公認野球規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公認野球規則(こうにんやきゅうきそく)とは、日本における野球の公式ルールを定めた規則であり、また、その規則を集めた本のことをいう。現在日本で行われている野球の公式戦はすべてこの規則にのっとって行われている。
書籍としての公認野球規則の版権は日本プロフェッショナル野球組織、日本野球連盟、日本学生野球協会、全日本大学野球連盟、日本高等学校野球連盟、全日本軟式野球連盟の各団体に属するものとされ、2006年より1冊1000円で市販されている。それまでは非売品であった。
目次 |
[編集] 概要
内容は基本的にアメリカにおけるプロ野球ルールである「Official Baseball Rules」を翻訳したもので、公認野球規則ではこれに日本独自の注釈や軟式野球に関する付記を行ったものである。
[編集] 改正
アメリカの野球規則委員会(THE OFFICIAL PLAYING RULES COMMITTEE)の行う「Official Baseball Rules」の改正は独自で行われ、これに際して例えば日本の意見を聞くといったことは無く、改正時期を世界同時にしようという考えも無い。したがって通常は、アメリカでの改正に追従する形で、翌年に(日本の)公認野球規則に反映される。
つまり、アメリカにはアメリカの、日本には日本のルールがあり、たまたま後者は前者を大いに参考としたが、どちらもあくまでその国固有のルールである。アメリカでは必要があればルール改正をするが、そのことを積極的に国外へ通知することも無ければ(ただし最新ルールはWeb上で一般に公開されている)、ましてや同様の改正を他国に強制するわけでもない。日本は日本の判断でアメリカに追従した方がよいとして、やや遅れて改正を行っているだけである。
[編集] 沿革
日本における野球規則は、プロとアマチュアで別のものを使用していた時期があった。
[編集] プロ野球
- 1936年 「最新野球規則」(山内以九士編)に改正を加え施行。
- 1941年 1940年のアメリカ改正ルールをもとに、「日本野球規則」(広瀬謙三、山内以九士共編)を編纂。
- 1951年 セ・パ両リーグ合同野球規則協議会が開催され、従来の「日本野球規則」に代えて「1950年改訂最新野球規則」(神田順治編)に訂正補足を加えて施行。
- 1953年 1951年制定の規則書及びアメリカのルール改正に基づき「最新野球規則」を制定。
[編集] アマチュア野球
- 1950年 社会人野球協会(現・日本野球連盟)、日本学生野球協会及び全日本軟式野球連盟が共同して「アマチュア野球規則」を統一制定。
- 1951年 前3団体に加え、全日本大学野球連盟及び全国高等学校野球連盟の2団体を加え、前年編纂した「アマチュア野球規則」を「公認野球規則」と改めて施行。
[編集] プロ・アマ統一
- 1955年 プロ・アマで分裂していた野球のルールの統一化を図るため、規則の一本化について両者の合意が得られ、プロ側より島秀之助、二出川延明、柳原基、山内以九士、横沢三郎、アマチュア側から相田暢一、小川正太郎、神田順治、久保田高行、鈴木美嶺、坪井忠郎、萩原兼頼、山本英一郎らがそれぞれ出席し、規則書執筆に当たった。
- 1956年 プロ・アマ合同で施行される初の「1956年版公認野球規則」が編纂され、適用される。
爾後、毎年国内外の状況に応じてルールの改正が行われている。
(プロ野球コミッショナー事務局内に「日本野球規則委員会」が置かれており、解釈に疑義が生じた場合の応対や、毎年のルールの改正について検討を行っている。)
[編集] 内容
(著作権の関係から、各章の表題のみ記す。)
- 1・00 試合の目的、競技場、用具(1・01-1・17)
- 2・00 本規則における用語の定義(2・01-2・82)
- 3・00 試合の準備(3・01-3・18)
- 4・00 試合の開始と終了(4・01-4・19)
- 5・00 ボールインプレイとボールデッド(5・01-5・11)
- 6・00 打者(6・01-6・10)
- 7・00 走者(7・01-7・12)
- 8・00 投手(8・01-8・06)
- 9・00 審判員(9・01-9・05)
- 10・00 記録に関する規則(10・01-10・24)