函館駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
函館駐屯地(はこだてちゅうとんち)は、函館市広野町6-18に所在し、第28普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。北海道最南端の駐屯地にして、北海道南部の陸上交通の結節・終着点であり、国際海峡(特定海域)である津軽海峡を眼前に望む国家防衛の要衝である。
冷戦期の1976年にはソ連から亡命してきたMiG25戦闘機が函館空港に強行着陸するベレンコ中尉亡命事件が発生し、ソ連特殊部隊(スペツナズ)の奪還作戦に備えて極秘裏に出動体制を整えていたとの説がある。
駐屯地司令は、第28普通科連隊長が兼務
目次 |
[編集] 駐屯部隊
- 第28普通科連隊
- 第314基地通信中隊函館派遣隊
- 第332会計隊
- 函館駐屯地業務隊
- (中央輸送業務隊)
- 青函地区隊函館派遣隊
- 第101地区警務隊函館派遣隊
- 北部方面情報保全隊函館情報保全派遣隊
- 自衛隊函館地方協力本部 - (函館駐屯地の隣接地である函館市広野町6-25に所在しており、地本用車両は駐屯地内にある)
- 函館地区隊
[編集] 沿革
- 昭和25年(1950年)10月:旧陸軍砲兵練兵所跡に函館駐屯地創設。第2連隊第3大隊東千歳で編成され函館に移駐(後に第5連隊第3大隊から第4連隊第3大隊に改称)。
- 昭和26年(1951年)8月:第200仮会計隊第3分遣隊発足(現在の第332会計隊)
- 昭和27年(1952年)10月:警察予備隊を保安隊に改称 北部方面隊創設。駐屯地管理隊編成(現在の函館駐屯地業務隊)。11月:北部方面通信所函館支所編成完結(現在の第311基地通信中隊函館派遣隊)。12月:臨時青函地区輸送連絡部函館支部設置(現在の中央輸送業務隊青函地区隊函館派遣隊)
- 昭和28年(1953年)3月:第400警務大隊第2警務中隊函館派遣隊設置(現在の第101地区警務隊函館派遣隊)。10月:第4連隊第3大隊主力は釧路駐屯地に移駐。
- 昭和29年(1954年)7月:保安隊を自衛隊と改称。第2新隊員教育隊編成完結(後に第101教育大隊と改称、現在の第3教育連隊)。
- 昭和37年(1962年)1月:第28普通科連隊、滝川駐屯地で編成完結。6月:第28普通科連隊主力函館に到着。6月:第101教育大隊は真駒内に移駐。
- 昭和39年 (1964年)3月:第311地区施設隊が高田駐屯地から移駐(現在の第343施設中隊)。
- 昭和46年(1971年)7:東亜国内航空「ばんだい号」が横津岳に墜落、災害出動。
- 昭和51年(1976年)9月:MiG-25が函館空港に強行着陸する(ベレンコ中尉亡命事件)。
- 平成5年(1993年)7月:北海道南西沖地震、奥尻島に災害出動。
- 平成8年(1996年)3月:第11師団の改編に伴い、第28普通科連隊第4中隊と第343施設中隊が倶知安に移駐。
[編集] 最寄の幹線交通
- 高速道路:
- 一般道:国道5号、国道227号、国道278号、北海道道63号函館空港線、北海道道83号函館南茅部線、北海道道100号函館上磯線
- 鉄道:JR北海道函館本線 函館駅
- 港湾:函館港、(重要港湾)、江差港、(地方港湾)
- 飛行場:函館空港(第二種空港)、鹿部飛行場、八雲飛行場(その他の飛行場)
[編集] 重要施設
- 知内発電所(出力70.0万kW。石油、オリマルジョン)(上磯郡知内町)
- コスモ石油 函館物流基地(北斗市)
- 太平洋セメント 上磯工場(北斗市)
- 松前警備隊(松前郡松前町)
- 奥尻空港(奥尻郡奥尻町)
- 東京航空局 函館航空路監視レーダー事務所(函館市)
- 青函トンネル
[編集] 関連項目
![]() |
この「函館駐屯地」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |