芦別市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
芦別市(あしべつし)は、北海道空知支庁中部・空知川流域に位置する市。広大な市域を擁し、かつて石炭産業で栄え最盛期には人口7万を超えたが、閉山に伴い激減。地域経済の建て直しに取り組み、観光産業に力を入れている。
目次 |
[編集] 市名の由来
市域南端から中部にかけて南北に貫流するする芦別川に由来する。「芦別」とはアシュペツ:アイヌ語で「川底深く険しいところ」の意。
[編集] 地理
- 北海道空知支庁管内のほぼ中央東端部に位置する。夕張山脈の北半分を市域とし、全国でも有数の面積を誇る。市域の約9割は山岳・森林地帯である。芦別岳、中部には空知川、さらに北部から流れるパンケ幌内川、南部から流れる芦別川の各流域に市街地が形成されている。
- 山: 芦別岳、幾春別岳、崕(きりぎし)山、美唄山、辺毛山、番ノ沢山、班渓幌内山、イルムケップ山、烏帽子岳、金剛岳、野花南岳、近藤山、中天狗
- 河川: 空知川、芦別川、パンケ幌内川、二股川、ペンケ川、炭山川、野花南川、オチメンペ川、月見沢川、サキペンベツ川、幌子芦別川、惣顔真布川、惣芦別川
- 湖沼:大友の沼、野花南湖、芦別湖、滝里湖
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1893年 歌志内で魚屋を営んでいた佐藤伝治郎(山形県出身)がパンケホロナイ川右岸に移住。<芦別開基>
- 1897年 奈江村(現在の砂川市)と滝川村(現在の滝川市)の一部を歌志内村(現在の芦別市も含む)として分離し、歌志内村戸長役場(現在の歌志内市)を設置。兜谷徳平ら班渓幌内炭山発掘
- 1900年 歌志内村から、芦別村として分立し、芦別村戸長役場を設置。
- 1917年 久原鉱業油谷芦別炭鉱 開坑
- 1906年 二級町村制施行「芦別村」
- 1935年 明治鉱業明治上芦別鉱業所 開坑
- 1923年 一級町村制施行「芦別村」
- 1924年 三菱鉱業芦別鉱業所 開坑
- 1938年 芦別高根炭鉱高根鉱業所 開坑
- 1941年 町制施行「芦別町」
- 1943年 三井芦別鉱業 開坑
- 1944年 明治鉱業明治上芦別鉱業所 開坑
- 1953年 市制施行「芦別市」
- 1963年 明治鉱業明治上芦別鉱業所 閉山
- 1964年 三菱鉱業芦別鉱業所 閉山
- 1967年 芦別高根炭鉱高根鉱業所 閉山
- 1969年 油谷鉱業油谷芦別炭鉱 閉山
- 1992年 三井芦別炭鉱 閉山
- 1993年 開基百年
- 1997年 カナディアンワールド経営破綻
- 1999年 市営カナディアンワールド公園オープン(入場料徴収なし)
[編集] 行政
市役所が中心地に設置されている。
[編集] 歴代首長(戸長・村長・町長・市長)
- 市長(1953年~現在に至る)
- 初代 中西太次郎
- 二代 側見清一
- 三代 細谷徹之助
- 四代 東田耕一
- 五代 林 政志
[編集] 経済
[編集] 産業
- 農業:製造業
- 観光:カナディアンワールド公園
[編集] 立地企業
- 北日本精機株式会社
- 芦別鉱業株式会社
- 株式会社ソラチ
- 株式会社 オプトエレクトロニクス 芦別工場
- 滝沢ベニヤ 株式会社
- 北海道電力滝里発電所
[編集] 姉妹都市・提携都市
シャーロットタウン (カナダ・プリンスエドワードアイランド州) - (1997年)
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 大学
- 私立
[編集] 専修・各種学校
- 私立
- 北日本自動車工学専門学校(岐阜県土岐市の学校法人の運営)
[編集] 高等学校
- 道立
- 北海道芦別高等学校:夏の甲子園にも出場経験がある
[ラグビー部]1949年創部 全国大会過去7回出場(第36回、37回、38回、43回、54回、62回、67回) 全道大会過去4回優勝(第27回、35回、41回、42回) 2006年第59回南北海道大会 準優勝
- 私立
[編集] 廃止された高校
- 芦別総合技術高等学校(芦別工業高等学校の廃校によって開校し、のちに芦別商業高等学校を統合したが、芦別高等学校に情報ビジネス科が新設されたことで、2004年4月から学生の新規募集を停止し、2006年3月に廃校)
- 芦別工業高等学校:夏の甲子園に出場した経験がある
- 芦別商業高等学校
- 啓南高等学校
[編集] 中学校
- 市立
- 芦別中学校
- 啓成中学校
