHz、2GHz帯を使用) |
形状 | 折りたたみ式 |
サイズ | 98 × 48 × 18.7 mm |
重量 | 112 g |
連続通話時間 | 約140分間(音声通話) 約90分間(テレビ電話) |
連続待受時間 | 約560時間(静止時) 約400時間(移動時) |
外部メモリ | miniSD (~512MB) |
日本語入力 | T9ダイレクト |
FeliCa | なし |
赤外線通信機能 | あり |
Bluetooth | なし |
ワンセグ | なし |
備考 | デザイン: 佐藤可士和 |
メインディスプレイ | |
方式 | TFT液晶 |
解像度 | 240×345ドット (QVGA+) |
サイズ | 2.3インチ |
表示色数 | 65,536万色 |
サブディスプレイ | |
方式 | 有機EL |
解像度 | 300×30ドット |
サイズ | 2.1インチ |
表示色数 | 1色 |
メインカメラ | |
画素数・方式 | 約125万画素νMaicovicon |
機能 | バーコードリーダー |
サブカメラ | |
画素数・方式 | 約11万画素CMOS |
機能 | 特になし |
カラーバリエーション | |
SILVER | |
BLACK | |
WHITE | |
RED | |
■テンプレート / ■ノート ■ウィキプロジェクト |
FOMA N702iD(フォーマ・エヌ なな まる に アイ ディー)は、NECが開発した、NTTドコモの第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。
目次 |
[編集] 概要
N702iDは、携帯電話キャリアのNTTドコモと、端末メーカーのNEC、そしてデザイナーの佐藤可士和とのコラボレーションによって誕生した製品。 機能的にはFOMA N701iのそれを踏襲したものである。
佐藤可士和はN702iDを全体的に鋭利な直線で構成。カラーバリエーションはRED(レッド)・WHITE(ホワイト)・SILVER(シルバー)・BLACK(ブラック)の四種類。これらのうち前者二種類は表面につややかな光沢処理が、後者二種類は細かなざらつきのあるマット処理が施されている。
メインディスプレイには2.3インチ モバイルシャインビュー液晶 (QVGA+) を採用。レシーバ横にテレビ電話用の11万画素CMOS カメラを装備する。背面には横に長いサブディスプレイを搭載。イルミネーション・ウインドウと名付けられたそれは有機ELを採用し緑色の文字が浮かび上がる。iチャネルに対応し、横に流れるメッセージは電光掲示板を思わせる。
サブディスプレイ横にはQRコードなどバーコードの読み取りに対応した125万画素νMaicoviconイメージセンサを採用したカメラと、撮影時の照明用として高輝度白色LEDライトを装備。このライトは着信時など色鮮やかに明滅するイルミネーション機能も兼ねる。ディスプレイ上端には赤外線通信ポートを備える。
側面にはminiSDメモリーカードスロットが設けられ、容量512MBまで対応する。メモリーカードには撮影した画像や動画などを保存することができる。またN702iDは楽曲ファイルを再生する機能を有しており、NECより無料で配布されているソフトウェアによってパソコン上よりメモリーカードに転送すれば、携帯音楽プレーヤーとしても利用できる。側面の2個のボタンにより、閉じた状態でも曲のスキップや頭出し、音量の調整が可能。iTunesを始めとするメディアプレーヤーソフトなどで作成できるAAC形式に対応している。
ボタンは本体形状に合わせて四角形で統一されている。無機EL光源を内蔵し、暗所ではボタンから青白い光が漏れる。ボタン操作に対する反応速度(レスポンス)には改善の余地が残されている。NEC独自のポインティングデバイス、ニューロポインターの搭載は見送られた。
佐藤可士和はボディのデザインだけでなく、充電スタンド(クレードル)やパンフレットのデザインも手がけている。また、N702iDのボタンや画面などで用いられている独特なフォント、SAMURAI702もまた、彼の手によるものである。
[編集] 歴史
- 2005年11月30日: 電気通信端末機器審査協会 (JATE) による審査を通過(認定番号: A05-0492001)。
- 2005年12月5日: 技術基準適合証明 (TELEC) の審査を通過(証明記号: 001XYAA1189)。
- 2006年1月17日: F702iD・N702iD・SH702iD・D702i・P702i の開発が発表。
- 2006年2月24日: N702iD 発売開始。