日本学生野球協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本学生野球協会(にほんがくせいやきゅうきょうかい 英語表記はJapan Student Baseball Association)とは、日本高等学校野球連盟と全日本大学野球連盟を傘下におく組織で、学生野球(大学野球及び高校野球)の監理組織である。
目次 |
[編集] 略史
1903年に早稲田大学対慶應義塾大学のいわゆる早慶戦が始まり、1915年には全国中等学校優勝野球大会、1925年に東京六大学野球連盟がスタートすると日本国内に野球観戦のブームが訪れた。その結果、野球に対する熱狂的なファンなどが現れるとともにそうしたブームに乗って、大学生及び中等学校生の枠を超えた行為が見受けられるようになってしまった。そのため、文部省は1932年に訓令第4号、いわゆる野球統制令を発令し、学生野球を自らの統制下においた。
第二次世界大戦終結後、野球統制令の廃止に向けて、学生野球側の自主監理組織として学生野球指導委員会を発足させ、自主的に学生野球の健全な発展が行われるように指導を開始した。その指導と文部省との折衝の結果、1946年に学生野球基準要項を定めることがきまり、日本学生野球協会が発足した。発足当時の構成組織は、全国大学野球連盟、全国高校野球連盟、全国専門学校野球連盟、全国師範学校野球連盟、全国中等学校野球連盟。1947年には文部省訓令第6号によって野球統制令が廃止され、名実ともに自主管理の体制が整った。
[編集] 沿革
- 1946年 日本学生野球指導委員会が発足、同年中に日本学生野球協会へ改組。日本学生野球協会設立記念野球大会を主催(1964年まで毎年3月下旬に開催)
- 1947年 野球統制令廃止
- 1950年 日本学生野球憲章制定。日本社会人野球協会と全日本軟式野球連盟と協力し日本アマチュア野球規則を制定。
- 1953年 財団法人として認可
- 1955年 学生野球会館を開設(1962年閉鎖)
- 1966年 9月に日本アマチュア野球協会から脱退。
- 1970年 明治神宮野球大会(明治神宮と共催)を開始。日本社会人野球協会との間で日本アマチュア国際委員会を結成。
- 1990年 日本野球連盟と全日本アマチュア野球連盟を結成
- 1994年 全日本野球会議に参加
[編集] 運営大会
[編集] 審査室
日本学生野球協会は日本学生野球憲章および財団法人日本学生野球協会寄附行為を定めている。加盟校や加盟連盟がこれら諸規定違反を犯した場合にその処分を審査するための審査室が設置されている。
これは前述のいわゆる野球統制令を経験した苦い過去を学生野球が持っているためで、自主監理の観点から設定されているものである。
違反が発生した場合は以下の流れで審査が実施される。
- 日本高等学校野球連盟(以下、高野連)と全日本大学野球連盟(大学野球連盟)が違反の発生した加盟校・連盟に対して違反事実の確認を行う
- なお、高野連や大学野球連盟が調査を実施していないと認められるときは審査室からの指示によって高野連・大学野球連盟は調査を実施しなければならない
- 高野連もしくは大学野球連盟からの調査報告書を元に日本学生野球協会審査室で違反事実の審査を行う
- 審査室の審査には審査室規程が定められている
- 審査の結果に関しては審査室長が審査員の署名を受けた上で審査報告書にまとめ、日本学生野球協会会長へ報告する
- この審査報告書には多数意見以外に少数意見の状況に関してもきちんと明記することが定められている
- 審査報告書に基づいて日本学生野球協会会長が処分を決定する
- 処分内容は日本学生野球憲章第20条、第21条第1項但し書・第2項に定められた内容に限られている
- 処分を実施するときは高野連や大学野球連盟に通知するとともに審査室から直接該当加盟校・連盟にも通知する
審査室による審査結果が厳しくなるのは野球統制令によって、外部組織からの著しい制約を受けてしまった過去があるためで、単なる感情論で批判してしまうのは難しい部分があるのは否定できない。しかし、新しい時代に合わせて考え方も変えていくべきだという主張も一理あるのは事実である。そのため、近年では速やかな報告が加盟校・連盟から上がってくる場合には警告に留めるケースが増えている。
違反した事実が加盟校・連盟から自主的に高野連や大学野球連盟へあげられるケースばかりではなく、直接審査室へ上申されてしまうケースがある。このような事例が発生した場合には審査室は情報公開の観点から厳しい処置を執ることが多い。しかし、審査室自体が議事録を非公開としている(審査室規程第5条)ため、加盟校へ速やかな情報公開を求めるのであれば審査室自体も議事録を公開するべきではないかという意見もある。
また、憲章に違反する事項が発生して審査にはいると「高野連は出場可否の許認可権でもあるのか」という意見が登場することがある。前述の通り、審査を実施するのはあくまで日本学生野球協会審査室であり、出場停止などの処分を実施するのは日本学生野球協会会長である。高野連には何も権限を持っていない。よって、こうした批判は学生野球のシステムそのものを理解していない記述であるといえる。
審査室のやり方に対し、江戸時代の五人組制度(相互監視・連帯責任)のようなことをするは前時代的であり、自己責任に乗っ取った処分に方針を変えたほうがよいとの声が少なからずある。
かつて高野連の職員が汚職のため大量に処分されたが、専ら減給や戒告などの甘い処分だったため生徒たちには厳しい処分をするのに職員には優しいのかという批判があがった。
[編集] 他の競技連盟との関わり
他の多くのスポーツ競技団体とは異なり、直接にJOC(日本オリンピック委員会)や日本体育協会には加盟せず、独自の理念や規範に基づいて運営している。総合的な国際競技大会等への参加についての諸問題に関しては、上位に関連別団体との合同で別組織を設立し、そこが加盟団体となることで対処している。(日本アマチュア野球連盟の項を参照)
[編集] その他
- 学生野球憲章の規定で、当協会加盟の選手のコマーシャル、番組出演などのいわゆる商業目的行為は厳しく規制している。この為、選手強化キャンペーン(日本オリンピック委員会)参加企業へのコマーシャル出演も認められていない他、現役の高校生であってもタレント等芸能・商業活動をしている生徒は登録できない。また、プロ野球チーム、並びにプロ野球選手(OB含む)やタレントなどが関与する社会人チームとの対戦も禁じられている。
- 2006年11月4日、いずれも明治神宮野球場を主会場とする東京六大学野球連盟のオールスター選抜チームと東京ヤクルトスワローズの特別親善試合が開催された。これは明治神宮外苑の創設80年記念として特例として行われたもの。
- 但し、近年はプロ野球選手経験者の学生野球の指導が徐々に解禁されつつあり、OBが教職員免許を取得した場合(即ち教授、助教授、講師などへの就任)は直接監督・コーチとして指導が出来たり、また条件付きであるがプロ選手が出身した高校・大学に限り、その学校所属の現役学生選手と一緒になって合同トレーニング(直接指導禁止)が出来るなどの規制緩和が進んできている。
- また、2005年に規則が更に緩和され、プロ野球選手出身者で監督やコーチを経験し、最終退団後2年以上経過した者は大学・高校の野球部監督に就任できるようになり、竹之内雅史が羽衣国際大学監督に、福本豊が阪南大学特別コーチにそれぞれ就任した。