T-38 (戦車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
T-38はソ連が開発した水陸両用戦車。
1936年、T-37Aは更にサイズを拡大、車高を下げて水上安定性を増したT-38に改良された。銃搭と操縦席の配置が入れ替わり、フロート型だったフェンダーが通常の一枚板に変更された以外に外見的にさほど変ってはいないが、エンジンと操行系はGAZ-AAトラックの物をベースに装軌車向けに改良され、地上での走行性能も改善されていた。
T-37Aに代わって'36年からの3年間で出力向上型のT-38M2を含む1340輌が生産され、'39年の東部ポーランド侵攻や独ソ戦初期、フィンランド冬戦争に参加したが、T-37/T-37A同様に大した戦闘力も活躍も無く消耗していった。フィンランド軍は捕獲した本車を運用、一部はダミーの砲塔を載せて訓練に使う仮想敵役となった。
T-38には他に、リーフスプリング付きのサスペンションに変更したT-38M1や、M2に20mm TNSh機関砲を実験装備した試作車(右上の画像)もあったが、いずれも採用されていない。
第二次世界大戦のソ連の装甲戦闘車両 | |||
---|---|---|---|
軽戦車 | 快速戦車 | ||
T-26 | T-50 | T-60 | T-70 | T-80 | BT-5 | BT-7 | BT-8 | ||
豆戦車 | 装甲牽引車 | ||
T-27 | T-26T | T-20コムソモーレツ | ||
水陸両用戦車 | 中戦車 | ||
T-37 | T-38 | T-40 | T-28 | T-34 | T-44 | ||
重戦車 | |||
T-32 | T-100 | T-35 | SMK | KV-1 | KV-2 | KV-85 | IS-1 | IS-2 | IS-3 | |||
自走砲 | |||
ZiS-30 | SU-5 | SU-76 | SU-76i | SU-122 | SU-85 | SU-100 | SU-152 | ISU-122 | ISU-152 | |||
装甲車 | |||
BA-11 | BA-20 | BA-21 | BA-27 | BA-64 | BA-30 | |||
自走式対空砲 | |||
ZSU-37 | |||
戦車一覧 |