内閣情報調査室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内閣情報調査室(ないかくじょうほうちょうさしつ)は、内閣官房の内部組織の一つ。略して内調(ないちょう)とも呼ばれる。 内閣の重要政策に関する情報の収集及び分析その他の調査に関する事務(各行政機関の行う情報の収集及び分析その他の調査であって内閣の重要政策に係るものの連絡調整に関する事務を含む。)をつかさどる情報機関である。 その事務は内閣情報官が掌理する。 辞令等における正式名称は内閣官房内閣情報調査室。 英訳は、Cabinet Intelligence and Research Office。海外の情報関係者からはCIRO(サイロ)と呼ばれることがある。
日本には他にも情報機関として公安調査庁、公安警察(警察庁警備局)、外務省国際情報統括官組織、防衛省(情報本部)等があるが、内閣情報調査室は内閣官房の下に置かれ、内閣の政策に関わる情報の収集・分析を行うことにその特徴がある。
目次 |
[編集] 沿革
- 1952年(昭和27年)4月9日 - 総理府内部部局組織規程(総理府令)の一部改正により、内閣総理大臣官房(総理府の大臣官房)に調査室が設置される。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 内閣法(法律)の一部改正、内閣官房組織令(政令)の施行及び総理府本府組織令(政令)の一部改正により、内閣総理大臣官房調査室が廃されるとともに、内閣官房に内閣調査室が設置される。
- 1977年(昭和57年)1月1日 - 内閣調査室組織規則の施行により、内閣調査室の内部体制が総務部門、国内部門、国際部門、経済部門、資料部門の5部門となる。
- 1986年(昭和61年)7月1日 - 内閣官房組織令の一部改正により、内閣調査室が廃されるとともに、内閣情報調査室が設置される(5部門体制は継承)。
- 1996年(平成8年)5月11日 - 内閣情報調査室組織規則(以下「規則」という。)の一部改正により、内部体制に内閣情報集約センターが加えられる。
- 1999年(平成11年)3月1日 - 規則の一部改正により、内部体制に情報収集衛星導入準備室が加えられる。
- 2001年(平成13年)1月6日 - 中央省庁再編に伴う内閣法及び内閣官房組織令の一部改正により、内閣情報調査室長(政令職)が廃され内閣情報官(法定職)が設置される(組織の長の格上げのみで組織の名称・内容には変更なし。)。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 内閣官房組織令及び規則の一部改正により、情報収集衛星導入準備室が廃され内部組織として内閣衛星情報センターが設置される。室内の他の部門・センターが規則に基づく区分呼称に過ぎないのに対し、このセンターは規則より一段上の政令で設置された内部組織である。
- 2001年(平成13年)7月1日 - 規則の一部改正により、資料部門が情報管理部門に改称される。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 規則の一部改正により、情報管理部門が廃される。業務は総務・国内・国際の3部門に分散承継。
[編集] 組織
内閣情報調査室は4部門・2センターに分かれており、総務部門、国内部門、国際部門、経済部門、内閣情報集約センター、内閣衛星情報センターがある。 内閣衛星情報センターを除く4部門・1センターは内閣情報官と次長両者の管理下に属するが、内閣衛星情報センターは内閣情報官の管理にのみ属し他の部署より1ランク上(次長とほぼ同格)の扱いであり、自前のセンター所長・センター次長の下にさらに内部組織(分課・副センターなど)を持ち、情報収集衛星の管理・分析などを統合的に行っている。
長は内閣情報官(「室長」は不置)。 その下に次長(内閣審議官)1人と内閣情報調査室調査官8人が置かれ、さらに内閣参事官、内閣事務官(いずれも所要の人数)が業務に従事している。 辞令上、「専任者」と「他省庁との官職併任者」がおり、時局に応じて専門知識を持つ出向者等を柔軟に受入れて人事配置できるようにするため、室内の所属職員数は法令では限定されていない。業務の内容から警察官僚の出向者も多い。
2005年4月1日時点での所属職員数(併任者を含む)は、内調プロパー(生え抜き)約70人、警察庁から約40人、公安調査庁から約20人、防衛庁から約10人、外務省、総務省、消防庁、海上保安庁、財務省、経済産業省等から若干人、の計約170人。(2005年4月8日 衆議院安全保障委員会における次長の答弁より。)
