ピエール・シェフェール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ピエール・マリー・シェフェール(またはシェッフェル、Pierre Henri Marie Schaeffer, 1910年8月14日 – 1995年8月19日)はフランスの現代音楽の作曲家。ピエール・アンリとともにミュジック・コンクレートの創始者として著名で、一般に、歴史上初めて音楽に磁気テープを用いた人物として認められている。
ナンシー出身。両親はどちらも技術者で、当初はシェフェール自身もその道を志しているかに思われた。エコール・ポリテクニックに学び、1934年よりストラスブールで電信技師としての割り当て任務に就いた後、1936年にパリでフランス国立放送局に就職する。ここで録音された音による実験にとりかかり、ラジオ放送局の管理は録音装置が自由に使えることだと悟る。再生音のスピードを遅くしたり速めたりして、別の音とつなぎ合わせてみようとしたが、このような技術は当時は実際にまだ知られていなかった。こうした実験の結果として最初に完成された作品が、汽車の音から創り出された《 Étude aux chemins de fer 》(1948年)であった。
その頃までにシェフェールは、芸術集団「若きフランス Jeune France 」を設立して、音楽のほかに演劇や視覚芸術にも関心を抱くようになった。1942年に「ステュディオ・デセー Studio d'Essai 」(後に「クラブ・デセー Club d'Essai 」として有名になる)を共同設立する。これは第二次世界大戦中のレジスタンス運動に拠点になるとともに、その後の音楽活動の中心となった。
1949年にシェフェールはピエール・アンリと出会い、二人で「具体音楽研究集団 Groupe de Recherche de Musique Concrète 」を結成し、1951年にフランス国立放送局から公的な承認を得るとともに、テープレコーダーつきの新しいスタジオを設立してもらう。それまでターンテーブルを用いて創作していたシェフェールにとって、これは重大な発展となった。引き続きの実験によってシェフェールは、1952年に著書『具体音楽の探究について A la recherche d'une musique concrète 』を上梓、これはそれまでの創作の方法論の総括であった。
シェフェールは1953年に「具体音楽研究集団」を離れるが、リュク・フェラーリやフランソワ=ベルナール・マッシュとともに、それを「音楽研究集団 Groupe de Recherches Musicales 」へと改組する。
1960年に「フランス国立放送局研究部 Service de Recherche de l'ORTF 」を設立して部長におさまると、シェフェールの作曲活動は低調になり、音響の研究と教育を好むようになった。最後の創作は1959年にさかのぼる《 Etudes aux Objets 》であった。新しい職務においてシェフェールは物体の音波の特性の研究活動を指揮し続けて、1966年に重要な著書『 Traité des objets musicaux 』を発行する。同署においてシェフェールは、音を出すすべての物体を分類しようと試みて、それぞれの特徴ごとに7つのカテゴリー(音塊、強弱、和音・音色、大小、抑揚、旋律の輪郭、音塊の輪郭)に分けている。目下のところ、この大著の翻訳は進んでいないようである。
シェフェールは数々の教職に就いており、なかでもパリ音楽院で1968年から准教授として電子音楽を指導した。最晩年にはアルツハイマー症を患っている。エクサンプロヴァンスにて永眠。