トカレフTT-33
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トカレフTT-33 |
|
トカレフTT-33 | |
---|---|
種類 | 軍用自動拳銃 |
製造国 | ロシア(旧ソビエト) |
設計・製造 | トゥーラ造兵廠 |
口径 | 7.62mm |
銃身長 | 116mm |
ライフリング | |
使用弾薬 | 7.62mmトカレフ弾 |
装弾数 | 8発 |
作動方式 | シングルアクション ショートリコイルブローバック |
全長 | 195mm |
重量 | 854g |
発射速度 | |
銃口初速 | 420m/s |
有効射程 | 50m |
トカレフTT-33(英:Tokarev TT-33 / 露:Токарев TT-33)は、旧ソビエト連邦陸軍が1933年に制式採用した軍用自動拳銃である。
正式名称を「トゥルスキー・トカレヴァ1930/33」Тульский-Токарева 1930/33(トゥーラ造兵廠・トカレフ 1930年/33年式)と呼び、略してTT30/33とも呼ばれるが、一般には設計者の名前にちなみ、単に「トカレフ」の名で知られている。
本来必須な筈の安全装置すら省略した徹底単純化設計で、生産性向上と撃発能力確保に徹した拳銃であり、過酷な環境でも耐久性が高く、かつ弾丸の貫通力に優れる。第二次世界大戦中~1950年代のソ連軍制式拳銃として広く用いられた。
1950年代以降、ソ連本国では後継モデルのマカロフPMに置き換えられて過去の銃となったが、その後も中国を初めとする共産圏諸国でライセンス生産・コピー生産が行われた。中国製トカレフは1980年代以降日本にも多数が密輸入され、暴力団等の発砲事件にしばしば使われることで、一般人にも悪い意味で広くその存在を知られている。
目次 |
[編集] 歴史
ソ連国営トゥーラ造兵廠の銃器設計者フョードル・バシーレヴィチ・トカレフ(Fedor Vasilevich Tokarev 1871-1968) が、1929年に開発した「TT-1930」が原型である。
トカレフはその生涯に多数の銃器類を設計しており、自動小銃開発にも早くから取り組んだことで著名な人物であるが、最も広く知られる「作品」は、このTT-1930拳銃である。
[編集] TT-1930
1920年代のソ連では、軍用拳銃として旧ロシア帝政時代からの制式拳銃である「ナガン・リボルバー」が用いられていた。しかし、ナガンは大きく重いうえ、ガス漏れ防止機構を備えるなどリボルバーとしては構造が複雑過ぎ、生産性の悪い旧式銃であった。
またロシアには、第一次世界大戦中からロシア革命による戦後の内戦期にかけて、マウザー(モーゼル)C96やコルトM1911など各国から様々な種類・口径の拳銃が流入し、装備統一の面からも好ましくない混乱状況にあった。ソ連陸軍はこの問題に対処するため、1928年から軍用自動拳銃開発のトライアルを開始した。
F・V・トカレフは、帝政ロシア時代からの長いキャリアを持つ銃器設計者であった。彼はやはり帝政時代からの歴史がある名門兵器工場のトゥーラ造兵廠に所属していたが、このトライアルに応じ、1929年に自ら設計した自動拳銃を提出した。
テストの結果、トカレフの自動拳銃は、外国製拳銃や、ブリルツキー、コロビンなどソ連国内のライバル拳銃を下し、1930年に「TT-1930」の制式名称で採用され、1935年まで生産された。
[編集] TT-1930の機構・デザイン
トカレフの設計した拳銃は、アメリカのコルトM1911(いわゆるコルト・ガバメント)のメカニズムを多く取り入れながら、極限まで単純化を図ったものである。コルトの特徴であるショートリコイル撃発方式は、強力な弾丸を安全に発射でき、しかも比較的簡素なことから、多くの大型拳銃に模倣された。トカレフもこれを踏襲し、コルト同様に銃身全体をカバーする重いスライドを備えている。ただし、その外見はコルトに比して細身で、ごく簡素であった。直線形状のグリップは、やや握りにくいきらいがある。
多くの個別部品を極力一体化、また可能なら省略することで、部品点数と組立工数の削減を進めている。グリップはネジではなくレバーで留め、またハンマーからシア、ディスコネクタに至る最重要な機関部がアッセンブリー化されている等、生産性を高め、工具無しでもたやすく分解できるようにするための工夫がなされている。
自動拳銃の多くは、スライドの脱着時、スライド位置を固定する「スライドストッパー」を、側面に備えている。これは通常ならフレーム内側からパーツを充てて留められているものであるが、トカレフはスライドストッパーの軸をフレーム反対側まで貫通させ、露出した小さな板バネ状の割りピンで留めて、脱落を防ぐようにした。単純明快かつスマートなコスト・工数削減策で、これを模倣した拳銃も多い。