内閣情報官┬次長┬総務部門 │ ├国内部門 │ ├国際部門 │ ├経済部門 │ └内閣情報集約センター └内閣衛星情報センター
[編集] 総務部門
人事、予算、室内の総合調整などを扱う部門
[編集] 国内部門
日本国民の意見の収集分析や日本国内の新聞・放送・雑誌などの論調の分析を行う部門
[編集] 国際部門
日本国外の政策に関する情報分析や新聞・放送・雑誌などの論調分析を行う部門
[編集] 経済部門
日本国内外の経済状況の分析を行う部門
[編集] 内閣情報集約センター
大規模災害など緊急事態における情報の集約・分析・連絡とその体制整備を行う部門
- 5個班が24時間体制で内閣に入る大災害や重大な事故・事件に関する情報を処理している。
- 警察庁、消防庁、防衛省、海上保安庁、気象庁等と直通のホットライン等で結ばれている。
- 職員は主に警察庁、消防庁、防衛省、海上保安庁からの出向者で組織されている。
- 情報集約センターが受け付けた通報は内閣総理大臣に報告され初動対応態勢が整えられる。
- 総理大臣官邸の地下には内閣危機管理センターがあり、初動対応時における内閣の指揮所になる。
- 初動体制が整えられると内閣危機管理センターに内閣危機管理監と、これを補佐する内閣官房副長官補以下所要の職員(旧内閣安全保障・危機管理室構成員に相当)が参集する。
[編集] 内閣衛星情報センター
日本国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする情報収集衛星の運用、情報収集衛星により得られる画像情報の分析その他の調査に関する事項及び情報収集衛星以外の人工衛星の利用その他の手段により得られる画像情報の収集及び分析その他の調査に関する事項を担当する組織。 英称:Cabinet Satellite Intelligence Center(略称CSICE)。
1999年に設けられた情報収集衛星導入準備室が発展し、2001年に設置された。情報収集衛星は2003年3月28日にH-IIAロケットで2基、2006年9月11日に1基打ち上げられている。2007年2月24日「情報収集衛星」(IGS)レーダー2号機が打ち上げられた。光学衛星とレーダー衛星を組合せ観測する。
[編集] 組織
- 内閣衛星情報センター(別称・中央センター:情報分析センター、地上システムの中枢)
- ※副センターなど施設の表札に別称のほうが使用されている例もあるが、規則上・辞令上の正式な名称は左記のものとなっている。
[編集] 歴代室長・情報官
代 | 氏名 | 在任期間 | 前職 | 後職 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
総理府事務官(内閣総理大臣官房調査室長) | ||||||
1 | 村井順 | 1952.4.9 - 1953.4.1 | 国家地方警察本部警備部警備課長 | 国家公安委員会出向 | 国家地方警察警視長兼任 | |
2 | 1953.4.1 - 1953.12.18 | 専任 | ||||
事代 | 鈴木耕一 | 1953.12.18 - 1954.1.27 | 事務代理 | |||
3 | 木村行藏 | 1954.1.27 - 1955.7.1 | 国家地方警察本部警務部人事課長 | 警察参事官(警察庁警務部付) →1955.10.15広島県警察本部長 |
||
4 | 古屋亨 | 1955.7.1 - 1957.8.1 | 警視庁総務部長 | 内閣官房内閣調査室長 | ||
内閣調査官(内閣官房内閣調査室長) | ||||||
1 | 古屋亨 | 1957.8.1 - 1962.5.8 | 内閣総理大臣官房調査室長 | 総理府総務副長官(事務担当) | ||
2 | 石岡實 | 1962.5.8 - 1964.7.28 | 九州管区警察局長 →警察庁警務局付 |
内閣官房副長官(事務担当) | ||
事代 | 吉村又三郎 | 1964.7.28 - 1964.7.31 | 内閣官房内閣調査室次長として内閣官房内閣調査室長事務代理 | |||
3 | 本多武雄 | 1964.7.31 - 1966.3.5 | 皇宮警察本部長 | 関東管区警察局長 | ||
4 | 大津英男 | 1966.3.5 - 1971.1.22 | 警察庁警務局長 | 退職 →1971.5.1日本道路公団監事 |
