フルートソナタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フルート・ソナタとは、フルートのためのソナタである。通常はピアノ伴奏を伴うが、それ以外の楽器の伴奏を伴うものや、無伴奏のものもある。近代以降では、特にプーランクのものが出色とされる。
目次 |
[編集] 主な作品
[編集] 無伴奏ソナタ
- J・S・バッハ:無伴奏フルート・ソナタ イ短調 BWV1013
[編集] ピアノとの二重奏
- プロコフィエフ:フルート・ソナタ ニ長調 Op.94(ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調Op.94bis の原曲)
- ヒンデミット:フルート・ソナタ
- マルティヌー:フルート・ソナタ H.308
- プーランク:フルート・ソナタ
- デュティユー:フルートとピアノのためのソナチネ
[編集] その他の楽器編成
- ヘンデル:フルート・ソナタ
- J・S・バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ BWV1020、BWV1030 - 1032
- J・S・バッハ:フルートと通奏低音のためのソナタ BWV1033 - 1035
- J・S・バッハ:2本のフルートと通奏低音のためのトリオ・ソナタ BWV1039
- ドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ
[編集] 類似の形式を持つ楽曲
カテゴリ: 室内楽 | ソナタ | フルート | クラシック音楽関連のスタブ