ピアノ協奏曲第25番 (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503は、ウォルフガング・アマデウス・モーツアルトが作曲したピアノ協奏曲。モーツァルト自身の作品目録によれば、1786年12月4日に完成された。初演は翌日の12月5日に行われたとされる説があるが、定かではない。
1784年の第14番K.449から続いてきたピアノ協奏曲の連作を締めくくる華麗で雄大な曲。ただし、20番代の協奏曲の中では比較的録音や演奏の機会は少ない。この25番からモーツァルトの死までは、ピアノ協奏曲は第26番K.537と第27番K.595が散発的に書かれただけである。
[編集] 楽器編成
独奏ピアノ、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦五部
[編集] 構成
- 第1楽章 アレグロ・マエストーソ ハ長調 4/4拍子 ソナタ形式
- 力強いファンファーレふうの主題で始まるが、提示部では何度も短調のかげりを見せる。展開部では、第1提示部の後半に登場した副主題が執拗に繰り返される。
- 第2楽章 アンダンテ ヘ長調 3/4拍子 ソナタ形式
- アダージョのようなゆったりとした主題が歌われる。オーケストラのみの短い第1提示部とピアノが加わった第2提示部のあとに、展開部なしに再現部が続く。
- 第3楽章 アレグレット ハ長調 2/4拍子 ロンド形式
- 軽快なロンド主題で始まる。主題が回帰したあとに短調で始まるエピソードは大規模で、この部分を展開部と見なしてロンドソナタ形式と捉えることもできる。なお、モーツァルトの自筆譜には「アレグレット」という速度指定はない。
第1楽章のカデンツァは、モーツァルト自身のものは残されていない。第2、第3楽章にはカデンツァはない。
[編集] 関連する曲
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノ協奏曲 | |
---|---|
少年時代: | 第1番 へ長調 K. 37 | 第2番 変ロ長調 K. 39 | 第3番 ニ長調 K. 40 | 第4番 ト長調 K. 41 |
ザルツブルグ時代: | 第5番 ニ長調 K. 175 | 第6番 変ロ長調 K. 238 | 第8番 ハ長調 K. 246 | 第9番 変ホ長調 K. 271 『ジュノーム』 |
複数ピアノのための: | 第7番 ヘ長調 K. 242 | 第10番 変ホ長調 K. 365 |
ウィーン時代初期: | 第11番 ヘ長調 K. 413 | 第12番 イ長調 K. 414 | 第13番 ハ長調 K. 415 |
ウィーン時代: | 第14番 変ホ長調 K. 449 | 第15番 変ロ長調 K. 450 | 第16番 ニ長調 K. 451 | 第17番 ト長調 K. 453 | 第18番 変ロ長調 K. 456 | 第19番 ヘ長調 K. 459 | 第20番 ニ短調 K. 466 | 第21番 ハ長調 K. 467 | 第22番 変ホ長調 K. 482 | 第23番 イ長調 K. 488 | 第24番 ハ短調 K. 491 | 第25番ハ長調 K. 503 |
後期: | 第26番 ニ長調 K. 537 『戴冠式』 | 第27番 変ロ長調 K. 595 |