ダヴィッド・オイストラフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ダヴィート・フョードロヴィチ・オイストラフ(あるいはオイストラッフとも、Давид Фёдорович Ойстрах, David Fiodorovich Oistrakh、1908年9月30日 - 1974年10月24日)は、旧ソ連のオデッサ(現在のウクライナ)出身のユダヤ系ヴァイオリニスト。
数多くの録音と、数々の献呈されたヴァイオリン作品を誇る。とりわけショスタコーヴィチやハチャトゥリアン、ヒンデミットの協奏曲の録音で著名だが、ブラームスやチャイコフスキー、ブルッフなど、より古典的なレパートリーにも通じていた。ロシア内外のオーケストラとの共演も数多く、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチやリヒテル、カラヤン指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とともに演奏した、ベートーヴェンの≪三重協奏曲≫の録音は、名演として知られている。
オイストラフは学生時代はヴィオラを演奏しており、しばしば考えられているのとは反対に、大器晩成型の演奏家であって、生まれついてのヴァイオリニストではなかった。1935年のヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールでは、15歳下のジネット・ヌヴーに敗れて、第2位に甘んじている。名ヴァイオリニストとの伝説がひろめられたきっかけは、1937年、ブリュッセルのエリザベート王妃国際音楽コンクールで首位をかち取り、世界の檜舞台にその名を轟かせたからだった。その後はモスクワ音楽院で教鞭を執るかたわら演奏活動を続けたが、ソ連が第二次世界大戦に参戦すると、最前線に出て慰問演奏を行なった。
教師としても声望に恵まれ、中でもギドン・クレーメルは最もすぐれた門人である。息子のイーゴリ(1931年4月27日 - )も、指揮者やヴァイオリニストとして著名で、しばしば親子で共演し、録音を残した。
1974年にアムステルダムで演奏旅行中に客死、遺体はモスクワに送られ、同地で埋葬された。
オイストラフの演奏は、若い頃の切れ味するどい情熱的な演奏と、晩年の枯れた音色を出すようになってからの二つの時期に分けることができ、それぞれの時期に固定的な愛好家がついている。
カテゴリ: ウクライナのヴァイオリニスト | ソビエト連邦の人物 | 1908年生 | 1974年没