ギリシャ空軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギリシャ空軍(ギリシャ語:Ελληνική Πολεμική Αεροπορία)は、ギリシャの空軍組織である。現在はギリシャ国防省の管轄下に置かれている。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 設立期
ギリシャで最初の航空部隊は、フランスの支援のもと1911年に設立された。6 人のギリシャ軍人がフランスへ訓練に送られ、その後4 機のファルマン機が発注された。
最初のギリシャ人飛行家となったエマヌエル・アルギュロポウロスは、1912年2月8日にニューポール IV.G戦闘機で最初の飛行に成功した。また、デメトリオス・カムベロス中尉は最初の軍事任務をこなした。カムゲロスはまた、6月にはファルマン水上機「ダエダロス」号に乗って水上離陸に成功し、海軍航空隊を発足させた。9月には、ギリシャ陸軍が最初の航空隊となる航空中隊(Λόχος Αεροπόρων)を発足させた。
[編集] 実戦への参加
ギリシャ空軍は、バルカン戦争、第一次世界大戦、希土戦争、第二次世界大戦に参加した。また、度重なる内戦やクーデターでも一定の影響力を持った。
当初は陸軍航空隊と海軍航空隊は別個に存在していたが、1930年に航空省が発足するとその管轄下におかれる空軍に統合され、陸・海軍に続くギリシャ第3の軍隊となった。1931年には、空軍アカデミーであるイカロン学校が開校した。
戦間期における機材は、初期にはスパッド S.VIIのような第一次世界大戦期の航空機、中期以降はポーランド製のP.24やフランス製のMB.151、ドイツ製のDo 22などが運用された。
第二次世界大戦初期の1940年には侵攻したイタリア軍を首尾よく撃退したが、翌1941年4月にはナチス・ドイツ軍によってギリシャ空軍は壊滅した。空軍は中東方面でイギリス空軍の1飛行隊として再建され、スピットファイアやハリケーン、ボルティモアを運用した。
1944年にはイギリス軍が上陸し、ギリシャはドイツ軍を撃退した。しかし、ギリシャ国内は各派が争って混乱を極め、そのままギリシャ内戦に突入した。
[編集] 戦後
1950年代、軍は再建と北大西洋条約機構(NATO)標準への再編成を行った。ギリシャ空軍は朝鮮戦争に参加し、1 部隊が輸送任務を行った。ギリシャは2001年までNATOの核戦力の一端を担ったが、核攻撃に際してはアメリカ合衆国より給与されるB61核爆弾をA-7コルセアII若しくはF-104Gによって投下する予定であった。1980年代末まで、空軍はアメリカ合衆国より給与される核弾頭を装備できるナイキ・ハーキュリーズ地対空ミサイルを運用した。
トルコとの間断なき緊張関係の末、1974年にはトルコ軍がキプロス島に侵攻した。キプロス内戦では、ギリシャ空軍機とトルコ空軍機との間で空中戦も発生した。アメリカ合衆国は核兵器をギリシャやトルコから撤去し、実戦に使用される不安を除去した。ギリシャはこれをNATOによるトルコ擁護策だとして批判し、1974年から1980年まで自国軍をNATO軍の指揮下から外す措置をとった。
その後、ギリシャはNATOとの関係を修復し、1981年には欧州共同体(EC)の10番目の加盟国となった。空軍ではF-4EファントムIIやミラージュ2000、C-130ハーキュリーズなどの新型機材の導入を進め、隣国の中でも能力の高い機材を保有する軍隊へと成長していった。最新の機材は、フランス製の戦闘機ミラージュ2000-5やアメリカ製のF-16Cブロック52+となっている。また、F-4Eは「ピース・イカロス」計画のもと自国で近代化改修され、F-4E PI2000となった。防空ミサイルでは、9K331「トール」やS-300という旧東側製の機材も運用している。
[編集] 組織
- 戦術空軍司令部
- 空軍訓練司令部
- 空軍支援司令部
[編集] 外部リンク
- ギリシア空軍公式HP(ギリシア語、英語)