ランボルギーニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランボルギーニは、イタリアの自動車メーカー。正式名称はアウトモビリ・ランボルギーニSPA。 SPAはSocietà per Azioni の略で、株式会社のこと。所在地はボローニャ県サンターガタ・ボロニェーゼ。
目次 |
[編集] 歴史
- 1962年4月 - フェルッチオ・ランボルギーニが設立。
- 1963年10月26日 - トリノ・ショーでランボルギーニ社の1号車になる350GTVを発表。
- 1971年8月 - ボリビアで起こったクーデターにより、親会社であるランボルギーニ・トラットリーチ社と前政府との間に結ばれていた、5000台のトラクター購入に関する契約を破棄される。資金難に陥ったランボルギーニ・グループはトラットリーチ社の全株をフィアットに移譲。自動車部門の株式51%をスイス人投資家のジョージ・ヘンリ・ロゼッティに売却。
- 1974年9月 - 石油ショックの影響から残り49%をレイネ・レイマーに売却。レイネ・レイマーはロゼッティの友人である。
- 1978年4月 - BMWから委託されていたM1の生産の遅れから、契約を破棄され倒産。イタリア政府の管理下に置かれる。
- 1981年 - フランスの実業家パトリック・ミムランが250万ドルで購入。
- 1987年 - クライスラー傘下となる。
- 1993年10月 - インドネシアの新興財閥であるセトコ・グループのメガテック社に譲渡。
- 1999年 - アウディ傘下となる。現在のceoはアウディ・グループの意向でそれまでドイツのフィアットAGに在籍していたステファン・ヴィンケルマンがいる。デザイナーはガヤルド・ムルシエラゴはルーク・ドンカーヴォルケが手がけた。(今は、スペインの自動車メーカー、セアトに在籍している)現在は、アウディ・グループ内のデザイン部門主任、ウォルター・ダ・シルヴァが務める。
[編集] 自動車メーカーとしての成り立ち
もともと、ランボルギーニ社は農業用トラクターメーカーだった。タダ同然で手に入れた軍放出車両のモーリスエンジンから性能のよい安い石油で動くトラクターを作り巨万の財を築いた。大富豪となったフェルッチオ・ランボルギーニ氏はエキゾチックカーを買い集めるようになる。しかし、どの車も暑すぎたり、スピードが十分でなかったり、居住性がよくなかったりしたため、氏を満足させる物ではなかった。やがて氏は富の象徴、フェラーリオーナーとなるが、当時フェラーリにはクラッチに決定的欠陥があった。
ランボルギーニが自身の愛車のクレームをフェラーリ社に持ち込んだ際、門前払いに近い対応をされた(エンツォ・フェラーリ本人から「私の車に文句をは言わせない、トラクターにでも乗ってろ」と言われたとも)。このことに腹を立て、フェラーリを見返すために最高のスポーツカーを作ろうと自動車の生産をはじめたと言われる。
一番有名なのは上記のエピソードだが、異説もいくつか存在する。
- 自社のトラクター工場でフェラーリのクラッチ修理を試みた所、それに使われているボーグ&ベックのクラッチ板が自社で製作しているトラクターと同じ物であったことから、フェラーリもトラクターも同じなら、それを越える車を作ろうと思い立ったという説
- また、トラクターと同じクラッチ板にフェラーリが10倍もの値段を付けていた事から、『この商売は儲かる』と自身もスーパーカーの生産販売をはじめたという説
フェルッチオ自身がフェラーリはとても紳士的な対応をしてくれたと語ったという説もあるが、いずれも推測の域を出ない。 ちなみにエンツォ・フェラーリ自身の語る所によると、フェルッチオが文句をつけたのは自分ではなく、マセラティだという事である。
エキゾチックカーの生産に乗り出したエンツォは「助手席に座るレディのメイクアップが落ちないような快適な車を作りたい」と語っていた。
トラクターの他にヘリコプターも作ったが、認可が下りず結果的に、プロトタイプの2台しか現存していない。
ちなみに、イタリア・モデナにあるトニーノ・ランボルギーニ・ムゼオにフェルッチオが関わったランボルギーニ製品が展示されている。
[編集] エンブレムの由来
ランボルギーニ社のエンブレムは猛牛であるが、由来については創設者のフェルッチオ・ランボルギーニの星座が牡牛座だったからという説、また、フェラーリの跳ね馬のエンブレムに対抗したという説もある。
[編集] 人物
- フェルッチオ・ランボルギーニ
- ジオット・ビッザリーニ
- ジャンパオロ・ダラーラ
- パオロ・スタンツァーニ
- マルチェロ・ガンディーニ
- ボブ・ウォレス
- トニーノ・ランボルギーニ
[編集] 過去の主な車種
[編集] 現行車種
[編集] モータースポーツ
かつては創業者のフェルッチオが「レースには出ない」ことを社是としていた。これは当時のフェラーリがレースを本業として市販車はそのための資金稼ぎと位置づけ、そのためユーザーをないがしろにしていた事に対し、反発したためとも言われている(上記のフェラーリとの因縁にからんだ話であり、その因縁話自体が真偽が定かではないので、社是に関する話も同様に真偽は定かではない)。
[編集] F1
クライスラー傘下に入った後の1989年に、ラルースチームへのエンジン供給の形で、F1グランプリ参戦を開始した。
1990年に、メキシコで結成されたチーム「グラスF1」向けにF1マシンを含めて製作を行っていた。エントリーが認められたものの、グラスF1設立を提言したメキシコ人の富豪が資金を持ち逃げしたこともあり、資金が底をつき参戦困難となった。これによる参戦キャンセルによる違約金支払を回避するために、ランボルギーニが実質的なワークス・チーム、モデナに再編成して参戦した。しかし、マウロ・フォルギエリが設計したマシンは時代遅れもはなはだしいもので、目立った成績をあげることはなく、同年に撤退した。
1993年にはエンジンを再設計しパワーアップ、翌年のエンジン供給を考慮してマクラーレンがテストを実施したものの、マクラーレンはプジョーとの提携を選び、この結果ランボルギーニはF1を去ることとなった。
なお、鈴木亜久里が日本グランプリで日本人としてはじめて3位入賞した時のエンジンがランボルギーニであった。
[編集] 供給したチーム
[編集] SUPER GT
SUPER GTには、JLOC(Japan Lamborghini Owner's Club)より、全日本GT選手権の初期から参戦している。当初は漫画家の池沢さとし氏がドライバーを務めた。参戦時のマシンはカウンタックであったが、1995年にディアブロ、2004年からはムルシェラゴにて参戦している。ランボルギーニ社も全面的に協力しており、このレースのためにディアブロ以降のマシンをワンオフ作成している。2005年からはGT300クラスにエントリーし2006年第1戦にて初優勝した。ちなみにランボルギーニがFIAの国際格式レースで優勝したのはこれが初めて。 2007年よりガヤルドも参戦予定である。
[編集] ル・マン24時間レース
上記のJLOCが、2006年のル・マン24時間レースにメーカーワークスチームとして初参戦。2時間を残してチェッカーを受けられず完走とはならなかったが、クラス8位と健闘した。