内舘牧子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内館 牧子(うちだて まきこ、1948年9月10日 - )は脚本家、小説家。現在横綱審議委員会委員。秋田県秋田市出身。都立田園調布高校、武蔵野美術大学基礎デザイン科卒業、東北大学大学院文学研究科人間科学専攻修士課程(宗教学)修了。
目次 |
[編集] 経歴・人物
[編集] 脚本化・小説家
1988年に脚本家としてデビューする。当初は岸牧子名義で活動。脚本を手がけた代表作として、NHK朝の連続テレビドラマ「ひらり」「私の青空」、大河ドラマ「毛利元就」など。ドロドロとした人間関係を描きだすような脚本が得意とされる。
2003年、東北大学大学院文学研究科修士課程の社会人特別選抜を受験。神事としてみた相撲をテーマに宗教学を専攻し、2006年に修了。また2005年より同大学相撲部監督に就任。
[編集] 横綱審議委員
大のプロレス、相撲ファンとしても知られ、専門雑誌に連載も持っている。
2000年から女性初の大相撲・日本相撲協会の横綱審議委員を努め、土俵の女人禁制に関する見解など、伝統に批判的な見識の深さには定評がある。
朝青龍が懸賞金を取る際「左手で手刀を切るのはおかしい」と注文を付けた。さらに「守る伝統は守るべき。このままでは、ハイヒールを履いた女性が土俵に上がるようなことになる」と苦言を奏した。北の湖理事長には「右手で取るように明文化した方がいい」と進言した。但し、こういった力士は多数いる。尚、朝青龍はジャンクSPORTSに出演した際箸を左手で持っていたので左利きの可能性もある。
2006年の11月場所後には朝青龍のけたぐりに対して下品だと発言した。また、朝青龍が制限時間を迎えた時まわしをたたく所作に「みっともない」と発言している。この発言について北の湖理事長は「取組直前の所作については直せないし、あれがなくなったら終わり」と発言している。
2007年3月場所(春場所)の千秋楽の結びの一番にて朝青龍が千代大海に対して変化したことに関し、3月26日の横綱審議委員会にて「横綱がけ飛ばしたり、こ息な手を使うのは腹立たしい。どういう教育をしているのか」と高砂親方に詰め寄った。これを受け北の湖理事長は「朝青龍は動きの中で勝機を見出す相撲。勝つことを求められる立場も分かってほしい」と朝青龍を擁護した。 以上のように朝青龍に対しては否定的な意見を持ちつづけている。これに対して、「相撲は古来の蹴速(けはや)が起源と知らないのか?」「変化やけたぐりに文句をつけるのは一個人としての好き嫌い。それを横審会で度々言及するなど委員として相応しくない」と批判する意見がある。
[編集] 主な作品
[編集] テレビドラマ
- 『オイシーのが好き!』(1989年)
- 『想い出に変わるまで』(1990年)
- 『クリスマスイブ』(1990年)
- 『あしたがあるから』(1991年)
- 『…ひとりでいいの』(1992年)
- 『ひらり』(1992年)
- 『都合のいい女』(1993年)
- 『出逢った頃の君でいて』(1994年)
- 『坊ちゃん-人生損ばかりのあなたに捧ぐ-』(1994年)
- 『寝たふりしてる男たち』(1995年)
- 『義務と演技』(1996年)
- 『毛利元就』(1997年)
- 『愛しすぎなくてよかった』(1998年)
- 『必要のない人』(水曜ドラマ (NHK)、1998年)
- 『週末婚』(1999年)
- 『私の青空』(2000年)
- 『昔の男』(2001年)
- 『年下の男』(2003年)
- 『転がしお銀~父娘あだ討ち江戸日記~』(2003年)
- 『汚れた舌』(2005年)
- 『白虎隊』(2007年)
ほか、多数。
[編集] その他
[編集] 著作
- 『おしゃれに。男 』(潮出版社、2006年12月発行)
- 『おしゃれに、女』(潮出版社、2006年12月発行)
- 『女はなぜ土俵にあがれないのか』(幻冬舎、2006年11月発行)
- 『養老院より大学院―学び直しのススメ』(講談社、2006年11月発行)
- 『夢を叶える夢を見た』(幻冬舎、2005年4月発行)
- 『あやまりたいの、あなたに』(幻冬舎、2006年3月発行)
- 『読んで演じたくなるゲキの本 小学生版』(幻冬舎、2006年6月発行)
- 『きょうもいい塩梅』(文藝春秋、2004年11月発行)
- 『女は腕力 男は魅力』(小学館、2001年9月)
ほか、多数。