赤平市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
赤平市(あかびらし)は、北海道空知支庁中部・空知川流域に位置する市。 かつて石炭産業で栄え最盛期には59,430人の人口(1960年)を擁した町であったが、その衰退により現在の人口は激減。地域経済の建て直しに取り組み、ズリ山・立坑などの炭鉱産業遺産を生かした観光に力を入れている。
目次 |
[編集] 市名の由来
「赤平」はアイヌ語で「山稜のガケ」を意味する「アカピラ」に由来する。
[編集] 地理
- 北海道空知支庁管内中央部(中空知)に位置する。市域には空知川が東から西にむかって蛇行しながら流れている。かつては歌志内方面から茂尻に開拓が進んだが、現在は空知川沿いに市街地が広がっている。
- 川と平行する形で、根室本線、国道38号線が走っており、日高山脈越えの国鉄石勝線及び国道日勝峠ルートが開通するまでは道東と道央を結ぶ重要な交通路であった。
- 山: イルムケップ山、赤平山、神威岳
- 河川: 空知川、ナエ川、ハクシュオモナイ川、幌倉川、赤間沢川、ペンケキプシュナイ川、桂川、ゴリョウ川
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1891年 入植開始
- 1918年 茂尻炭礦開坑
- 1922年 二級町村赤平村、一級町村「歌志内村」より分立。
- 1937年 昭和電工豊里炭砿開坑
- 1938年 住友鉱業赤平炭砿・北海道炭礦汽船赤間炭鉱開坑
- 1929年 一級町村制施行「赤平村」
- 1943年 町制施行「赤平町」
- 1954年 市制施行「赤平市」
- 1967年 昭和電工豊里炭鉱閉山
- 1969年 雄別茂尻炭鉱閉山
- 1973年 北海道炭礦汽船赤間炭鉱閉山
- 1994年 住友石炭鉱業赤平炭鉱閉山
- 2003年 中空知地域合併協議会設置
[編集] 行政
市役所が中心地に設置され、茂尻支所・平岸連絡所がある。 現在、隣接町村との合併協議中。
[編集] 警察
- 赤歌警察署
- 駅前交番
- 文京町交番
- 共和駐在所
- 茂尻駐在所
- 平岸駐在所
[編集] 経済
[編集] 産業
- 農業:花卉栽培事業
- 観光:産業遺産
[編集] 立地企業
- 空知単板工業株式会社
- 株式会社植松電機
- トルク精密工業株式会社
- 住友石炭鉱業株式会社赤平事務所
- エイ・ジー・シーアックス株式会社北海道工場
- 株式会社ソラチ・クォーツ
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 地域
[編集] 教育
- 高校
- 道立
- 中学校
- 市立
- 赤平中学校
- 茂尻(もじり)中学校
- 平岸中学校
- 赤平中央中学校
- 市立
- 小学校
- 市立
- 赤平小学校
- 茂尻(もじり)小学校
- 住友赤平小学校
- 豊里小学校
- 赤間小学校
- 平岸小学校
- 百戸(ひゃっこ)小学校
- 市立
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- オートキャンプ場
- エルム高原家族旅行村
- エルム高原温泉ゆったり
- エルム森林公園
[編集] 祭り・イベント
- あかびら火まつり
- クラシックカーフェスティバル
- サマーフェスティバル
[編集] 特産品
- 塊炭飴 石炭を模した飴。色がかなり黒い。
[編集] 赤平市の「日本一」
- 日本一のズリ山(ボタ山)階段(777段)
[編集] 備考
2006年4月に実施された赤平市インターネット公売で、市税滞納で差押えられたD51型蒸気機関車の精巧模型が800万円で売れた。このときの記録
[編集] 出身者
[編集] マスコミ
- プレス空知中空知東支局
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 北海道の市町村 | 空知支庁 | 赤平市