タイ・カッブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タイラス・レイモンド・カッブ(Tyrus Raymond Cobb, 1886年12月18日 - 1961年7月17日)はアメリカ・メジャーリーグで外野手として活躍した野球選手。ジョージア州出身。1920年以前の本塁打が少なかった頃の代表的な選手で、ジョージア・ピーチ(The Georgia Peach)のニックネームで呼ばれた。日本では球聖と冠され、アメリカでは「メジャー史上、最も偉大かつ最も嫌われた選手」と言われている。 以前は「タイ・カップ」とのカタカナ表記が定着していたが、最近は発音になるべく忠実に「タイ・カッブ」と記されるのが一般的になっている。
目次 |
[編集] 経歴

ジョージア州の教師ウィリアム・カッブと若妻のアマンダ(12歳で結婚、タイ出産時は15歳)の家庭に生まれ、同州ロイストンで育つ。厳格な父親は一時、ごろつきになるのではないかと心配し、野球をするのに反対していたが、その後オーガスタ・ツーリスツと契約した。オーガスタでの2年目の1905年8月に父ウィリアムが、暴漢と勘違いした母親に誤って銃撃され死亡した。その葬儀の後すぐにデトロイト・タイガースと契約するが、そこでの恒例の新人歓迎(新人相手のいたずら)でいきなり暴力沙汰の騒ぎを起こしている。その年の成績はわずかに打率.240だった。2年目は体調不良などでわずか98試合に出場しただけだが、打率は.316で、その翌年は.350で首位打者を獲得。その後24年の現役生活最後に至るまで、打率.323を下回る事はなかった。1907年からネクストバッターズサークルで黒いバットを使い始めるが、実際にそれを試合で使ったのは最初のシーズンだけだった。タイはそのバットを魔法のバットと呼んでおり、1908年の結婚式でも持ち出していて、そのとき撮られたケーキカットの写真にも映っている。
タイの強い闘争心と勝つためには手段を選ばないえげつなさは、いくつかのエピソードを残している。1909年のシーズン終盤、1.5ゲーム差で首位を争うフィラデルフィア・アスレチックスとの試合で、タイは三塁への盗塁の際、故意にスパイクで三塁手フランク・ベーカーの腕を刺した。それだけでは済まず、試合後半にヒットを打つと迷わず二塁を目指し、スライディングで二塁手のエディ・コリンズに足払いをかけて転倒させている。この試合はカッブの働きによってタイガースが勝利を上げているが、同時にカッブの悪評が全米に知れ渡ることとなった。
1910年、ナップ・ラジョイと打率のタイトル争いで、打率を維持するためにタイは残り試合を欠場した。その後、ラジョイはダブルヘッダーで7本ものヒットを記録、カッブに追いすがった。ところがそのうちの6本がサードへのバントヒットで、相手チーム、セントルイス・ブラウンズの監督ジャック・オコナーが当時人気の高かったラジョイにタイトルを勝ち取らせるために三塁手に後ろに下がってプレーしろと命じた結果のものだった。結局、公式な首位打者はタイとなったものの、賞品のチャーマーズの車は両者に与えられることになった(そのシーズン後にオコナー監督は解雇されている)。タイは翌年1911年には歴代最高の打率.420を達成している。
1912年5月15日、タイはニューヨーク・ヒルトップパークでのハイランダース(現在のニューヨーク・ヤンキース)戦で、観客の暴言に逆上してスタンドに殴りこみ、その観客(しかも事故で片腕を失い、もう片方の手も不自由な人だった)を袋叩きにするという暴挙を起こして退場、出場停止処分となった。5月18日、この処分を不服としたチームメートはフィラデルフィアで試合をボイコット。チームは臨時で大学生らのアマチュア選手を集め、コーチ2人と合わせて試合を行うも24-2で大敗。結局タイ自身がチームメートを説得し事態は収拾した。
1914年には肋骨を骨折、その後右親指まで骨折したこともあるが、一説には肉屋の店員と取っ組み合いの大喧嘩となり、それで負傷したといわれている。
監督兼任をまかされた1921年にはワシントン・セネタースとの一戦で審判の判定に激高し、試合後に観客と息子のジュニアが見守る中で審判のビリー・エバンスと取っ組み合いの大げんかを起こした。 また1922年には.401の打率を残しながら首位打者を獲得できなかった。(ジョージ・シスラーが.420を記録)
タイはアメリカンリーグで13の打撃タイトルを記録した。打率4割以上を3度記録、タイガースに在籍中、2087得点、3902安打、二塁打は664、三塁打286といった球団記録の多くをつくり、1921年から1926年までプレーイングマネージャーとしてタイガースの監督も務めた。この時に、後に名二塁手として称されるチャーリー・ゲーリンジャーを育てている。 1928年に引退した時、90ものメジャー記録を保持していて、現在も30を超える記録が健在である。
