ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ムスティスラフ・レオポリドヴィチ・ロストロポーヴィチ(Мстислав Леопольдович Ростропович, Mstislav Leopol'dovich Rostropovich, 1927年3月27日 - )はアゼルバイジャン(旧ソビエト連邦)出身のチェリスト・指揮者・ピアニスト。とくにチェリストとしては、20世紀後半を代表する巨匠として知られる。妻のガリーナ・ヴィシネフスカヤは声楽家。
目次 |
[編集] 略歴
- 1927年、バクー生まれ。チェリストの父、ピアニストの母から音楽の手ほどきを受ける。4歳でピアノ、7歳でチェロを始め、10歳でサン=サーンスのチェロ協奏曲第1番を弾いたという。
- 1943年、モスクワ音楽院入学。チェロはセミヨン・コゾルポフに師事した。作曲の師はショスタコーヴィチだった。
- 1945年、全ソビエト音楽コンクール金賞受賞。
- 1949年、ブダペスト国際コンクール優勝
- 1950年、プラハ国際チェロ・コンクール第1位。
- 1951年、バッハの無伴奏チェロ組曲の演奏でスターリン賞受賞。1953年にも同賞を受賞。
- 1955年、歌手ガリーナ・ヴィシネフスカヤと結婚。
- 1956年、モスクワ音楽院教授(-74年)。
- 1961年、ゴーリキーで指揮者デビュー。
- 1963年、レーニン賞受賞。
- 1966年、ソビエト連邦「人民芸術家」の称号を受ける。
- 1968年、オペラ「エウゲニー・オネーギン」の指揮で大成功を収める。
- 1970年、社会主義を批判した作家ソルジェニーツィンを擁護したことによりソビエト当局から「反体制」とみなされ、以降、国内演奏活動を停止させられ、外国での出演契約も一方的に破棄される。
- 1974年、2年間のビザを取得して出国し、そのまま亡命。
- 1977年、アメリカへ渡り、ワシントン・ナショナル交響楽団音楽監督兼首席常任指揮者。
- 1978年、ソビエト当局により国籍剥奪。
- 1990年、ワシントン・ナショナル交響楽団を率いてゴルバチョフ体制のソ連で16年ぶりに凱旋公演。国籍を回復。
[編集] チェリストとして
チェリストとしてのロストロポーヴィチは、圧倒的な技巧と豊かな音量に裏付けられた、スケールの大きな表現性で広く知られる。レパートリーはバロック音楽から現代音楽まで幅広い。
プロコフィエフのチェロ協奏曲第2番(1952年)、ショスタコーヴィチの二つのチェロ協奏曲(第1番 1959年、第2番 1966年)、ブリテンのチェロ交響曲(1964年)、ブリスのチェロ協奏曲(1970年)をそれぞれ初演している。このほか、カバレフスキー、ハチャトゥリアン、ルトスワフスキ、ジョリヴェ、デュティユー、シュニトケ、バーンスタインら、20世紀の代表的な作曲家が競ってロストロポーヴィチのために作曲しており、ロストロポーヴィチに捧げられた現代作品は170を超すといわれる。このように、ロストロポーヴィチの存在がチェロの現代レパートリーを大きく拡大したといえる。主としてEMIクラシックスに数多くの録音がある。最近では、1995年にバッハの無伴奏チェロ組曲の録音がリリースされた。
室内楽では、ホロヴィッツ、リヒテル、ギレリス、アルゲリッチ、コーガン、オイストラフら世界的演奏家と共演している。
[編集] 指揮者・ピアニストとして
指揮者としては、ショスタコーヴィチやプロコフィエフ、ブリテンの解釈者として知られ、『エウゲニー・オネーギン』『ムツェンスクのマクベス夫人』『トスカ』などオペラの指揮や録音も多い。イギリスではロンドン交響楽団とのつながりが強く、同楽団と1991年「プロコフィエフ生誕100周年記念音楽祭」、1993年「ブリテン音楽祭」、1988年「ショスタコーヴィチ、炎の音楽」などのシリーズを催している。また、マキシム・ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン)やハンナ・チャン(チェロ)など若手演奏家をソリストに迎えての協奏曲の演奏や録音も多い。合唱指揮者としては、ラフマニノフの「晩とう」などの録音がある。ピアニストとしては、妻ガリーナをはじめとした歌手の伴奏者としても評価が高い。
[編集] その他
ロストロポーヴィチは芸術や言論の自由を擁護する立場から、さまざまな活動を繰り広げている。とりわけソビエト時代に物理学者サハロフ博士を擁護したことや、ソルジェニーツィンに別荘の車庫を仕事場として提供し、4年間かくまったことが知られる。人道的活動にも情熱を注ぎ、ガリーナ夫人とともに、子供の医療改善をめざすヴィシネフスカヤ=ロストロポーヴィチ財団を設立している。同趣旨の活動の一環として、ユネスコ親善大使にも就任している。
これらの経歴により、世界文化賞、ドイツ勲功十字賞、イギリスの最高位勲爵士、フランスのレジョン・ドヌール・コマンドール賞、スペインのカタロニア国際賞、アメリカの自由のための大統領メダル、スウェーデン極北賞、ロイヤル・フィルハーモニー協会ゴールド・メダル、レーニン賞、人権同盟の年間賞、高松宮殿下記念世界文化賞など、30ヶ国を超える国々から130以上もの賞を授与され、音楽家としておそらく史上最も多くの勲章を受けているといわれる。このほか各国で40以上の名誉学位を持つ。
親日家としても知られ、1958年に大阪国際フェスティバルで初来日して以降、たびたび来日している。指揮者小沢征爾や九重親方(元横綱千代の富士)と親しい。すしが大好きで、来日の際には必ず東京の築地市場を訪れるという。1980年代のソビエトから国籍が剥奪されている間は、ヤマハのジュニアオリジナルコンサートの宣伝インタビューのような仕事も、好んで受けていた。皇后美智子の古希のお祝いに来日、今上天皇夫妻臨席の下でチャリティー・コンサートを開くなど、日本の皇室との親交も深い。
カテゴリ: アゼルバイジャンの人物 | チェリスト | ピアニスト | アメリカ合衆国の指揮者 | バクー | 1927年生