北京オリンピック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第29回オリンピアード競技大会 Games of the XXIX Olympiad 第二十九屆夏季奥林匹克运动会 |
|
---|---|
Beijing 2008 logo.gif |
|
開催都市 | 中国・北京 |
参加国・地域数 | - |
参加人数 | - |
競技種目数 | 28競技302種目 |
開会式 | 2008年8月8日 |
閉会式 | 2008年8月24日 |
開会宣言 | 国家主席が予定 |
選手宣誓 | - |
審判宣誓 | - |
最終聖火ランナー | - |
主競技場 | 国家体育場 |
北京オリンピック(ぺきんおりんぴっく、Games of the XXIX Olympiad Beijing 2008)は、2008年の8月8日から8月24日までの期間、中華人民共和国の首都北京を主な会場として開催されていることが予定されている第29回夏季オリンピックである。アジアで夏季オリンピックが開催されるのは1988年の韓国・ソウル大会以来、20年ぶり(5大会ぶり)3回目。中国では初開催。開会式は中国時間2008年8月8日20時8分(午後8時8分、日本時間は午後9時8分)に行われる予定である(8は中国では縁起の良い数とされている)。競技のうちいくつかは近隣の都市や沿岸部の都市青島で開催予定であり、馬術競技については、2005年7月8日のIOC総会で香港の沙田競馬場での開催が決定した。
第二次世界大戦後に開催の夏季オリンピックで、アメリカ合衆国とロシア(旧・ソビエト連邦)以外の国(中国)が金メダル獲得数で第1位になる可能性のある初めての大会である。
目次 |
[編集] 大会開催までの経緯
北京での開催は2001年7月13日にモスクワで開かれた第112回IOC総会での投票により、イスタンブール、大阪、パリ、トロントを破り、決定された。総会開催前には他に5つの都市(バンコク、カイロ、ハバナ、クアラルンプール、セビリア)が開催地として名乗りをあげていたが、2000年中の選出候補名簿の提出がかなわず、選考に残れなかった。
第1回投票では北京、トロント、パリ、イスタンブールが残り、6票しか得られなかった大阪が外された。第2回投票では、北京が決定に必要な圧倒的多数の票を得たため、選考が終了した。第2回投票での獲得票数は、北京56票、トロント22票、パリ18票、イスタンブール9票であった。パリやトロントの招致提案が技術的により優れているとの声もあったが、サマランチ会長率いるIOCは商業的観点から、世界一の人口を持つと共に経済成長著しい中国でオリンピック開催を実現させることに特に意欲的であったと言われている。
しかし、いわゆる脱北者問題やチベット問題をはじめとした中国における人権問題、2004年サッカーアジアカップにおける中国人のスポーツ観戦マナーが著しく悪かった点などをとりあげ、「中国はオリンピック開催国にふさわしくない」との主張もある。一部ではボイコットを主張している市民団体や、チェコのように「(チベット問題が2006年までに解消されなければ、)我々は国際社会に対して、北京オリンピックのボイコット呼びかけを行う」と宣言している国もある。[1]
2008年夏季オリンピック開催地投票 | |||||
---|---|---|---|---|---|
都市 | 国 | 1回目 | 2回目 | ||
北京 | ![]() |
44 | 56 | ||
トロント | ![]() |
20 | 22 | ||
パリ | ![]() |
15 | 18 | ||
イスタンブール | ![]() |
17 | 9 | ||
大阪 | ![]() |
6 | - |
[編集] 実施予定競技
各競技の詳細については、それぞれの競技のリンク先を参照のこと。
2008年夏季オリンピック 実施競技 (北京) |
陸上競技 | 競泳 | 飛込 | シンクロナイズドスイミング | 水球 | サッカー | テニス | ボート | ホッケー | ボクシング | バレーボール | 体操 | バスケットボール | レスリング | セーリング | ウエイトリフティング | ハンドボール | 自転車 | 卓球 | 馬術 | フェンシング | 柔道 | ソフトボール | 射撃 | 近代五種競技 | カヌー | アーチェリー | バドミントン | 野球 | テコンドー | トライアスロン |
- 中国オリンピック委員会は過去の事例(東京オリンピックで柔道が正式競技、ソウルオリンピックでテコンドーが公開競技として実施された)を挙げて、中国武術の正式競技化を狙ったが、否決された。代わりに上海でオリンピックと同時に行う国際大会に「五輪」の名称を使用する事を特別にIOCに許可された。[要出典]
- ソフトボールと野球については、2005年7月に開かれた、シンガポールのIOC総会で2012年のロンドンオリンピックでは除外されることが決定しており、現時点では最後の実施となる。
[編集] 午前に行われる決勝
- 本来のオリンピックなどの大きな国際大会ならば、決勝は午後に行われ、選手達もそれに備えて午前に準備をする。だが、北京オリンピックでは、競泳全種目、体操の団体総合・個人総合の決勝が、午前中に行われる予定である。その背景には、アメリカ合衆国のテレビ局の強い要求がある。アメリカのNBC放送が、放送独占権を持っているが、同局が北京オリンピックの運営費の半分近くをテレビ放送権料として支払っている。同局がその費用を支払わなければ、開催出来ないとも言われる。アメリカでは競泳、体操も人気が高く、高い視聴率が望める為、アメリカの夜の時間帯に生中継する為に、北京の午前時間に決勝が行われるように、IOCに要求した。