共産主義国家の軍用拳銃らしく、鋼板プレスの縦筋入りグリップ中央には、円で囲まれた星のマーク(☆)が入っている。これは共産圏国家でライセンス生産・コピー生産された多くのトカレフ系拳銃にも共通する外見的特徴となっている。スライド後部側面の指掛け部分は、細溝と太溝を交互に組み合わせたデザインで、グリップともどもいささか洗練を欠いて泥臭い。これは厚い手袋をしたままでもスライドを引けるようにするためである。トリガーガードも、大柄なソ連兵士が革手袋を填めて射撃する状況を考慮して、かなり大きく作られている。
[編集] 使用弾
弾丸は、自動拳銃用の7.62mm×25弾(通称「7.62mmモーゼル弾」。7.63mmと表記されることもある)を採用した。
開発当時、ソ連国内ではドイツ製の大型自動拳銃モーゼルC96が威力の強さを買われて多数使用されており、これに用いられる7.62mm弾を流用したものである。薬莢はライフル弾同様にくびれた「ボトルネック形」で、生産性はやや悪い。第二次世界大戦後はこの銃弾を使用する拳銃の元祖であるモーゼルC96の生産が終了されたため、7.62mm×25規格の拳銃弾はもっぱらトカレフ向けの弾丸として「7.62mmトカレフ弾」と呼ばれる事が多くなった。
7.62mm弾は弾頭が余り重くないので、射程距離はより大口径の銃弾に劣る。しかし口径の割に火薬の装薬量が多いため、初速がごく高く、結果として特に近距離での貫通力に優れる。目安として、通常の拳銃弾は電話帳を6冊から8冊程度貫通できるが、トカレフ弾はそれらと同等の電話帳を12冊貫通することが可能であるという。貫通力重視の背景には 冬の重ね着が当たりまえのソ連(現 ロシア)の気候風土が関係していると思われる。
一般的な拳銃弾を防止できた防弾チョッキでも、7.62mmトカレフ弾の至近発射であれば貫通されてしまう。1980年代以降中国製トカレフが日本国内に出回るようになると、その貫通力が問題視され、治安当局や防弾装備品メーカーは対策の強化を強いられた。
また、この貫通性の高さが仇となり、.45ACP弾などと比較するとストッピングパワーには劣っている他、目標から貫通した弾丸によって味方や第三者を傷つける惧れがあるため、市街地戦や室内戦といったCQB用途には向かない(もっとも、本来CQBを想定した設計ではなく、また西欧諸国の軍や警察機関がその種の用途に起用するような銃ではない)。
[編集] 安全装置のない銃
最大の特徴は、安全装置の省略である。
ベースになったコルト・ガバメントは、銃の側面にスイッチ状の「手動セフティ」を、またグリップ後面にはグリップを握っている時だけ発射を可能とする「グリップ・セフティ」をそれぞれ装備していた。コルトの設計をコピーした多くの銃器メーカーは、グリップ・セフティは省略しても、手動セフティは必ず装備した。
しかし、トカレフは敢えて手動セフティの省略にまで踏み切った。構造が単純になるので生産性が高まるメリットのほか、酷寒の季節に部品凍結等で発射不能になるリスクを少しでも減らす策でもあった。この設計は、訓練され、銃を暴発させないように扱える兵士等が使用することを前提としている。従って、欧米の自動拳銃のごとく民生用として市販するための安全性確保を考慮する必要もなかった。
このため弾丸の装填中は、ハンマーをハーフ・コック状態にしておく以外に発射を防ぐ術はなかったが、それさえも確実な安全策とは言えず、不安なく銃を持ち運ぶには、弾丸を抜いておくしかなかった。現実には「トカレフの暴発」は現在に至るまで多発している。さすがに危険過ぎるため、ハンガリーやユーゴスラビアで生産されたトカレフ派生型拳銃には後から手動セフティやマガジンセフティの追加が行われ、また中国製トカレフについても輸出型は手動セフティ装備となっている。
トカレフ拳銃のポリシーは、その後のソ連軍兵器の多くに受け継がれた。ソ連製の小火器類は、概して極度に単純化され、過酷な環境においても機能することを最優先とした構造を採るようになった。
[編集] TT-1930/33
単純きわまりない設計のTT-1930を、ソ連軍当局は更に単純化するよう命令した。この結果開発されたのがTT-1930/33で、現在よく知られている多くのトカレフ拳銃はこのタイプの流れを汲むものである。
酷寒の状況ではトリガー回りのパーツが凍結のために破損することもある。その際にパーツを素速く交換できるよう、トリガー関連のパーツ一体化等を図り、全体の部品点数も更に削減している。
