T-32 (戦車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
T-32はソ連の戦車。むしろ試作名称であるA-32として知られる。有名なT-34の原型となった。
なお、T-35重戦車の試作型をT-32と呼ぶ資料もあるが、これは暫定的な名称である。
[編集] 概要
BT戦車の後継として、1939年にA-20(別名BT-20)、A-32の2種類の試作車が完成した。A-20はBT-7が後のT-34への進化の途中といった外見で、クリスティー式の装輪走行も可能で45mm砲M1934を装備していた。A-32は45mm砲 M1938または76.2mm砲 L-10を装備した二種の試作車があり、よりT-34に近い外見であった。試験の結果は両車とも良好で、スターリンの裁定でA-32が正式採用され、T-32として生産されることになった。しかし、ノモンハン事件や冬戦争の戦訓により、もっと装甲を強化する必要があるとして量産化は中止され、改良型のA-34が後にT-34として採用された。
外見こそよく似てはいるものの、T-32に対しT-34は防御面で大きく進化している。砲塔は25mmだったものが45mmに、車体前面は20mmが45mmに、側面は20mmが40mmに、後面は10mmが40mmと格段に強化され、後にドイツ軍の対戦車砲弾を弾きまくる頑強さを見せた。この点でT-32を採用せずT-34に進化させ量産したのは正しい判断であったと言える。
![]() |
この「T-32 (戦車)」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
[編集] 関連項目
第二次世界大戦のソ連の装甲戦闘車両 | |||
---|---|---|---|
軽戦車 | 快速戦車 | ||
T-26 | T-50 | T-60 | T-70 | T-80 | BT-5 | BT-7 | BT-8 | ||
豆戦車 | 装甲牽引車 | ||
T-27 | T-26T | T-20コムソモーレツ | ||
水陸両用戦車 | 中戦車 | ||
T-37 | T-38 | T-40 | T-28 | T-34 | T-44 | ||
重戦車 | |||
T-32 | T-100 | T-35 | SMK | KV-1 | KV-2 | KV-85 | IS-1 | IS-2 | IS-3 | |||
自走砲 | |||
ZiS-30 | SU-5 | SU-76 | SU-76i | SU-122 | SU-85 | SU-100 | SU-152 | ISU-122 | ISU-152 | |||
装甲車 | |||
BA-11 | BA-20 | BA-21 | BA-27 | BA-64 | BA-30 | |||
自走式対空砲 | |||
ZSU-37 | |||
戦車一覧 |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | ソ連の戦車