ジェイアールバス東北青森支店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青森支店のデータ | |
バス事業者 | ジェイアールバス東北 (←東日本旅客鉄道) (←日本国有鉄道) (←鉄道省) |
所在地 | 青森市安方一丁目 |
所管路線数 | 7路線(うち高速2) |
開所日 | 1934年8月5日 |
青森支店(あおもりしてん)は、青森県青森市青森駅前にあるJRバス東北の営業所である。
目次 |
[編集] 所在地
青森県青森市安方一丁目
[編集] 概要
[編集] 開設と発展
鉄道省は観光路線(培養路線)を各地で運行し始めていた。鉄道省では十和田湖に注目し、鉄道省営バスの運行計画を進めた。道路改修を行い、青森~酸ヶ湯間の個人路線を買収し1934年(昭和9年)8月5日の十和田北線開業と共に青森自動車所を設置した。その後、青森市内での区間運行便も新設し、横内線・浅虫線をそれぞれ運行を開始した。なお、この2つの路線は青森市営バスに先駆けて運行を開始したものである。
十和田北線は成長を続け、函館からの青函連絡船2便の到着すると、すぐに十和田湖への1番バスが駅前に十数台連ねた。また青森管内だけの運転手・車両では足りなくなり、各地の自動車営業所からの助勤が行われていた。
なお、民営化までは国道103号笠松峠の除雪作業は国鉄除雪隊の手によって行われていた。
[編集] 合理化と民営化
国鉄の自動車部門は合理化のためワンマンカー化を進め、1967年(昭和42年)には横内線において東北地方自動車部管内で初めてワンマンカー運行を開始した(当初は夏期限定であった)。1975年(昭和50年)からは十和田北線においても採用された。十和田北線は依然、全線で冬期間運休となっていたが、1982年(昭和57年)には除雪体制が整い青森~酸ヶ湯間の通年運行化が実現した。
前後して青森市営バスが酸ヶ湯までの路線を申請したが、ドル箱路線でもある十和田北線に他社が乗り入れるのは国鉄側としては痛手となるため拒んだが、当時のドル箱路線であった浅虫線を青森市営バスが減便し、国鉄バスの増便を認めたことにより最終的には許可した。なお、青森市営バスは1990年代に入り、酸ヶ湯線を廃止した。
青森管内は大きな動きがなく、国鉄分割民営化を迎えた。民営化直後は浅虫線・横内線を増発した。また、高速バスネットワークを積極的に広げ、当営業所でも「あすなろ」「ラ・フォーレ」の運行を担当することになった。また青森市営バスと共同で青森空港線を開設した。
1990年代半ばに入りJRバス東北での合理化が加速し始め、青森管内も例外ではなかった。高速バスの運行体制見直しが行われ「ラ・フォーレ」が仙台乗継によるワンマン運行化となった。しかしながら、大きな動きは見られなかった。
2002年(平成14年)に入り、東北新幹線八戸駅開業により十和田東線の運行を当支店で受け持つことになった。2003年(平成15年)には十和田南営業所廃止に伴う路線の持ち替えが行われ、「ブルーシティ」と「とわだこ」が当支店担当となった。
こうした安定した状況も長くは続かなかった。横内線・浅虫線の減便が目立つようになってきた。とりわけ浅虫線の減便は著しく、現在では1日数本となってしまった。また2006年(平成18年)には「あすなろ」「とわだこ」から撤退し、2007年(平成19年)3月には浅虫線を廃止して浅虫地区から撤退することとなった。これらの事態が相次いできていることから、今後の青森管内は楽観視できるものではない。
[編集] 年表
- 1934年(昭和9年)8月5日 - 十和田北線運行開始に伴い、省営自動車青森自動車所設置。
- 1936年(昭和11年)9月1日 - 仙台鉄道局自動車課青森自動車区に改称。
- 1947年(昭和22年)5月15日 - 青森管理部自動車課を設置。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 東北地方自動車事務所青森自動車事務所に改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 東日本旅客鉄道東北自動車部青森自動車営業所となる。
- 1987年(昭和62年)8月1日 - 「あすなろ号」運行開始。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - ジェイアールバス東北青森営業所となる。
- 1989年(平成元年)7月1日 - 「ラ・フォーレ号」運行開始。
- 1990年(平成2年)2月20日 - 青森支店へ格上げ。
- 1991年(平成3年)6月1日 - 1階窓口にマルス端末を設置、JR乗車券・指定席券類の販売開始。
- 1993年(平成5年)4月1日 - スワローツアー青森旅行営業所開設。
- 1993年(平成5年)9月3日 - 「旅プラザ八戸」開設。
- 2002年(平成14年)12月1日 - 十和田東線の運行開始。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 十和田南営業所の廃止に伴い、十和田南担当の「とわだこ号」、「ブルーシティ号」を青森担当に移管。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 「あすなろ号」「とわだこ号」の運行参加から撤退(とわだこ号は実質上、運行参加は2005年度まで)。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 浅虫線を廃止。
[編集] 所管路線
[編集] 設備
支店庁舎と向かいにある海沿いの車庫から成り立っている。
[編集] 支店庁舎
- 1階は待合室、チケットカウンター(JRバス青森案内所)、青森市観光案内所がある。
- チケットカウンターでは定期券・回数券・ブルーシティ号・ラ・フォーレ号乗車券の取扱のほか、マルス端末が設置されているためJR券の発売もしている。
- 営業時間…6時45分から18時00分まで(ラ・フォーレ号・JR券は10時00分から15時30分まで。なお、ラ・フォーレ号乗車券はJR青森駅みどりの窓口でも購入できる)
- 自動券売機設置(窓口営業時間内のみ)
- 2階は青森支店事務所、3階は青南観光バス事務所となっている。
[編集] のりば
- 8番のりば…十和田北線酸ヶ湯温泉・十和田湖方面
- 9番のりば…横内線
- 10番のりば…高速バスのりば
[編集] 周辺
- 東日本旅客鉄道青森駅
- 東日本旅客鉄道盛岡支社青森支店
- 駅ビルラビナ
- メモリアルシップ八甲田丸
- 青森県観光物産館アスパム
- 十和田観光電鉄青森総合案内所