W・E・B・デュボイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリアム・エドワード・バーグハード・デュボイス(William Edward Burghardt DuBois、1868年2月23日 - 1963年8月27日)は、アメリカ合衆国の黒人共産主義者、公民権運動指導者および社会学者。
目次 |
[編集] 生い立ちおよび教育
デュボイスは、マサチューセッツ州グレート・バリントンの村でアルフレッドとメアリー・デュボイス夫妻の間に生まれた。彼は高校時代、人種問題に対する関心を通して知的発展に拍車がかかった。彼は必死に学問に励み、ハーバード大学への入学を望んだ。しかしながら経済的問題でこの夢は叶わなかった。代わりに彼はテネシー州ナッシュビルのフィスク大学に入学した。
大学入学はデュボイスのアメリカ南部への最初の旅行になり、ここで彼は人種隔離政策とジム・クロウ法に初めて直面した。夏の間にデュボイスはテネシー州アレキサンドリアの田舎の公立小中学校で教え、貧困と栄養失調からの病気に対する深い洞察力を得た。
フィスク大学を卒業した後に彼は奨学金を得、最終的にはハーバード大学で哲学と歴史を学ぶことができた。1890年に文学士号を得たデュボイスは、続いて大学院での研究を始める。1895年に彼はハーバードから博士号を受け取る最初のアフリカ系アメリカ人となった。彼はアフリカ系アメリカ人の置かれた状況について長年研究し、人種問題に社会科学を適用した。
[編集] 名前の発音
「Du Bois」はフランス語で「of the wood 森の」という意味を持ち、「デュボワ」と発音されるが、アメリカでは「デュボイス」と発音する。
シカゴ・サンデー・イブニング・クラブ誌への1939年1月20日付けの手紙(デイヴィッド・レヴァーリング・ルイス著『W・E・B・デュボイス、人種の伝記』11ページ)で彼は「私の名前の発音は『Due Boyss』です。アクセントは後の音節にあります。」と書いた。彼は多くの人たちから「ドクター・デュボイス」として知られていた。
[編集] 公民権運動
[編集] 共産党員
デュボイスはFBIによって1942年5月に「彼の著作は彼が共産主義者であることを示している」として調査された。
デュボイスは大躍進政策下の中国を訪れ、その政策によって生じた飢饉に対する批判を支援しなかった。同時期に中国を訪れた作家アンナ・ルイーズ・ストロングも『When Serfs Stood Up in Tibet』を出版したが、両名とも中国政府の管理下の状況しか見ることができなかった。両名による当時の中国の描写は真実を伝えていないとして非難される。
さらに、ナショナル・ガーディアン誌1953年3月16日号にデュボイスは「ヨシフ・スターリンは偉大であった。20世紀においていかなる人物も彼の水準に達しなかった。」と書いた。大躍進政策による飢餓およびスターリンの大粛清による何百万もの犠牲者と、それらが原因の大規模な荒廃が明白となり、デュボイスは後に非難された。
デュボイスは朝鮮戦争が勃発すると、ピース・インフォメーション・センターの議長職を務め、核兵器の禁止のため精力的に活動した。彼は外国代理人登録行為の疑いで起訴されたが、証拠不十分のため免じられた。後年彼は黒人資本主義とアメリカ合衆国の両方に幻滅を感じるようになった。彼は1961年にアメリカ共産党員になり、ニューヨーク・タイムズで入党を発表することに合意した。
[編集] デュボイスと日本
日露戦争において帝政ロシアを破った日本に感銘を受けたデュボイスは、これを「有色人種のプライド」の発露の一例であると見た。ピューリッツァー賞を受賞したジャーナリスト、デイビッド・レバリング・ルイスによると、デュボイスはこれを機に疋田保一による「黒人プロパガンダ工作(Negro Propaganda Operations)」へ自ら協力するようになる。
疋田保一は、ハワード大学他の黒人大学の学生と会話をするためにアメリカへ渡った際、デュボイスの日本に対する好意的な意見を耳にする。1936年に疋田と日本大使はデュボイスを同僚の学者と共に視察旅行へと招き、日本や中国を訪れさせた(当初はソビエト連邦も行き先に含まれていたが、デュボイスの当地における連絡者であったカール・ラデックがスターリンにより粛正されたためキャンセルされた)。中国に訪れた際にデュボイスは、中国の白人侵攻への服従とそれに対する日本の反抗が日中の不仲の原因であると述べ、中国人に対し日本人を解放者として歓迎するように求めた。日本によるこのプロパガンダ工作の有効性は、デュボイスが入ったアフリカ系アメリカ人の学会が満州事変における日本軍の南満州占領・併合を肯定していたことにも確認できる。
ちなみに、第二次世界大戦戦中・戦前期において、日本政府の後ろ盾のあった疋田とは別に、個人の立場から黒人運動に加担し、反白人運動を煽動した日本人に中根中がいた。彼とデュボイスの関係はまったく不明であるが、当時の黒人運動のある面において中根の与えた影響は小さくなかったと思われる。
[編集] 米国市民権の放棄
デュボイスはガーナのクワメ・エンクルマ大統領によって招待され、エンクルマが長年夢見ていた政府の事業、エンサイクロペディア・アフリカーナの編纂を監督した。デュボイスと妻のシャーリー・グレアム・デュボイスは米国籍を放棄し、ガーナに帰化した。デュボイスの健康状態は1962年に悪化し、彼は1963年8月27日に95歳でアクラで死去した。
1992年にアメリカ郵政公社はデュボイスを記念し彼の肖像を描いた切手を発行した。1994年10月5日にマサチューセッツ大学・アマースト校の中央図書館は彼にちなんで命名された。
[編集] 関連項目
[編集] 著書
- W・E・B・デュボイス(著) 木島始・黄寅秀・鮫島重俊(翻訳) 『黒人のたましい』、未来社、ISBN 4624410890、2006年(新装復刊版)
[編集] 参考文献
[編集] 外部リンク
- デュボイス著作、プロジェクト・グーテンベルク
- W・E・B・デュボイス略歴、ジェラルド・C・ハイネス
- ウィリアム・E・B・デュボイスのFBIファイル
- The W.E.B. Du Bois Virtual University
- Fighting Fire with Fire: African Americans and Hereditarian Thinking, 1900-1942
カテゴリ: 公民権運動 | アフリカ系アメリカ人の人物 | マサチューセッツ州の人物 | 1868年生 | 1963年没 | 人物関連のスタブ項目