||
5 | 川島廣守 | 1971.1.22 - 1971.11.25 | 警察庁警務局長 | 内閣官房副長官(事務担当) | ||
事代 | 原富士男 | 1971.11.25 - 1973.11.27 | 内閣官房内閣調査室次長として内閣官房内閣調査室長事務代理 | |||
6 | 富田朝彦 | 1973.11.27 - 1974.11.26 | 警視庁副総監 | 宮内庁次長 | ||
事取 | 川島廣守 | 1974.11.26 - 1974.11.29 | 内閣官房副長官(事務担当)として内閣官房内閣調査室長事務取扱 | |||
7 | 渡部正郎 | 1974.11.29 - 1977.8.20 | 内閣総理大臣官房広報室長 兼内閣官房内閣広報室長 |
退職 | ||
事代 | 伊達宗起 | 1977.8.20 - 1977.8.23 | 内閣官房内閣調査室次長として内閣官房内閣調査室長事務代理 | |||
8 | 下稻葉耕吉 | 1977.8.23 - 1979.2.2 | 大阪府警察本部長 →警察庁警務局付 |
警察大学校長 | ||
9 | 森永正比古 | 1979.2.2 - 1980.8.18 | 警察庁刑事局保安部長 | 退職 →1980.9.1警察共済組合監事(常勤) |
||
10 | 福田勝一 | 1980.8.18 - 1982.5.20 | 警視庁副総監 | 警察庁警務局長 | ||
11 | 鎌倉節 | 1982.5.20 - 1984.2.17 | 警視庁副総監 | 警察大学校長 | ||
12 | 谷口守正 | 1984.2.17 - 1986.7.1 | 大阪府警察本部長 | 内閣官房内閣情報調査室長 | ||
内閣調査官(内閣官房内閣情報調査室長) | ||||||
1 | 谷口守正 | 1986.7.1 - 1987.6.16 | 内閣官房内閣調査室長 | 退職 | ||
2 | 大高時男 | 1987.6.16 - 1989.6.30 | 皇宮警察本部長 | 退職 | 「高」ははしご高(髙) | |
3 | 森田雄二 | 1989.6.30 - 1992.9.1 | 警察庁長官官房長 | 退職 | ||
4 | 金田雅喬 | 1992.9.1 - 1993.3.8 | 警察大学校長 | 警察大学校長 | ||
5 | 大森義夫 | 1993.3.8 - 1997.4.4 | 警察大学校長 | 退職 | ||
6 | 杉田和博 | 1997.4.4 - 2001.1.5 | 警察庁警備局長 | 内閣情報官 | ||
内閣情報官 | ||||||
1 | 杉田和博 | 2001.1.6 - 2001.4.1 | 内閣官房内閣情報調査室長 | 内閣危機管理監 | ||
2 | 兼元俊徳 | 2001.4.1 - 2001.4.26 | 警察大学校長 | 退職 | ||
3 | 2001.4.26 - 2003.11.19 | |||||
4 | 2003.11.19 - 2005.9.21 | |||||
5 | 2005.9.21 - 2006.4.1 | |||||
6 | 三谷秀史 | 2006.4.1 - 2006.9.26 | 警察庁警備局外事情報部長 | |||
7 | 2006.9.26 - |
[編集] 歴代内閣衛星情報センター所長
代 | 氏名 | 在任期間 | 前職 | 後職 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣事務官(内閣官房内閣情報調査室内閣衛星情報センター所長) | ||||||
1 | 國見昌宏 | 2001.4.1 - 2005.3.31 | 情報本部長 →1999.12.10退職 |
退職 | ||
2 | 小田邦博 | 2005.4.1 - | 航空総隊司令官 →2004.8.30退職 |
「邦」は異体字 (旁の縦棒が上に突き出ない) |
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
内閣情報会議 | 合同情報会議(☆がその構成機関) |
内閣官房☆ | 内閣情報調査室(内調)☆ |
防衛省☆ | 情報本部 自衛隊…情報保全隊|陸自中央情報隊|海自情報業務群|空自作戦情報隊 |
警察庁☆ | 警備局☆ 警視庁…公安部 道府県警察本部…警備部 |
海上保安庁 | 警備救難部…情報調査室 |
法務省 | 公安調査庁☆ |
外務省☆ | 国際情報統括官組織☆ |