また、照準を行うためのリアサイトを、TT-1930のV型から、より狙いやすく角張った凹型の「スクウェア・ノッチ」にしたのも重要な改善である。
[編集] 独ソ戦での実績
TT-1930/33は、洗練とはほど遠い武骨な銃であったが、1941年からの独ソ戦では意図した能力を発揮した。
ロシアの冬は極度の酷寒な気候となり、兵器も凍結によってしばしば作動しなくなる。また部品折損も多発した。
ドイツ軍の拳銃であるルガーP08やワルサーP38は、高精度な工作で製造された優れた拳銃であったが、その精密さ故に酷寒の凍結には脆弱であった。これに対し、公差の許容度が大きく、仕上げの粗いトカレフは、トラブルも少なく確実に作動し、折損部品交換も簡単であった。
大戦中には資材不足から、鋼板グリップを止めて木製グリップに変更した例も多い。またスライドの溝も工作簡易化のため、特徴的な太細交互配置から、ごく一般的な細溝のみの加工に変更されている。
[編集] ライセンス生産・コピー生産等
1951年に、ワルサーPPの流れを汲んだ中型拳銃の「PM」(マカロフ拳銃)が新たにソ連軍に制式採用されたため、1953年にTT-33の生産は終了、以後トカレフ拳銃はソ連においては二線級の存在となった。
しかし、共産圏諸国においては1940年代後半以降ライセンス生産やコピー生産が盛んに行われ、各国独自の発展型も生み出されている。
[編集] 中国
中華人民共和国では、1949年の建国後、ソ連から技術者を招いてトカレフ拳銃の国産化に取り組んだ。その当初はソ連製パーツを利用したノックダウン生産から始まり、まず1951年にこのノックダウンモデルが「51式拳銃」として採用された。
しかし、ほどなくソ連と中国の関係が悪化したため指導に来ていたソ連の技師は帰国、パーツ供給も途絶えた。そこで中国は自力によるトカレフ国産化を図り、1954年に純国産のトカレフを完成、「54式拳銃」として人民解放軍が制式採用した。
現在でも国営企業の中国北方工業公司(通称「ノーリンコ」)で製造され、アメリカなど海外向けの輸出バージョンもある。
正式な輸出型は、安全基準を満たすため手動セフティを追加している。7.62mm仕様の他、9mmパラベラム口径のものもあり、こちらはスライドの指掛け溝が傾斜しているのが特徴である。材質は概して良くなく、摩耗しやすいと言われる。
日本に密輸されるトカレフは、ノーリンコ製品の横流し品、ないし中国国内での密造品の類と見られている(大阪の領事館所属の駐在武官が関与した例が1991年にあることから、軍の廃銃の可能性が高い)。
中国製の密輸トカレフにはしばしば全体をクローム鍍金したものが見られるが、これは海路を使った密輸において銃が錆びることを防ぐという名目で、軍の廃棄寸前の銃のライフリングが磨耗した銃身を鍍金することで、付け刃的延命処理をしていたと思われる(旧軍の38式などで同じような延命処置が取られていた)。また日本の素人相手に粗悪な仕上げを誤魔化すことをも目的とした後天的措置で、本来は鍍金されるような性格の銃ではない。
[編集] 北朝鮮
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は1968年にトカレフの影響を受けた自動拳銃を開発し、「68式拳銃」として制式採用した。軍用・警察用として現代でも広範に使用されている。
68式拳銃は、外観や使用弾丸などについてはトカレフの影響を強く受けているが、銃身のロッキング機構に限っては、トカレフでなく、ベルギー製のFN ブローニング・ハイパワーに近い構造を採っており、その点からはトカレフの直系とは言い難い。
近年の北朝鮮では軍や警察から銃器が盗まれる事件が急増しており、首都ピョンヤンの中央銀行では盗んだ68式拳銃を使った強盗事件も発生した。
[編集] トカレフTT-33の登場する作品
[編集] 映画
[編集] ドラマ
- 『相棒』プレシーズンの第1話で幾度か出てくる。
[編集] 漫画・アニメ
- 『名探偵コナン』
- 『MONSTER』
- 『多重人格探偵サイコ』
- 『DEATH NOTE』
- 『黒騎士物語』
- 『LAWMAN』
- 『GTO』
- 『アイシールド21』
- 『ギャラクシーエンジェル』:第4期「#2貴方をおもゆ…」に、フォルテ・シュトーレンが愛でている銃「トカレフのトカちゃん」として登場。
[編集] ゲーム
- 『Call of Duty』
- 『HIDDEN & DANGEROUS 2』(Windows用ゲーム):ソ連兵が使用、プレーヤーも使用可能。
[編集] 小説
- 『学園キノ』
- 『フルメタルパニック!』