空知郡 (北海道空知支庁)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 北海道 > 空知支庁 > 空知郡
空知郡(そらちぐん)は、北海道道央の空知支庁内の南西部に位置する郡。以下の3町を含む。
[編集] 沿革
- 1899年 - 空知郡東部(富良野村)を空知支庁から上川支庁へ移管。(→空知郡 (北海道上川支庁))
- 1900年7月1日 - 北海道一級町村制施行に伴い、空知郡に岩見沢村が成立する。(1村)
- 1902年4月1日 - 北海道二級町村制施行に伴い、空知郡に奈江村が成立する。(2村)
- 1903年8月23日 - 奈江村が砂川村に改称。
- 1906年2月1日 - 岩見沢村が一級町制施行し岩見沢町となる。(1町1村)
- 1906年4月1日 - 北海道二級町村制施行に伴い、空知郡に沼貝村・三笠山村・滝川村・歌志内村・芦別村・栗沢村が成立する。(1町7村)
- 1907年4月1日 - 砂川村が一級村に移行。
- 1909年4月1日(1町10村)
- 北海道二級町村制施行に伴い、空知郡に音江村・幌向村が成立する。
- 滝川村から江部乙村(二級)が分立。
- 沼貝村・滝川村・栗沢村が一級村に移行。
- 1910年11月3日 - 滝川村が一級町制施行し滝川町となる。(2町9村)
- 1915年4月1日 - 江部乙村が一級村に移行。
- 1919年4月1日(2町10村)
- 北海道二級町村制施行に伴い、空知郡に北村が成立する。
- 歌志内村が一級村に移行。
- 1922年4月1日 - 歌志内村から赤平村(二級)が分立。(2町11村)
- 1923年4月1日 - 三笠山村・芦別村が一級村に移行。
- 1923年6月1日 - 砂川村が一級町制施行し砂川町となる。(3町10村)
- 1925年6月1日 - 沼貝村が一級町制施行し沼貝町となる。(4町9村)
- 1926年6月1日 - 沼貝町が美唄町に改称。
- 1929年4月1日 - 赤平村が一級村に移行。
- 1940年4月1日 - 歌志内村が一級町制施行し歌志内町となる。(5町8村)
- 1941年4月1日 - 芦別村が一級町制施行し芦別町となる。(6町7村)
- 1942年9月1日 - 三笠山村が一級町制施行・改称し三笠町となる。(7町6村)
- 1943年2月11日 - 赤平村が一級町制施行し赤平町となる。(8町5村)
- 1943年4月1日 - 岩見沢町が市制施行し、岩見沢市となり郡より離脱。(7町5村)
- 1943年6月1日 - 北海道一級・二級町村制廃止。音江村・幌向村・北村が内務省指定村に移行。
- 1944年4月1日 - 砂川町から奈井江村が分立。(7町6村)
- 1946年10月5日 - 指定町村制廃止。
- 1949年1月1日 - 砂川町・歌志内町から上砂川町が分立。(8町6村)
- 1949年4月1日 - 栗沢村が町制施行し栗沢町となる。(9町5村)
- 1950年4月1日 - 美唄町が市制施行し、美唄市となり郡より離脱。(8町5村)
- 1950年9月1日 - 奈井江村が町制施行し奈井江町となる。(9町4村)
- 1952年5月5日 - 江部乙村が町制施行し江部乙町となる。(10町3村)
- 1953年4月1日 - 芦別町が市制施行し、芦別市となり郡より離脱。(9町3村)
- 1954年7月1日 - 赤平町が市制施行し、赤平市となり郡より離脱。(8町3村)
- 1957年4月1日 - 三笠町が市制施行し、三笠市となり郡より離脱。(7町3村)
- 1958年7月1日(4町3村)
- 1962年5月1日 - 幌向村が町制施行・改称し南幌町となる。(5町2村)
- 1963年5月1日 - 音江村が雨竜郡深川町・一已村・納内村と合併し、深川市が発足、郡より離脱。(5町1村)
- 1971年4月1日 - 江部乙町が滝川市と合併し、滝川市が発足、郡より離脱。(4町1村)
- 2006年3月27日 - 栗沢町・北村が岩見沢市に編入。(3町)