倉持隆夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倉持 隆夫(くらもち たかお、1941年1月2日-)は、日本テレビ放送網の元アナウンサー。東京都三鷹市出身。
1964年、アナウンサーとして日本テレビに入社。『全日本プロレス中継』の実況アナウンサーを18年間務め、ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田、ミル・マスカラス、ザ・ファンクスらの数々の名勝負を放送。独特の「倉持節」でプロレスファンを熱狂させ、実況最後の日には試合会場でウェーブが沸き起こるほどの支持を得た。
1990年から事業部へ異動。その間、日本テレビ在籍のまま他局製作のジャパン女子プロレス実況や、WWFのビデオ実況も行っている。1995年、読売新聞金沢総局へ出向してニュースキャスターを務め、2001年に定年退職。 現在は夫人とともにスペインに在住している。
目次 |
[編集] 倉持アナのプロレス実況
同時代に活躍していたライバル新日本プロレスの『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日)実況担当の古舘伊知郎アナウンサーが印象的な造語フレーズを散りばめた華麗な実況スタイルで注目を浴びたのに対して、倉持アナの実況スタイルは一見地味である。この点について倉持アナは、古舘アナはその日の試合のリング上で起きるであろう出来事について事前に知らされていたであろうが、全日本の場合、馬場もスタッフも何も教えてくれなかった、と説明している。また、その言動・発言は非常に大袈裟なものが多かったが、だからこそプロレスらしい緊迫感と説得力が生まれ、人気を博した。その他、全日本プロレスとジャパンプロレスが提携していた時期には、新日本勢が多く全日本マットを踏んでいたが、新日本勢を見下した発言が多く、解説のジャイアント馬場からも「そんなことはありませんよ」と忠告されたこともある。
1980年、倉持アナ自身がザ・シークに襲撃された試合(シークに額を切り付けられた倉持アナは本当に裂傷を負った)や、1981年、新日本プロレスから引き抜かれたスタン・ハンセンが突如会場に出現した試合(山田隆の「ハンセンですよ」としてファンには知られている)などは、特にインパクトのある実況として知られている。
[編集] 全日本プロレス中継における名言集
- 独特の抑揚として、単語は語尾を下げて発音することが多かった。
- 「輪島、怒りのミラクルタッチ!」(単に輪島がタッグパートナーにタッチしただけ)
- 「世界の鶴田、日本の長州!」
- 「大流血!1リットル、いや2リットルか?」
- 「男のロマンを如何なく見せ付けております!!」(大流血しながら勝利したテリー・ファンクを讃えて)
- 「ジャイアント馬場、マッハのスピード!!」(マッハのタイミング、とも)
- 「戦いの殿堂、日本武道館」
- 「ジャンボ鶴田、ルー・テーズばりのバーックドロップ!」
- 「顎の先端にヒーット!」(ジャンボ鶴田のジャンピング・ニーバットは必ずこう実況された)
- 「両者対角線上に分かれました」
- 「場内は興奮の坩堝と化しております!!」
- 「マスカラス・ファンのちびっ子たち」
[編集] 独特の口調
- ジャイアント馬場→世界のジャイアント馬場、日本プロレス界のリーダー
- ミラクルパワーコンビ(ブルーザー・ブロディ、スタン・ハンセン組)→超ミラクル野獣パワーコンビ
- 控え室→ドレッシングルーム
- アブドーラ・ザ・ブッチャー→アブドラ・ザ・ブッチャー
- ケリー・フォン・エリックなど筋肉質のレスラー→アポロンのような肉体
- アントニオ猪木が繰り出す全てのキック(延髄斬りなど)→アリキック
- 花束贈呈→「日本テレビ並びに番組スポンサーより、非常ーに豪華な花束が贈られます」「綺麗なお嬢さんから、豪ー華な花束の贈呈です」
- ハーリー・レイスが使用するブレーンバスター→バーティカル・スープレックス
- パイルドライバー→脳天杭打ち
- スピニング・トーホールド→伝家の宝刀、ドリーファンクシニア譲りのファンク一家の伝統の技
- NWA世界ヘビー級王座→世界最高峰
- インターナショナル・ヘビー級王座→日本マット界の至宝
[編集] 外部リンク
スペイン&フラメンコの総合サイト。倉持元アナの現地情報エッセイ「セビージャのパテオにて」が連載されている。
カテゴリ: アナウンサーのスタブ項目 | 日本テレビのアナウンサー | 1941年生 | 東京都出身の人物