長岡天神駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長岡天神駅(ながおかてんじんえき)は、京都府長岡京市にある阪急電鉄京都本線の駅。
定期列車は全列車停車。但し臨時特急「いい古都エクスプレス」は通過する。早朝・深夜には河原町方面との当駅始終着列車がある(駅北側に渡り線がある)。また、早朝に快速急行・準急の梅田行き列車が運転されている。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ橋上駅。東西双方に入り口がある。改札口は1ヶ所のみ。 東側には上下エスカレーターがあるが西側は上りエスカレーターしかない。エレベーターは東西共にある。
[編集] のりば
- 1号線 ■京都(河原町)・烏丸・嵐山方面
- 2号線 ■京都(河原町)・烏丸・嵐山方面
- 3号線 ■大阪(梅田)・高槻市・神戸・宝塚方面
- 4号線 ■大阪(梅田)・高槻市・神戸・宝塚方面
[編集] 駅周辺
[編集] バスのりば
- 阪急長岡天神(西口から西へ徒歩2分ほど)
- 阪急長岡天神南(東口から南へ徒歩3分ほど)
- 阪急バス
- 12系統 阪急長岡天神経由 免許試験所前行
- 14系統 小泉橋方面
- 16系統 阪急長岡天神行き
[編集] タクシーのりば
- 阪急タクシー(西口)
[編集] 利用状況
平成15年度の1日あたりの乗車人員は約18,992人(京都府統計書より)。
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)11月1日 新京阪鉄道高槻町~西院開通時に開業。
- 1930年(昭和5年)9月15日 会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となる。
- 1943年(昭和18年)10月1日 会社合併により京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の駅となる。
- 1979年(昭和54年)3月5日 全ての急行(現在の快速急行)が停車するようになる(それまではラッシュ時のみ停車)。
- 2001年(平成9年)3月24日 特急停車駅となる。
- 2007年(平成19年)3月17日 通勤特急停車駅となる。
[編集] 隣の駅
※長岡天神駅~大山崎駅間の、京都第二外環状道路(計画中)との交差地点に新駅を設置することで、長岡京市と阪急電鉄が合意した。但し、着工、開業時期などは未定。
[編集] その他
長岡天神は、阪急初の橋上駅である。