- 西芦別中学校(啓成中学校と統合につき、2006年3月に閉校。)
[編集] 廃止された中学校
-
- 頼城中学校(1996年閉校)
- 野花南中学校
- 上芦別中学校
- 新城中学校
- 常磐中学校(1947年に常磐小学校内に併置開校し、1988年閉校となる。)
- 黄金中学校
-
- 油谷中学校
- 高根中学校
[編集] 小学校
[編集] 廃止された小学校
-
- 新城小学校(2004年閉校)
- 頼城小学校(2002年閉校)
- 東芦別小学校(1987閉校)
- 滝里小学校
- 黄金小学校
- 東黄金小学校
- 中の丘小学校(1980年閉校)
- 油谷小学校
- 豊岡小学校(1972年閉校)
- 旭小学校
- 川岸小学校
- 高根小学校
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
[編集] 廃止路線
[編集] 未成線
[編集] バス
[編集] 道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般道道
- 北海道道224号芦別赤平線
- 北海道道339号高根平岸停車場線
- 北海道道365号上芦別停車場線
- 北海道道567号上芦別停車場野花南湖線
- 北海道道601号野花南停車場線
- 北海道道788号芦別停車場線
- 北海道道978号野花南芦別線
- 道の駅
- スタープラザ芦別
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 黄金水松
- 新城仙台山の三本ナラ
- 新城峠
- 上金剛山展望台
- 旭ヶ丘公園
- 空知大滝
- 新城夫婦滝
- 三段滝
- カナディアンワールド公園(赤毛のアンをモチーフにしたテーマパーク跡地)
- 滝里ダム資料館
- 国設芦別スキー場
- 芦別温泉スターライトホテル
- 北の京・芦別
- 芦別市健民センターオートキャンプ場
- 滝里湖オートキャンプ場
- 蘆別神社
- 班渓神社
[編集] 指定文化財
[編集] 北海道指定文化財
- 史跡
- 野花南周堤墓群
- 有形文化財
- 滝里遺跡群出土遺物
- 天然記念物
- 黄金水松
[編集] 芦別市指定文化財
- 無形文化財
- 芦別獅子
- 有形文化財
- 旧干場家レンガ倉庫
- 天然記念物
- 新城仙台山の三本ナラ
[編集] 祭り・イベント
- 星の降る里・芦別健夏まつり(7月第3金曜日~日曜日、花火大会・芦別健夏山笠・千人踊りなど)
- 星の降る里芦別映画学校
- 星の降る里・芦別産業フェスティバル
- 花しょうぶまつり
- 上芦別公園祭り
- 芦別牧場まつり
- キャンドルアート
[編集] 特産品
- タングロン 昆布エキス入りのリンゴジュース。健康飲料。道内各地の店舗で販売
- 焼肉・豚丼のなどのタレ 道内大手メーカーが立地。製品は道内各地の店舗で販売
- ガタタン(含多湯)
- ゆり根
[編集] その他
[編集] 出身有名人
- 玄武満(タレント、元大相撲力士)
- ささやななえ(漫画家)
- 高橋慶彦(元広島東洋カープ)
- 手嶋龍一(ジャーナリスト、元NHK記者)
- 水谷豊(俳優)
- 横山輝一(シンガーソングライター・音楽プロデューサー)
- 若松市政(元プロレスラー・現芦別市議会議員)
- 脇屋友詞(中国料理シェフ)
- Kids Alive(ロックバンド現=解散)
- m.c.A.T(ヒップホップ・楽曲提供・プロデューサー・富樫明生)
[編集] 芦別五山(芦別炭鉱)
- 油谷鉱業
- 高根炭鉱
- 明治鉱業上芦別
- 三菱芦別炭鉱
- 三井芦別炭鉱
[編集] 崕山問題
- 市内南部(=険しい夕張山脈北部)にある崕山(きりぎしやま・1066m)は石灰岩の山で、その名の通り険しく、山頂部には岩塔が聳え奇観を呈している。また、その地質上の特性から、大変珍しい高山植物の咲く山として知られている。
- しかし高山植物、特に崕山固有種である絶滅危機種「キリギシソウ」などの盗掘が相次ぎ、植生の回復のために1999年から2003年まで5年間を目処に入山規制をしき、年3回の学習登山会以外の立ち入りを禁止していた。
- なお2004年3月、林野庁北海道森林管理局は現在行っている入山制限を当面、延長することを決めた。
- 芦別市は国に対して、崕山の天然記念物指定を要請している。
[編集] マスコミ
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 北海道の市町村 | 空知支庁 | 芦別市 | 日本の市町村のスタブ項目