サンライズ号 (高速バス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サンライズ号は、京都府・大阪府と熊本県を結ぶ夜行高速バスである。近鉄バス(運行開始当時:近畿日本鉄道)と九州産交バス(同:九州産業交通)の両社にとって初の夜行高速バスでもある。
当初は大阪~熊本の路線として開業したが、2002年に京都~熊本の路線を事実上統合して現在の形となった。
目次 |
[編集] 運行会社
[編集] 沿革
- 1988年7月8日 近畿日本鉄道と九州産業交通の共同運行により「サンライズ号」開業(大阪~熊本)。当初は大阪のターミナルは上本町バスセンターであった。
- 1990年10月19日 京阪バスと九州産業交通の共同運行により「きょうと号」(京都・枚方~熊本)開業。
- 1999年2月 京阪バスが「きょうと号」の運行から撤退(予約・発券業務は2002年5月31日まで継続)。「きょうと号」は九州産交1社による運行となる。
- 2002年6月1日 既存の「サンライズ号」と「きょうと号」を統廃合する形で、近鉄バス・九州産交の共同運行により新たに京都・大阪~熊本線として「サンライズ号」開業。この際に、大阪では上本町を経由しなくなった。
- 2003年9月1日 大阪市内で梅田に新たに停車。
[編集] 停車箇所
京都駅八条口 - 名神大山崎BS - 名神高槻BS - 名神茨木BS - あべの橋バスステーション(天王寺駅前) - 近鉄なんば西口(OCATビル) - 大阪駅前(地下鉄東梅田駅) - 植木BS - 武蔵ヶ丘 - 松の本 - 熊本県庁前 - 熊本交通センター
[編集] 所要時間
- 京都駅八条口~熊本交通センター
- 10時間50分
[編集] 運賃
- 京都駅八条口~熊本
- 10,800円(往復乗車券19,440円)
- 名神大山崎・高槻・茨木~熊本
- 10,400円(往復乗車券18,720円)
- 大阪(梅田・なんば・あべの橋)~熊本
- 10,300円(往復乗車券18,520円)
- ※全席指定席なので、あらかじめ乗車券を購入しなければならない。
[編集] 車内設備
- 3列独立シート
- ビデオ ・テレビ:九州産交バス
- トイレ
- おしぼり、コーヒー、お茶
- 毛布
[編集] 車両
- 近鉄便は1号車のみダブルデッカー(三菱ふそう・エアロキング)。その他は日野・セレガ(両社)、三菱ふそう・エアロクイーン(産交のみ)。運行開始当初は、両社共通塗装の車両(日野・グランデッカ)を用意して運行開始した。この塗装は現在も九州産交バスの高速バス共通塗装として使用されている。産交車は1994年の置き換え時にはFAXを装備して話題になった。
[編集] 外部リンク
大阪・京都から ※一部茨木・藤井寺から ☆は昼行のみ、◎は昼行・夜行共、無印は夜行のみ運行 |
|
---|---|
東北地方発着 | 山形:アルカディア号・仙台:フォレスト号 ・郡山・福島:ギャラクシー号 ・いわき:シーガル号 |
関東地方発着 | 日立:シーガル号 ・つくば・水戸:よかっぺ号・宇都宮:とちの木号・川越・熊谷:ウィングライナー・八王子・新宿:ツィンクル ・新宿(格安便):カジュアルツィンクル ・東京:フライングライナー ・東京(格安便):フライングスニーカー大阪/京都・茨木・横浜:ブルーライト号 |
甲信地方・北陸地方・中部地方発着 | 甲府:クリスタルライナー◎ ・御殿場・富士五湖:フジヤマライナー◎ ・上田・軽井沢:千曲川ライナー・飛騨高山:ウエストライナー☆・若狭三方:三方・常神ライナー(季節運行)☆・小浜:わかさライナー☆ ・伊賀上野:忍者ライナー☆ |
中国地方・四国地方発着 | 福山・府中・尾道:びんごライナー・山口・萩:カルスト号 ・中村・宿毛:しまんとブルーライナー |
九州地方発着 | 長崎:オランダ号 ・熊本:サンライズ号 ・鹿児島:トロピカル号 |
過去に運行されていた路線 | 小山・真岡:とちの木号・埼玉:サテライト号・八王子:トレンディ号・大分・エメラルド号・延岡:ひえつき号・宮崎:あおしま号 |
関連路線(近鉄バスは運行せず) | 大阪・奈良〜さいたま:やまと号(廃止) ・大阪〜神辺:カブトガニ号・京都〜広島・徳山:まいこ号 |
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 高速バス路線 | 近鉄バス | 九州産交グループ