教育総監
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教育総監(きょういくそうかん)は、日本陸軍の教育を掌る役職で、その事務は教育総監部が行った。教育総監及び総監部は、明治20年5月31日に監軍部条例(明治20年勅令第18号)によって設置された監軍(事務は監軍部)が前身で、1898年(明治31年)1月20日に教育総監部条例(明治31年勅令第7号)により設置された、陸軍における教育統轄機関であり、所轄学校や陸軍将校の試験、全部隊の教育を掌った。ただし、航空に関しては航空総監部が教育の大半を行い、参謀の養成は参謀本部が管掌した。
総監は陸軍中将以上をもって補職した。陸軍大臣・参謀総長と総称して陸軍三長官と呼ばれた。
教育総監の発言は重視され、渡辺錠太郎大将は、天皇機関説に理解を示す発言をしたこと、及び皇道派将校の信奉する真崎甚三郎大将の後任として教育総監に就任したことから、皇道派による襲撃の対象となり、渡辺総監は在職中に二・二六事件で高橋太郎少尉らの指揮する歩兵第3連隊の反乱軍によって殺害される。
目次 |
[編集] 歴代教育総監
- 寺内正毅(陸軍中将・長州閥):1898年1月22日~1900年4月25日
- 野津道貫(陸軍大将・薩摩閥):1900年4月25日~1904年3月17日
- 寺内正毅(陸軍中将・長州閥):1904年3月17日~1905年5月9日
- 西寛二郎(陸軍大将・薩摩閥):1905年5月9日~1908年12月21日
- 大島久直(陸軍大将):1908年12月21日~1911年9月6日
- 浅田信興(陸軍中将→大将):1911年9月6日~1914年4月22日
- 上原勇作(陸軍中将・陸士旧3期):1914年4月22日~12月17日
- 一戸兵衛(陸軍中将→大将・陸士旧3期):1914年12月17日~1919年8月26日
- 大谷喜久蔵(陸軍大将・陸士旧2期):1919年8月26日~1920年12月28日
- 秋山好古(陸軍大将・陸士旧3期):1920年12月28日~1923年3月17日
- 大庭二郎(陸軍大将・陸士旧8期):1923年3月17日~1926年3月2日
- 菊池慎之助(陸軍大将・陸士旧11期):1926年3月2日~1927年8月26日
- 武藤信義(陸軍大将・陸士3期):1927年8月26日~1932年5月26日
- 林銑十郎(陸軍大将・陸士8期):1932年5月26日~1934年1月23日
- 真崎甚三郎(陸軍大将・陸士9期):1934年1月23日~1935年7月16日
- 渡辺錠太郎(陸軍大将・陸士8期):1935年7月16日~1936年2月26日
- 西義一(陸軍大将・陸士10期):1936年3月5日~8月1日
- 杉山元(陸軍大将・陸士12期):1936年8月1日~1937年2月9日
- 寺内寿一(陸軍大将・陸士11期):1937年2月9日~8月26日
- 畑俊六(陸軍大将・陸士12期):1937年8月26日~1938年2月14日
- 安藤利吉(陸軍中将・陸士21期):1938年2月14日~4月30日
- 西尾寿造(陸軍中将→大将・陸士14期):1938年4月30日~1939年10月14日
- 山田乙三(陸軍大将・陸士14期):1939年10月14日~1944年7月18日
- 杉山元(陸軍大将・陸士12期):1944年7月18日~11月22日
- 畑俊六(陸軍大将・陸士12期):1944年11月22日~1945年4月7日
- 土肥原賢二(陸軍大将・陸士16期):1945年4月7日~8月25日
- 下村定(陸軍大将・陸士20期):1945年8月25日~10月15日
[編集] 教育総監部の組織
設置当初の組織は、本部のほか騎兵監部・野戦砲兵監部・要塞砲兵監部・工兵監部・輜重兵監部と監軍部と同様。明治33年3月から本部部長を参謀長と改称。明治40年10月9日野戦砲兵監部を野砲兵監部に、要塞砲兵監部を重砲兵監部と改称する。明治41年12月参謀長を本部長と改称。本部に庶務・第1・第2の3課を置く。大正8年4月から野砲兵監部と重砲兵監部は統合され砲兵監部となる。昭和13年本部に部制を採用し、第1部・第2部を置く。昭和16年4月から化兵監部と通信兵監部が新設。騎兵監部を改組し機甲本部とし、陸軍省の外局となる。第1部は総務部と改称し、第2部は廃止された。昭和20年3月から高射兵監部が新設される。
- 教育総監
- 本部長
- 総務部
- 部長
- 第1課
- 第2課
- 第3課
- 総務部
- 砲兵監
- 工兵監
- 輜重兵監
- 化兵監
- 通信兵監
- 高射兵監
- 本部長
[編集] 管轄学校
- 陸軍士官学校:明治3年の兵学寮が前身。昭和20年9月30日閉鎖。
- 陸軍予備士官学校 (日本)