- IOC側は「多くの人に喜んで貰えるプランになった」とコメントしたが、金銭的な理由でアメリカの要求が通ってしまった事実は否めないだろう。
[編集] 競技会場
[編集] 北京及びその周辺
- 北京国家体育場(91000人収容):開閉会式、陸上競技、サッカー
- 北京国家水泳センター(80000人収容):水泳、飛び込み、水球、シンクロナイズドスイミング
- 北京国家体育館:体操、新体操、ハンドボール、トランポリン
- 北京射撃館:射撃
- 五棵(か)松体育館:バスケットボール
- 老山自転車館:サイクリング(トラック)
- 北京順義オリンピックウォーターパーク:ボート、カヌー・カヤック
- 中国農業大学体育館:レスリング
- 北京大学体育館:卓球
- 北京科学技術大学体育館:柔道、テコンドー
- 北京工業大学体育館:バドミントン、新体操
- オリンピック・グリーン・テニスセンター:テニス
- オリンピック・スポーツセンター・スタジアム:サッカー、近代五種(陸上、馬術)
- オリンピック・スポーツセンター体育館:ハンドボール
- 工人体育場:サッカー
- 工人体育館:ボクシング
- 首都体育館:バレーボール
- 豊台ソフトボール球技場:ソフトボール
- 英東水泳館:水球、近代五種(水泳)
- 老山マウンテンバイクコース:サイクリング(マウンテンバイク)
- 北京射撃館クレー射撃場:射撃(クレー射撃)
- 北京理工大学体育館:バレーボール
- 北京航空航天大学体育館:重量挙げ
- 北京国家会議センターフェンシングホール:フェンシング、近代五種(フェンシング、射撃)
- オリンピック・グリーン・ホッケー場:ホッケー
- オリンピック・グリーン・アーチェリー場:アーチェリー
- 五棵(か)松野球場:野球
- 朝陽公園ビーチバレーボール場:ビーチバレーボール
- 老山BMXコース:サイクリング(BMX)
- 明の十三陵水源地周辺:トライアスロン
- 北京市内一般道路:サイクリング(ロードレース)
[編集] 共同開催都市
北京オリンピックでは、下記の北京以外の都市で一部の競技が開催される予定。
- 青島 - 青島国際帆船センター:ヨット
- 天津 - 天津オリンピックスタジアム:サッカー予選
- 瀋陽 - 瀋陽オリンピック・スポーツセンター・スタジアム:サッカー予選
- 秦皇島 - 秦皇島オリンピックスタジアム:サッカー予選
- 上海 - 上海スタジアム:サッカー予選
- 香港 - 香港オリンピック馬術競技場:馬術
[編集] 大会マスコット
- 貝貝(ベイベイ) - モチーフは魚(写真左上)。
- 晶晶(ジンジン) - モチーフはパンダ(同真ん中)。
- 歓歓(ホアンホアン) - モチーフは聖火(同右上)。
- 迎迎(インイン) - モチーフはチベットアンテロープ(同左下)。
- 妮妮(ニーニー) - モチーフはツバメ(同右下)。
すべての読みを合わせると「北京歓迎你」(中国語で「北京へようこそ」という意味)になる。
夏季・冬季通して最多の5体。5体まとめた愛称は「福娃」(フーワー)、英文では当初「フレンドリーズ(Friendlies)」と発表されたが、撤回され「Fuwa」となっている。「Friendlies」は中国国内で「英語として正しくない」、「Friend lies(友は嘘をつく)につながる」として批判されていた。
また、その風貌から『餃子屋のマスコットみたいなキャラ』とゆるキャラの名付け親・みうらじゅんに評された。
[編集] 大会スローガン
北京五輪組織委員会は大会のスローガンとして、「One World, One Dream(ひとつの世界、ひとつの夢)」を選び、中国国内及び国際社会における、人々のつながりや友好を基本とした大会とすることを強調した。
[編集] 関連項目
- 国際オリンピック委員会
- 夏季オリンピック
- 北京パラリンピック
- 大阪オリンピック構想(誘致に失敗した「OSAKA 2008」の事例)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト オリンピック
- Wikipedia:ウィキポータル/中国
- 1990年アジア競技大会
- 北京オリンピックを支援する議員の会
[編集] 外部リンク
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
オリンピック競技 • メダル獲得数 • NOCコード メダリスト • シンボル |
|||||
夏季オリンピック:1896, 1900, 1904, 1906¹, 1908, 1912, (1916)², 1920, 1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1996, 2000, 2004, 2008, 2012, 2016, 2020 | |||||
冬季オリンピック:1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018 | |||||
¹IOC非公認大会 ²戦争のため中止 |
カテゴリ: 予定 | 出典を必要とする記事 | 北京オリンピック