佐藤蛾次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氏名・性別 | 佐藤蛾次郎・男性 |
本名 | 佐藤忠和(さとうただかず) |
生没年 | 1944年8月9日 - |
出身地 | 大阪府高石市 |
職種 | 俳優 |
目次 |
[編集] 来歴・人物
1953年に朝日放送児童劇団に入団する。1961年に『神州天馬侠』の泣き虫蛾次郎役をしてから、芸名を佐藤蛾次郎とする。1968年にはテレビドラマ『男はつらいよ』に出演。1969年からは映画版『男はつらいよ』に柴又題経寺の寺男源吉(愛称:源公)役で出演。 最終作の1995年まで出演し続け、本シリーズに欠かせない存在となる。全48作すべてに出演していると思われているが、実は第8作のみ出ていない(交通事故にあったため)。ちなみに誕生日の8月9日は奇しくも「男はつらいよ」で競演した渥美清が亡くなったことが全国に報道された日である。彼が来ている服は男はつらいよ 寅次郎紅の花で渥美が来た服を衣装さんからもらったという。つまり渥美の遺品である。 また、持ち前の面倒見の良さから、故・松田優作ら当時の若手俳優から、「蛾次兄」と慕われ続けている事は、あまりにも有名である。実業家としての一面も持ち、スナック「蛾次ママ」を経営し成功させるといった「芸能人の副業」のお手本となっている。
普段は、コミカルな雰囲気を漂わせている『男はつらいよ』の源公と異なり、長い髪を束ね、どことなくダンディーさを漂わせている。長髪にしている理由は『男はつらいよ』の源公を演じた時に既にスケジュールが多忙になっており、散髪に行くに行くにも行けなかったので、気が付いたら長髪が似合っていたからである(本人談)。
[編集] 家族
実息に俳優の佐藤亮太がおり、その彼は特撮ヒーロー物『魔弾戦記リュウケンドー』で蛾次郎が演じた源公をモデルとしたキャラクター「ガジロー」を演じている。
[編集] 出演作
[編集] 映画
- 男はつらいよシリーズ (1969年~1995年 松竹)(源公役)
- 戦国自衛隊 (1979年12月5日・東宝) (武田側足軽 役)
- 伊賀忍法帖 (1982年 東映) (水呪坊 役)
- REX 恐竜物語 (1993年 松竹)(坂本 久夫)
- 北京原人 Who are you?(1997年 東映)(轟博士)
[編集] テレビ
- 男はつらいよ (1968年 ~ 1969年 CX)雄二郎
- 俺たちの勲章 (1975年 NTV)健次
- 燃える捜査網 (1975年 NET)麻生仁 交通課
- 徹子の部屋(1984年1月13日放送分)
- 恐竜戦隊コセイドン (1978年 ~ 1979年 TX)(モリ・モリィ役)
- バトルフィーバーJ(31話)
- 探偵同盟 (1981年 NTV)
- せいぎのみかた (1997年 NTV)
- 理想の生活 (2005年 NHK)
- ふるさとZIP探偵団 (1989年~2003年 KTV)
- みこん六姉妹 (2006年 TBS系 以前からこの昼の時間帯のドラマには(のんちゃんのり弁など)たまにチョイ役で出ている。)
- 時効警察第二話
[編集] 著書
- あの人の話 (ISBN 4-8355-1731-8)
[編集] タモリのボキャブラ天国・出演歴
フジテレビの番組『タモリのボキャブラ天国』では、蛾次郎本人がネタにされ同番組VTRに多数回出演した。男はつらいよ・シリーズの源公役でのイメージが、ボキャブラ天国により強調され一升瓶を持ったキャラクターとして広く一般に認知されることとなった。同番組レギュラー出演者であった川合俊一は、ある日のこと、新幹線乗車中に蛾次郎と遭遇したが、川合は日常においても蛾次郎が一升瓶を持っていると思い込んでいたので、それを確認するために蛾次郎の手を見たら一升瓶ではなく携帯電話を持っていた、それが意外に思えた、と番組中にコメントした。
- 本人出演の代表的なネタ
- 壊れかけの蛾次郎(壊れかけのRadio)
- ゴジラ 対 メカ蛾次郎(ゴジラ 対 メカゴジラ)
- 雪を食う蛾次郎(雪の降る街を)※神田正輝投稿作品
- オレ蛾次郎(お願いよ)
- クレーンが吊る蛾次郎(暮れなずむ町の)
- いつも一升瓶持った蛾次郎、隣で和田勉がタカった(いつも一緒にいたかった、隣りで笑ってたかった)