しかし同時に性格の悪さも折り紙つきで、エゴイスト、人種差別者、粗暴な態度と歯に衣着せぬ口の悪さでも有名であった。そのため、周囲からは忌み嫌われ、疎まれる存在だった(映画フィールド・オブ・ドリームスの中でシューレス・ジョーことジョー・ジャクソンが、「タイ・カッブも来たがっていたが、生前の恨みでヤツにだけは声をかけなかったよ」と言っている)。カッブと長い間チームメートだったデイビー・ジョーンズも、「彼(カッブ)がスランプに陥ったときは、話しかける事なんかできなかった。(ただでさえひどい態度が)悪魔よりもひどくなってたから」と語っている。カッブの悪癖の一つにダッグアウトで相手にわざと見えるようにしてスパイクの歯を研ぐ事が知られているが、これは進塁の際に進塁先の守備を萎縮させる狙いがあったためとも言われている。
引退後のタイは、現役時の罪滅ぼしなのか、若手選手を積極的にバックアップした。例えばジョー・ディマジオがニューヨーク・ヤンキースと契約するときに一役買ったエピソードがあり、また、困窮した元メジャーリーガーのために、自分の財産の一部を寄付し続けた話もあるなど、名士として晩年はふるまったように見える。しかし、やはり現役時代の業は相当深く、1961年7月に75歳で死去したとき、葬儀に訪れた球界関係者はたったの3人だけだった。
タイ(キツい性格、しかしたゆまない努力と引き締まった体)はよくベーブ・ルース(愛嬌のある性格、それでいて天賦の才能とたるんだ体)と対極を成す人物として挙げられる。ほかにもカッブは引退後のメジャーリーグでの本塁打至上主義に批判的な見解を示し、「野球本来の面白さは、走塁や単打の応酬にある」と自らの著書で語っているように『スモール・ベースボール』の重要性を説いている。
1936年に野球殿堂入り。そのときの得票数はベーブ・ルースらを上回り、最多得票だった。またデトロイト・タイガースでは、カッブの現役時代に背番号がなかったため、指定されていないものの、永久欠番と同様の扱いになっている。1994年には彼を描いた本が映画化されトミー・リー・ジョーンズ主演の「タイ・カッブ(Cobb)」として公開された。
[編集] 所属球団
- デトロイト・タイガース:1905年-1926年
- フィラデルフィア・アスレチックス:1927年、1928年
[編集] 通算成績
(記録上)
試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 盗塁死 | 四球 | 三振 | 打率 | 出塁率 | 長打率 | 塁打 | 犠打 | 死球 |
3033 | 11429 | 2246 | 4191 | 724 | 297 | 117 | 1937 | 892 | 178 | 1249 | 357 | .367 | .433 | .513 | 5854 | 295 | 94 |
[編集] 獲得タイトル・記録
- アメリカンリーグ・MVP:1回、1911年
- 首位打者:12回、1907年(.350)、1908年(.324)、1909年(.377)、1910年(.383)1911年(.420)、1912年(.409)、1913年(.390)、1914年(.368)、1915年(.369)、1917年(.383)、1918年(.382)、1919年(.384)
- 最多本塁打:1回、1909年(9本)
- 最多打点:4回、1907年(119打点)、1908年(108)、1909年(107)、1911年(127)
- 最多盗塁:6回、1907年(49個)、1909年(76)、1911年(83)、1915年(96)、1916年(68)、1917年(55)
- 打撃三冠:1909年
[編集] 年度別打撃成績
年度 | チーム | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 四球 | 三振 | 打率 | 出塁率 | 長打率 |
1905 | DET | 41 | 150 | 19 | 36 | 6 | 0 | 1 | 15 | 2 | 10 | ' | .240 | .288 | .300 |
1906 | DET | 98 | 358 | 45 | 113 | 15 | 5 | 1 | 34 | 23 | 19 | ' | .316 | .355 | .394 |
1907 | DET | 150 | 605 | 97 | 212 | 28 | 14 | 5 | 119 | 49 | 24 | ' | .350 | .380 | .468 |
1908 | DET | 150 | 581 | 88 | 188 | 26 | 20 | 4 | 108 | 39 | 34 | ' | .324 | .367 | .475 |
1909 | DET | 156 | 573 | 116 | 216 | 33 | 10 | 9 | 107 | 76 | 48 | ' | .377 | .431 | .517 |
