備後国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、山陽道に位置する。現在の広島県の概ね東半分にあたる。延喜式での格は上国、中国。
目次 |
[編集] 沿革
7世紀後半に、吉備国を備前国、備中国、備後国に三分して設けられた。はじめのうち、吉備道に属する一国とされたらしい。藤原宮からでた木簡に吉備後と表記したものがある。平安時代の『和名類聚抄』は、備後国を「きびのみちのしりのくに」と読む。
[編集] 概要
- 現在の行政区分では福山市(坪生地区を除く全域)、尾道市(因島・瀬戸田地区を除く全域)、三原市(西部・沼田川以南を除く全域)、府中市全域、三次市(江の川以東の全域)、庄原市全域、世羅郡全域、神石郡全域に該当する。
- 福山市、府中市等は、広島市とは別の独立した経済圏域を形成し、岡山県とのつながりも密であるが、三次市、庄原市西部の備後地方北部一帯は交通網の関係で広島市との結びつきも強い。
[編集] 歴史
海岸部は瀬戸内海の中間点に位置し、鞆の浦(福山市)や尾道(尾道市)は重要な港として古代より栄え続けた。
江戸時代には、有力外様大名がひしめく山陽道に睨みをきかす意味で備後国南東部と備中国南西部の一部に備後福山藩が置かれ、初代の水野勝成をはじめとする有力譜代大名や徳川一門が藩主を勤めた。尾道は安芸広島藩領の港町として栄えた。三原には安芸広島藩の支城が設けられ代々広島藩家老が城主を務めた。三次にも当初、安芸広島藩の支藩があったが取り潰された。
水野福山藩が断絶後は現在の府中市北部や甲奴郡は幕府天領、神石郡などの大部分は豊前国中津藩領になった。
明治維新後の廃藩置県に伴って、備後国東南部と備中国に現在の福山市を県庁とする福山県が 設立され、続いて隣接の倉敷県と統合されて現在の福山市を県庁とする深津県が設立されたが、短期間で県庁が現在の笠岡市に変更となり小田県へと改称した。1875年 には小田県が岡山市に県庁を置く岡山県へ編入された。1876年に再び備後地方のみ分割され、広島県へと編入されたまま今日に至る。
[編集] 国府・国分寺・国分尼寺・一宮・総社
- 備後国府は葦田郡、現在の広島県府中市元町付近に所在したとされ、現在発掘調査中である。
- 備後国分寺は福山市神辺町下御領に所在する。
- 備後国分尼寺は福山市神辺町湯野に所在したと推定される。
- 備後安国寺は福山市鞆町後地に所在する。
- 備後一宮は吉備津神社(福山市新市町宮内)である。これは平安時代に備中国一宮の吉備津神社(岡山県岡山市)から分立したものであると社伝には伝えられるが、実際には12世紀ごろに創建されたものとみられ、一宮と称されるようになるのは中世以降である。他に素盞嗚神社(福山市新市町戸手)が一宮を主張している。延喜式神名帳には小社17座17社が記載されている。
- 備後総社は小野神社(府中市元町)境内社の総社神社である。
- 備後護国神社が福山市丸之内一丁目にあり、戊辰戦争以来の旧備後国内出身者の戦歿者と福山藩主阿部家歴代を祭神としている。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1184年~? - 土肥実平
- 1223年~? - 長井時広
- 1264年~? - 長井泰重
- 1286年~? - 長井頼重
- 1320年~? - 長井貞重
[編集] 室町幕府
- 1335年~1338年 - 朝山景連
- 1338年~1339年 - 仁木義長
- 1339年~1340年 - 石橋和義
- 1340年~1342年 - 細川頼春
- 1342年~1349年 - 高師泰
- 1349年~1351年 - 細川頼春
- 1351年 - 上杉顕能
- 1351年~1356年 - 岩松頼宥
- 1356年~1365年 - 細川頼有
- 1365年~1371年 - 渋川義行
- 1371年~1379年 - 今川貞世
- 1379年~1389年 - 山名時義
- 1389年~1390年 - 山名義熙
- 1390年~1392年 - 細川頼之
- 1392年~1400年 - 細川頼長・細川基之
- 1401年~1433年 - 山名時熙
- 1433年~1454年 - 山名持豊
- 1454年~1462年 - 山名教豊
- 1462年~1476年 - 山名是豊
- 1476年~1487年 - 山名政豊
- 1489年~1497年 - 山名俊豊
- 1499年~1512年 - 山名致豊
- 1512年~1528年 - 山名誠豊
- 1552年~1561年 - 尼子晴久
- 1562年~1563年 - 毛利隆元
[編集] 国司
[編集] 備後守
[編集] 備後介
- 藤原行成 990年(正暦元年)権介
[編集] 郡市
- 律書残篇、延喜式はともに14郡とする。これ以前に、甲奴郡が葦田郡から、深津郡が安那郡から分かれているので、もとは12郡か。
- 明治31年(1898年)4月1日、御調郡尾道町に市制を施行する。御調郡から離れて尾道市となる。14郡1市となる。
- 明治31年(1898年)10月1日、郡制施行のため9郡を廃し、4郡を置く。9郡1市となる。
[編集] 郡市一覧
- 安那郡
- 深津郡
-
- 養老5年4月20日(721年5月20日)、安那郡を分けて郡を置く。
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。深安郡の一部となる。
-
- 神石郡
- 「かめし」という。『日本書紀』天渟中原瀛真人天皇2年3月17日(673年4月8日)条に「亀石郡」とある。
- 奴可郡
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。比婆郡の一部となる。
- 沼隈郡
- 品治郡
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。蘆品郡の一部となる。
- 葦田郡
-
- 和銅2年10月8日(709年11月13日)、品遅(品治)郡から3里を編入する。
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。蘆品郡の一部となる。
-
- 甲奴郡
- 和銅2年10月8日(709年11月13日)、甲努郡甲努村に郡を建てる。
- 三上郡
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。比婆郡の一部となる。
- 恵蘇郡
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。比婆郡の一部となる。
- 御調郡
- 明治31年(1898年)4月1日、尾道町が尾道市となる。
- 世羅郡
- 三谿郡
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。双三郡の一部となる。
- 三次郡
- 明治31年(1898年)10月1日、廃する。双三郡の一部となる。
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島