三菱ウェルファーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | 541-0046 大阪府大阪市中央区平野町二丁目6番9号 |
電話番号 | 06-6201-1600 |
設立 | 1940年(昭和15年)8月1日 (武田化成株式会社) |
業種 | 医薬品 |
事業内容 | 医薬品事業、化成品事業 |
代表者 | 小峰 健嗣(取締役社長) |
資本金 | 30,560百万円 |
売上高 | 連結:236,207百万円 単独:196,818百万円 (2006年3月期) |
総資産 | 連結:307,052百万円 単独:279,347百万円 (2006年3月期) |
従業員数 | 連結:5,902人 単独:3,575人 (2006年3月期) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 株式会社三菱ケミカルホールディングス 100% |
主要子会社 | 株式会社エーピーアイコーポレーション 株式会社ウェルファイドサービス 吉富薬品株式会社 |
外部リンク | www.m-pharma.co.jp |
三菱ウェルファーマ株式会社(みつびしうぇるふぁーま、英称:Mitsubishi Pharma Corporation)は、日本の医薬品メーカーの1つである。本社は大阪市中央区平野町。
目次 |
[編集] 概要
三菱東京製薬(三菱化学の医薬品事業+東京田辺製薬が1999年に合併)とウェルファイド(吉富製薬+ミドリ十字が1998年合併)を前身に2001年10月1日発足し、2005年10月3日、親会社だった三菱化学と共同で持株会社の株式会社三菱ケミカルホールディングス(略称:三菱ケミHD)を設立し、同社の完全子会社となった。
旧東京田辺から引き継いだ一般用医薬品(外用消炎鎮痛剤「サロメチール」などの大衆薬)販売事業は、2004年3月に佐藤製薬へ譲渡を行い、旧ミドリ十字製品は販売中止のものがあるが、それ以外の血液製剤はすべて子会社の株式会社ベネシスに製造承認権が移管されている(販売はこれまで通り三菱ウ社から行っている。また、リウマチ薬のサラゾピリンは製造がファルマシア(現ファイザー)で、販売のみミドリ十字が行っていた物であり、その製品の販売だけは現在も三菱ウ社が引き継いでいる。)。
旧ミドリ十字の主力製品であった血液製剤の製造上の不備から端を発した、「薬害エイズ事件」や「フィブリノゲン問題(C型肝炎感染)」が社会問題となっている。
2007年10月に田辺製薬との合併が決定した。上場会社である田辺製薬を存続会社とし、三菱ケミカルホールディングスが引き続き株式の過半数を取得し、上場を維持する。
[編集] 沿革
[編集] 三菱東京製薬系
[編集] 三菱化学
- 1934年 - 日本タール工業株式会社として発足。
- 1952年 - 三菱化成工業株式会社と商号変更。
- 1984年 - 気管支拡張薬テオドール(テオフィリン)を開発。同社初の上市医薬品となる。なお、日研化学が販売を担当。
- 1988年 - 三菱化成株式会社に商号変更。
- 1994年 - 三菱油化株式会社と合併し、三菱化学株式会社と商号変更。
[編集] 東京田辺製薬
- 1901年 - 東京日本橋本町で薬種問屋「田辺元三郎商店」として創業。
- 1921年 - 株式会社田辺元三郎商店に改組。
- 1943年 - 社名を東京田辺製薬株式会社と改称。
- 1981年 - 三菱化成工業株式会社(現 三菱化学株式会社)と業務提携。
- ※創業者・二代目田辺元三郎は田辺製薬の十二代目田辺五兵衛の次男である。
ただし、合併時までに田辺製薬との関係は解消されており、全くの別会社となっていた。
[編集] 三菱東京製薬
- 1999年 - 三菱化学株式会社と東京田辺製薬株式会社が合併し、医薬事業を分社化して、三菱東京製薬株式会社が誕生。
- 2001年 - 世界初のフリーラジカルスカベンジャー(脳梗塞急性期に用いる脳保護剤)「ラジカット注」発売。
[編集] ウェルファイド系
[編集] 吉富製薬
精神疾患治療剤(抗精神病薬・抗うつ剤・睡眠薬など)の開発・製造が主力であった。
- 1940年 - 株式会社武田長兵衞商店(現 武田薬品工業株式会社)と日本化成工業株式会社(現 三菱化学株式会社)により武田化成株式会社を設立。
- 1946年 - 社名を吉富製薬株式会社に変更。
[編集] ミドリ十字
各種血液製剤製造の主要メーカーであった。 創始者内藤良一は旧日本軍731部隊の石井四郎中将の片腕であり、顧問北野政次は部隊長を一時期務めた。
- 1950年 - 株式会社日本ブラッド・バンクを設立。
- 1964年 - 社名を株式会社ミドリ十字に変更。
- 1980年代 - この時期に日本国外で非献血(いわゆる売血)で得られた血液を(主に当時子会社だった米国企業を通じて調達し)原料とした非加熱処理の血液製剤の多くにHIVやHCV(C型肝炎)ウィルスが含まれ、投与患者がそれらのウィルスに感染し被害に遭う「薬害エイズ事件」や、現在の「フィブリノゲン問題」などが起こる。また、1996年以降は薬害エイズ事件の賠償金支払いや不買運動などによって経営不振に陥ってしまう。
[編集] 吉富製薬・ミドリ十字合併後
- 1998年 - 吉富製薬がミドリ十字を実質的に救済合併をし、新生「吉富製薬株式会社」が発足。
- 2000年 - 旧吉富製薬製品の精神科領域への販売事業を行う吉富薬品を設立。5月に社名をウェルファイド株式会社に変更。
[編集] 三菱ウェルファーマ
- 2001年10月1日 - 三菱東京製薬とウェルファイドの合併により、三菱ウェルファーマ株式会社が発足。存続会社はウェルファイドとなり、本社は大阪市に。また三菱東京製薬本社オフィスは同社の東京オフィスとなる。
- 2002年4月-旧ミドリ十字製品の血液製剤製造事業を新規設立子会社の株式会社ベネシスに移管・承継。
- 2004年12月-フィブリノゲン製剤(ミドリ十字製品)を納入したとされる全国の医療機関名を同社資料などを基に厚生労働省より公表される。
- 2005年10月3日 - 三菱化学と共同で持株会社三菱ケミカルホールディングスを設立し、完全子会社となる。
- 2007年10月1日 - 田辺製薬を存続会社として合併し、田辺三菱製薬株式会社(仮称)が発足(予定)。
[編集] 主な医療用医薬品
- アンプラーグ-5-HT(セロトニン)拮抗による閉塞性動脈硬化症(ASO)治療薬
- ウルソ-肝・胆・消化機能改善剤
- オメプラゾン-世界初のプロトンポンプ阻害薬、オメプラゾール(アストラゼネカ社)と同一製品。
- コレバイン-スタチン・フィブラート系薬剤と異なる作用機序の高コレステロール血症治療薬
- ラジカット-世界で唯一のフリーラジカルスカベンジャー
- クリアナール-気道分泌細胞正常化剤。久光製薬(元エスエス製薬)と共同開発し、久光からは「スペリア」の名称で発売。
…など
[編集] 研究・製造拠点
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 現在進行 | 日本の医薬品メーカー | 三菱グループ | 大阪府の企業