ナイアド (衛星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナイアド Naiad |
|
---|---|
ボイジャーの撮影したナイアド | |
仮符号・別名 | S/1989 N 6 |
発見 | |
発見年 | 1989年7月 |
発見者 | ボイジャー2号 |
軌道の性質 元期:1989年8月18日 |
|
海王星からの平均距離 | 48227km |
離心率 (e) | 0.0004±0.0003 |
公転周期 (P) | 0.2943958日前後 |
軌道傾斜角 (i) | 4.75±0.03° |
海王星の衛星 | |
物理的性質 | |
直径 | 96×60×52 km |
質量 | 1.9×1017kg |
平均密度 | 1.2g/cm |
自転周期 | 同期回転 |
アルベド(反射能) | 0.07 |
赤道傾斜角 | なし |
表面温度 | ~51K |
大気の性質 | |
なし | |
■Project ■Template |
[編集] 発見
ナイアドは1989年9月末に発見され、ボイジャー2号探査機によって画像が取られた。これがボイジャー2号の海王星接近飛行での最後の衛星発見となった。一時的な名称としてS/1989 N 6という名がつけられた。この発見は同年9月29日にIAU回状の4867号で発表されたがその内容は「11日間に渡って25枚の画像を捉えた」ということのみであった。発見されたのは同年9月18日以前とされる。
[編集] 名前の由来
名前の由来はギリシャ神話のナイアドから来ている。
[編集] 概要
ナイアドは海王星系の中で最も内側の軌道を回っている。ナイアドは歪な形で、おそらく成立後にナイアドの地質は変化していない。他の衛星と同じく海王星のトリトン捕獲時の摂動によって砕かれた海王星固有の衛星の破片が再度融合してできたものと考えられている。 ナイアドの軌道は海王星の大気圏の上およそ23,500キロメートル上空でしかない。もちろん静止軌道半径のはるか下に位置している。この軌道は潮汐力によって徐々に衰えており、いずれ、海王星の大気に消えるか、ロシュ限界を超えて潮汐力により砕かれ海王星の環になると考えられる。ナイアドの軌道は海王星の流動性のロシュ限界を上手く超えずにある。ナイアドの比重は十分軽いと予想され、すでにロシュ限界にほど近くなっているとされる。
ボイジャー2号接近以来、海王星系は天文台や天体望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡によって広範囲にわたって観察された。2002~03年にかけてケック望遠鏡は適応性のある光学を使い海王星系を観察し、内側の四つの大きな衛星をたやすく発見した。そのときタラッサは画像処理などで見つけられたが、ナイアドは見つからなかった。ハッブル宇宙望遠鏡はすべての既知の衛星を探す能力を持っており、ボイジャー2号でさえ見つけられない新しい衛星を見つけることも可能である。しかしながら、ナイアドは見つかっていない。これはナイアドの天体暦がかなり間違っているためではないかと疑われている。
編集 海王星の衛星 |
---|
ナイアド | タラッサ | デスピナ | ガラテア | ラリッサ | プロテウス | トリトン | ネレイド |
ハリメデ | サオ | ラオメデイア | プサマテ | ネソ |