上新庄駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上新庄駅(かみしんじょうえき)は、大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。 東淀川区の中心的な駅であり、一日当たりの乗降客数は約6万人と当時(2004年)の阪急電鉄の普通列車のみが停車する駅としては最も利用者数が多く、2007年3月改正で準急の停車駅となった現在でも利用客が多い。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームを持つ高架駅、改札口は北口、南口の2ヶ所ある。南口改札付近には「上新庄阪急ビル」を併設している。エレベーターが北口に各方面ホームとも1台ずつあり。エスカレーターは南口の淡路・梅田・天下茶屋方面行きホームにあり。
1974年に高架化される前は、少し梅田寄りにホームがあった。高架化前に存在した島頭踏切(大阪市道新庄大和川線(現:国道479号(内環状線))との踏切)は、当時、阪急の踏切で最も自動車交通量が多く、上新庄駅の高架化も、本来は島頭踏切の解消を目的としたものである。
- のりば
- ■ 京都(河原町)・烏丸・桂・高槻市・嵐山方面
- ■ 大阪(梅田)・天下茶屋・北千里・神戸・宝塚方面
- ※長らくのりば番号が設定されていなかったが、2007年3月17日のダイヤ改正に伴い割り当てられた。
[編集] 駅周辺
南側には東海道新幹線の高架が通っている。
- 東淀川区役所
- 大阪経済大学
- 国道479号(内環状線)
- 東大阪上新庄郵便局
- 北陽高等学校
- 大阪市立新庄小学校
- 瑞光寺 …境内に紀伊国太地の漁師が豊漁の礼に贈った鯨の骨で造ったといわれる鯨橋がある。
- 大阪市営地下鉄今里筋線瑞光四丁目駅
[編集] バス
上新庄駅前停留所
大阪市営バス
- 86号系統 布施駅前 行
- 86D号系統 守口車庫前 行
- 上新庄駅前 - 豊里 - 地下鉄太子橋今市 - 守口車庫前
- 37B号系統 井高野車庫前 行
- 上新庄駅前 - 瑞光二丁目 - 江口橋 - 井高野車庫前
- 37C号系統 大阪駅北口 行
- 95号系統 豊里団地前 行
- 上新庄駅前 - 瑞光二丁目 - 豊新四丁目 - 豊里団地前
上新庄駅北口停留所
大阪市営バス
東行
西行
- 37・37C号系統 大阪駅北口 行
- 上新庄駅北口 - 長柄橋北詰 - 天神橋六丁目 - 扇町 - 大阪駅前(曽根崎警察署前) - 大阪駅北口
- 93号系統 歌島橋バスターミナル 行
- 上新庄駅北口 - 長柄橋北詰 - 十三 - 歌島橋バスターミナル
- 93C号系統 福町 行(平日・土曜の朝のみ)
- 上新庄駅北口 - 長柄橋北詰 - 十三 - 歌島橋 - 大和田橋 - 福町
- 赤バス 東淀川東ループ(内回り)
- 上新庄駅北口- 東淀川区役所前 - 豊里五丁目 - 地下鉄瑞光四丁目 - 地下鉄井高野 - 上新庄駅北口
京阪バス
東行
西行
[編集] 利用状況
2004年の1日平均の利用客は約55,559人(大阪府統計年鑑より)
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)1月16日 新京阪鉄道淡路~高槻町間開通と同時に開業。
- 1930年(昭和5年)9月15日 会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となる。
- 1943年(昭和18年)10月1日 会社合併により京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の駅となる。
- 2007年(平成19年)3月17日 ダイヤ改正による準急新設により、準急停車駅となる。
なお京阪時代には、ここから南進して大阪環状線の桜ノ宮駅を経由し、梅田駅(大阪駅)に至る路線が計画されていた。京阪梅田線を参照。