由仁町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
由仁町(ゆにちょう)は、北海道空知支庁管内、夕張郡にある町。札幌市の東、約42 kmに位置する。
平成の大合併にあたっては、2003年7月に南幌町・栗山町と3町で合併協議会を設置して合併を協議し、新市名を公募に基づいて「東さっぽろ市」に決定、2004年11月には合併協定書に調印した。しかし、長沼町が合併協議に加わらなかったため、飛地となる南幌町では同年10月に行われた住民投票の結果、合併反対が多かった。この結果を受け同町議会は合併関連議案を否決し、同町は合併を断念、協議会は2005年3月に解散し、「東さっぽろ市」は幻のものになってしまった。
目次 |
[編集] 地理
- 北海道空知管内の最南端に位置するひょうたん型の由仁町は、東西に8km、南北に32 km総面積133.86 km2、南北に夕張川が流れ、南東部の森林地帯は夕張山地に属し、西部・南部には、馬追丘陵が広がっている。町の西部は長沼町から続く馬追丘陵。東部は平坦な低地で、栗山町との境には夕張川が流れる。南東部は夕張山地に続く森林地帯。
- 山:
- 河川: 夕張川、由仁川
- 湖沼:
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 由仁は、アイヌ語の「ユウンニ」(温かい水が流れ出る場所)から地名がついたとされる。
- 年表
- 1886年 由仁開拓。下国皎三、沼田兵七 古川に入地。
- 1887年 奈良鍛吉 古川に入地。
- 1889年 山崎又四郎、益本藤蔵 岩内に入地。
- 1890年 古川浩平、由仁に移住。
- 1891年 熊本団体119人入植。
- 1892年 由仁村が設村され、由仁村戸長役場が設けられる。川端地区に広島県人斉藤八六一家が入植。
- 1893年 角田村(現在の栗山町)・登川村(現在の夕張市)・長沼村(現在の長沼町)を併合して、由仁外3村戸長役場を由仁村に設置する。
- 1895年 長沼村戸長役場(現在の長沼町)を分離する。三川に愛知県三河国新川町から加藤平五郎が19人の小作人をつれて移住。
- 1996年 由仁に登記所(法務局)ができ、夕張全域を管轄。
- 1897年 郡役所が廃止され、本村は空知支庁の管轄となる。登川村戸長役場(現在の夕張市)を分離する。山形団体入植。
- 1900年 角田村戸長役場(現在の栗山町)を分離する。
- 1902年 二級町村制の施行により由仁村が成立する。
- 1950年 由仁村が町制を施行して由仁町となる。
- 1992年 開町百年記念モニュメントを設置する。
[編集] 経済
[編集] 産業
- 町の基幹産業は農業で、最近はハーブなどの観光資源にも力をいれている。
[編集] 立地企業
- クレードル興農株式会社
- 日本自動ドア株式会社 由仁工場
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 地域
[編集] 教育
- 高等学校
- 道立高等学校
- 中学校
- 2校、三川、由仁
- 小学校
- 3校、川端、三川、由仁
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
- 北海道中央バス
- 夕張鉄道(夕鉄バス)
- ジェイ・アール北海道バス
- 大37 大谷地ターミナル - 北広島駅 - 長沼 - ゆにガーデン - ユンニの湯(季節運転)
その他、以前は町が町内タクシー会社に委託の上バスを運行していた(2006年廃止)。
[編集] 道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 北海道道3号札幌夕張線
- 北海道道462号川端追分線
- 北海道道477号滝下由仁停車場線
- 北海道道602号東三川由仁停車場線
- 北海道道694号北長沼由仁線
- 北海道道870号幌内三川停車場線
- 北海道道1008号夕張長沼線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 出身の有名人
- 亀渕昭信(元ニッポン放送代表取締役社長)
- 亀渕友香(ゴスペル歌手、ニッポン放送亀渕昭信元社長の実妹)
- 鹿内信隆(元フジサンケイグループ会長、故人)
- 鹿内春雄(元産経新聞会長・フジサンケイグループ議長、故人)
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 北海道の市町村 | 空知支庁