1910 | DET | 140 | 506 | 106 | 194 | 35 | 13 | 8 | 91 | 65 | 64 | ' | .383 | .456 | .551 |
1911 | DET | 146 | 591 | 147 | 248 | 47 | 24 | 8 | 127 | 83 | 44 | ' | .420 | .467 | .621 |
1912 | DET | 140 | 554 | 120 | 226 | 30 | 23 | 7 | 83 | 61 | 43 | ' | .409 | .456 | .584 |
1913 | DET | 122 | 428 | 70 | 167 | 18 | 16 | 4 | 67 | 51 | 58 | 31 | .390 | .467 | .535 |
1914 | DET | 98 | 345 | 69 | 127 | 22 | 11 | 2 | 57 | 35 | 57 | 22 | .368 | .466 | .513 |
1915 | DET | 156 | 563 | 144 | 208 | 31 | 13 | 3 | 99 | 96 | 118 | 43 | .369 | .486 | .487 |
1916 | DET | 145 | 542 | 113 | 201 | 31 | 10 | 5 | 68 | 68 | 78 | 39 | .371 | .452 | .493 |
1917 | DET | 152 | 588 | 107 | 225 | 44 | 24 | 6 | 102 | 55 | 61 | 34 | .383 | .444 | .570 |
1918 | DET | 111 | 421 | 83 | 161 | 19 | 14 | 3 | 64 | 34 | 41 | 21 | .382 | .440 | .515 |
1919 | DET | 124 | 497 | 92 | 191 | 36 | 13 | 1 | 70 | 28 | 38 | 22 | .384 | .429 | .515 |
1920 | DET | 112 | 428 | 86 | 143 | 28 | 8 | 2 | 63 | 15 | 58 | 28 | .334 | .416 | .451 |
1921 | DET | 128 | 507 | 124 | 197 | 37 | 16 | 12 | 101 | 22 | 56 | 19 | .389 | .452 | .596 |
1922 | DET | 137 | 526 | 99 | 211 | 42 | 16 | 4 | 99 | 9 | 55 | 24 | .401 | .462 | .565 |
1923 | DET | 145 | 556 | 103 | 189 | 40 | 7 | 6 | 88 | 9 | 66 | 14 | .340 | .413 | .469 |
1924 | DET | 155 | 625 | 115 | 211 | 38 | 10 | 4 | 78 | 23 | 85 | 18 | .338 | .418 | .450 |
1925 | DET | 121 | 415 | 97 | 157 | 31 | 12 | 12 | 102 | 13 | 65 | 12 | .378 | .468 | .598 |
1926 | DET | 79 | 233 | 48 | 79 | 18 | 5 | 4 | 62 | 9 | 26 | 2 | .339 | .408 | .511 |
1927 | PHA | 134 | 490 | 104 | 175 | 32 | 7 | 5 | 93 | 22 | 67 | 12 | .357 | .440 | .482 |
1928 | PHA | 95 | 353 | 54 | 114 | 27 | 4 | 1 | 40 | 5 | 34 | 16 | .323 | .389 | .431 |
Total | ' | 3035 | 11434 | 2246 | 4189 | 724 | 295 | 117 | 1937 | 892 | 1249 | 357 | .366 | .433 | .512 |
年度 | チーム | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 四球 | 三振 | 打率 | 出塁率 | 長打率 |
[編集] その他
日本では、握りの部分(グリップエンド)が根元に近づくにつれて円錐状に太くなっているバットを俗にタイ・カッブ式のバット(又はグリップ)と呼ぶことがある。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: アメリカ合衆国の野球選手 | アメリカ野球殿堂 | デトロイト・タイガースの選手 | MLB監督 | 選手兼任監督 | 1886年生 | 1961年没