高槻市駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高槻市駅(たかつきしえき)は、大阪府高槻市にある阪急電鉄京都本線の駅。
東隣の上牧駅との駅間距離は4.3kmで、阪急電鉄では最も長い。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ、待避可能な高架駅。河原町寄りに引き上げ線があり、当駅で折り返す各駅停車が主に使用する。ホームは3階、改札・コンコースは2階にあり、改札口は1ヶ所のみとなっている。サービスセンター・定期券売り場設置駅。2006年6月現在、PiTaPaなどICカード専用の自動改札機が2台設置されている。
[編集] のりば
- 1号線 ■京都(河原町)・烏丸・嵐山方面行のりば
- 2号線 ■京都(河原町)・烏丸・嵐山方面行のりば
- 3号線 ■大阪(梅田)・天下茶屋・神戸・宝塚方面行のりば
- 4号線 ■大阪(梅田)・天下茶屋・神戸・宝塚方面行のりば
[編集] バリアフリー
各ホーム階とコンコース階、コンコース階と地上階を結ぶエレベーター・上り下りのエスカレーターが設置されているので上下移動は比較的容易である。
[編集] 停車列車
大阪市営地下鉄堺筋線⇔阪急京都線で相互運行を行う各駅停車の終点であり、全列車が停車する。また、梅田駅発着の各駅停車についても昼間時は全てこの駅で折り返すため、準急はこの駅から京都寄りの各駅に停車する。
平日朝ラッシュ時は当駅始発の天下茶屋行き堺筋準急も運転されている。
[編集] 駅構内
ミング阪急高槻 - 1階全フロアと2階の一部にあるショッピング街で、阪急電鉄が運営している。スーパー(KOHYO)、飲食店、雑貨店、ファッション店、エステ(TBC)、スポーツクラブ(KONAMI)、理髪店(QBハウス)、銀行(りそな銀行)などが入っている。また、高槻市行政サービスコーナーもあり、各種証明書の発行が可能である。
[編集] 駅周辺
[編集] バスのりば
- 阪急高槻駅
- 阪急高槻
[編集] 利用状況
2004年の1日平均の利用客は約64,094人である(出典:大阪府統計年鑑)
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)1月16日 新京阪鉄道淡路~高槻町間開通と同時に高槻町駅として開業。
- 1928年(昭和3年)11月1日 当駅から西院まで路線延伸、途中駅となる。
- 1930年(昭和5年)9月15日 会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となる。
- 1943年(昭和18年)1月1日 高槻市駅に改称。
- 1943年(昭和18年)10月1日 会社合併により京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の駅となる。
- 1981年(昭和56年)3月 「阪急京都線高槻市駅周辺連続立体交差事業」に基づき高架化工事着工。
- 1989年(平成元年)4月 下り線高架化。
- 1993年(平成5年)10月 上り線高架化。
[編集] 隣の駅
- 阪急電鉄
- 京都本線