一戸兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一戸 兵衛(いちのへ ひょうえ、安政2年6月20日 (旧暦)(1855年8月2日) - 昭和6年(1931年)9月2日)は、日本の陸軍軍人。教育総監、軍事参議官、第1・第4・第17師団長を歴任し、軍を退いてからは学習院長・明治神宮宮司・帝国在郷軍人会長等の公職に就く。官位は陸軍大将従二位勲一等功二級。青森県出身。
[編集] 経歴
津軽藩士一戸範貞の長男として生まれ、東奥義塾を経て明治7年10月陸軍士官生徒として陸軍兵学寮に入り、同9年3月陸軍少尉試補・歩兵第2連隊付を命ぜられる。明治10年の西南戦争に出征し、負傷する。同年5月少尉に進級する。明治11年2月歩兵第1連隊付に移り、明治13年5月には中尉に進級し陸軍教導団小隊長を命ぜられる。同16年6月大尉に進み歩兵第8連隊中隊長、同18年5月歩兵第10旅団参謀、20年11月の歩兵第12連隊付を経て明治21年2月少佐に進級する。明治22年3月広島鎮台歩兵第11連隊大隊長に移り、明治27年6月から日清戦争に出征する。同年中に中佐に進級し第5師団副官を命ぜられる。明治28年3月歩兵第21連隊長に就任し、同年7月戦役から帰還する。同8月再び第5師団副官に就き、11月には留守第4師団参謀長に移る。明治29年10月の中部都督部参謀を経て明治30年10月、陸軍大佐に任ぜられ近衛歩兵第4連隊長を拝命する。翌年茨木惟昭中将が師団長を務める第6師団参謀長に就任。
明治34年5月陸軍少将に進級し歩兵第6旅団長を命ぜられる。明治37年6月から日露戦争に出征し、この時の戦功から個人感状を受ける。明治38年3月から第3軍参謀長に移り、明治39年1月帰還する。戦後第1師団司令部付・歩兵第1旅団長を経て明治40年11月陸軍中将に任官され、第17師団長を親補される。明治44年9月第4師団長、大正元年12月第1師団長に移る。大正4年2月軍事参議官に就任し枢機を預かり、同年8月陸軍大将進級、同12月陸軍三長官の一角教育総監に就任する。大正8年8月再び軍事参議官に就き、翌年6月後備役編入となる。
現役を退いてからは大正9年5月から大正11年11月まで学習院長を務め、大正13年8月には明治神宮宮司に就任する。大正15年2月から帝国在郷軍人会会長も兼ねる。後には紘弘会会長も務めた。昭和6年9月2日薨去。養嗣子寛(黒羽藩主大関増徳の子)は陸軍士官学校(陸士)13期で少佐となり、皇族付武官(秩父宮雍仁親王付)となる。
[編集] 栄典
- 勲一等旭日桐花大綬章:昭和6年9月2日
- 勲一等瑞宝章:大正2年11月28日
- 功二級金鵄勲章
- 功三級金鵄勲章
- 功四級金鵄勲章
|
|
|
|
|
この「一戸兵衛」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |