クラウディオ・アラウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
クラウディオ・アラウ(Claudio Arrau 1903年2月6日 - 1991年6月9日)は、南米チリ出身でアメリカを中心に活動したピアニスト。20世紀を代表するピアノの巨匠として知られた。
[編集] 経歴
チリの首都サンティアゴから400km南にある都市チリャンに、歯科医のカルロス・アラウ(Carlos Arrau)とアマチュア・ピアニストのルクレシア・レオン(Lucrecia León)の息子として生まれた。早くから神童として知られ、5歳で最初のリサイタルを持った。1911年にサンティアゴでデビューし、同年チリ政府の援助によってドイツに留学。ベルリンのシュテルン音楽院で、リストの高弟であるマルティン・クラウゼに師事(同門にエトヴィン・フィッシャーがいる)。ベルリンでのデビューは1914年。大成功を収め、以後二キシュ、メンゲルベルク、フルトヴェングラーらの大指揮者と共演。ヨーロッパでの名声を確立する。1925年には母校シュテルン音楽院の教授に就任。1927年にはジュネーブ国際ピアノコンクールに1位入賞。1935年からはベルリンでバッハとモーツァルトの全クラヴィーア曲の連続演奏会を開く。またベートーヴェンやウェーバー、シューベルトのピアノソナタ連続演奏会をヨーロッパや南米各地で行い、その名声を不動のものとした。1941年、カーネギーホールにデビューし、翌年より本拠をアメリカに移す。第二次大戦後は南北アメリカ、東西ヨーロッパ、アジアなど世界的に活躍(日本には1965年初来日)。最晩年までコンサート・録音を精力に行い、文字通り「巨匠」の名にふさわしい活躍をみせた。
[編集] 代表的な録音
ベートーヴェン:ピアノソナタ全集(①1960年代、②1984~89年)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(①1950年代(ガリエラ指揮)、②1960年代(ハイティンク指揮)、③1984~87年(コリン・デイヴィス指揮)
ブラームス:ピアノ協奏曲集(①1960年代前半(ジュリーニ指揮)、②1960年代後半(ハイティンク指揮)
ショパン:ピアノと管弦楽のための作品全集(1970~72年(インバル指揮)
ショパン:ピアノ作品集(1974~84年)
モーツァルト:ピアノソナタ全集(1973~1987年)
ベートーヴェン、シューマンなどのドイツ系のピアニストとして世界的に有名だが、リストやショパンの演奏にも独自の境地を見せている。大柄で渋めの演奏が特徴で、抑制の効いた大人の世界は「噛めば噛むほど味が出る」と、遺された多くの録音を通じて多くのピアノファンを今なお魅了している。