Wikipedia:削除依頼/ログ/2007年3月7日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 3月7日
キャッシュを破棄する - << 3月6日 - 3月7日 - 3月8日 >>
[編集] プロダクション天授 - ノート
[編集] (*特)冗談じゃない! - ノート
[編集] (*)隠し子 - ノート
[編集] (*特)ノート:ピカソ君の探偵ノート - ノート
2007-03-05T20:09:19の版 以降が2ちゃんねるのレス[1] [2] からの転載。2007-03-06T09:59:42の版 で[3] からの転載が追加される。著作権侵害のおそれにつきケースB-1適用。なお、当該部分は既に編集によって除去しています。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月6日 (火) 19:31 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月6日 (火) 19:31 (UTC)
- (コメント)まるまるコピペなら出所も明記してあり、量的質的にも主従関係で、分離も出来るので引用が成立しているのではないでしょうか。大事を取って削除すると言うのも1つの手だとは思いますが。--K-Phil 2007年3月7日 (水) 14:29 (UTC)
- (特定版削除)少なくとも後者は転載のみであり引用の要件を満たさないと判断します。前者についてはぎりぎり主従関係を満たしていると判断し、2007-03-06T00:59:42 UTC 以降の特定版削除を提案します。--端くれの錬金術師 2007年3月7日 (水) 17:23 (UTC)
(特定版削除)(コメント)どうぞどうぞ。そもそも、Wikipedia:信頼できる情報源に沿うならば、掲示板の書き込みのような、第三者の事実確認の欠けた不特定多数からの情報源は、一次情報源としても二次情報源としても不適当なものですから。掲示板からの引用を主体とした主張・議論自体が無意味です(私が61.112.87.47として引用した924氏のレスも、Route66氏の『Wikipediaのガイドラインにそぐわない引用を基にした、不適当な主張』に関して、同様のツッコミを意図した物と思われます)。…問題となった記述も同ガイドラインに沿って削除させて頂きましたし、如何でしょうRoute66さん?--43.244.246.16 2007年3月11日 (日) 01:43 (UTC)(元61.112.87.47)-- IPユーザであるため、賛否のカウント対象とはなりません。--序ノ口 2007年3月12日 (月) 02:02 (UTC)IPユーザーもコメントは可能ですので、コメント丸ごと全部は消さないでくださいな。--Takuan-Osyou(会話|履歴) 2007年3月16日 (金) 23:38 (UTC)
[編集] (*)鉄道路線系重複テンプレート
- Template:東海道本線 - ノート
- Template:常磐線2 - ノート
- Template:横須賀線 - ノート
- Template:総武快速線 - ノート
すでに地域ごとや系統ごとにTemplateがあるにもかかわらず、製作されたもの。しかも製作者は使用していない。とくに常磐線2は記事内にリンクすら貼られていないため、Templateの意味さえ持たず、悪質。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 02:07 (UTC)
- (削除)依頼者票。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 02:07 (UTC)
- (コメント)似たようなものがもう一つありますよ。Template:大糸線。--継之助 2007年3月7日 (水) 04:40 (UTC)
- (コメント)大糸線に関しては気づきませんでした。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 05:44 (UTC)
- (コメント)類似の例としてTemplate:京浜急行電鉄・Template:相模鉄道・Template:東武日光線(東武動物公園 - 新栃木)・Template:東武日光線(新栃木 - 東武日光)・Template:大阪環状線・Template:南海高野線があります。なお、今回のケースが悪質とまでいえるか、現時点では判断しかねます。--↑PON(ウエポン) 2007年3月8日 (木) 02:05 (UTC)
(削除)使わないと思われるため。--流離の旅人 2007年3月8日 (木) 06:41 (UTC)(存続、使用しないカテゴリへ)意見変更。--流離の旅人 2007年3月10日 (土) 02:15 (UTC)- (削除)不要。--HATARA KEI 2007年3月8日 (木) 07:24 (UTC)
- (全削除)作成者の意図が不明。路線の戸籍どおりにまとめるという意図だと思われるが、品鶴線区間が東海道本線に含まれずに横須賀線に含まれていたりするなどを考えると、既に破綻していると思われる。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月8日 (木) 09:09 (UTC)
- (コメント)削除依頼にふさわしくないと思われる発言はノートに移動しました。以下議論はノートでお願いします。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月8日 (木) 09:16 (UTC)
- (すべて削除)依頼理由に同意。ユーザーボックスといい、これといい、無秩序に乱造するのは遠慮していただきたいですね。せっかくPJがあるのですから、そこで議論してから作成しても遅くないと思います。--Yen80(Talk)(Rec) 2007年3月8日 (木) 12:45 (UTC)
- (コメント)東海道本線に関してさらに言えば、京浜東北線や横須賀線しか停まらない駅など戸籍上は東海道線に含まれる駅も載せていない時点で破綻していると考えられる。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月8日 (木) 13:44 (UTC)
- (削除)議論の結果今の形にまとまってるでしょうから削除でいいでしょう。--たね 2007年3月8日 (木) 14:15 (UTC)
- (すべて削除)依頼理由に同意。現状のものが機能しており、新たに作る必要性が感じられない。もし置き換えする場合はPJでの議論を。--Filler 2007年3月9日 (金) 12:44 (UTC)
- (存続。ただし、使用しない前提で)重複したテンプレートですし、私も不要であると思います。ただし、鉄道PJでの取り決めで使用しないとのことであるならば、削除せずにCategory:使われていないテンプレート (鉄道)に置いておくのが賢明と考えます。鉄道系のテンプレートは大量に作られており、議論も多数発生しています。今後、同様のテンプレートの作成を避けるためにも、使用しない事例として残しておいてはいかがでしょうか。--ikaxer 2007年3月9日 (金) 15:04 (UTC)
- (コメント)それならば白紙化保護しておいて、[[Template:Start rail box]](削除済み)みたいに「こういうのは使用しない」と鉄道PJに書いておけばよいのではないでしょうか。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月9日 (金) 16:56 (UTC)
- (コメント)[[Template:Start rail box]]は鉄道PJにおいて使用しないとなっていますが、削除されているために「どんなテンプレートがダメなのか」がわかりません。これがために、似たようなテンプレを作る人が現れる始末です。取り決めで使用しない、新たに作らないことを明確にするならば、実例を残しておくべきと考えます。--ikaxer 2007年3月10日 (土) 01:07 (UTC)
- (コメント)自分としては実例を残す必要はない(今後加筆していく記事ならともかく、使わない前提のものを残すのはリソースの無駄でしかない)と考えます。もし残したほうがいいとなった場合でも、現在のTemplate名前空間にそのまま残しておくと、PJに「使うな」と書いていてもそれを見ないで(もしくは無視して)使おうとする輩が現れかねないので、利用者名前空間のサブページにでも移して、「使用しない」ではなく「テンプレートとして使用できない」ようにしておくべきかと。--Yen80(Talk)(Rec) 2007年3月11日 (日) 02:08 (UTC)
- (コメント)Yen80さんのおっしゃることもわかるのですが、削除は実際にサーバーから削除されるわけではなく、閲覧できないようになるだけで、実際にはリソースを消費しています。新たにサブページにコピーすれば、さらに容量を食いかねません。一方、削除対象とはいえ、履歴継承の問題もあります。サブページにコピーする場合、履歴継承が必要となりますが、コピー元の記事が削除された場合は、サブページも削除対処となるおそれがあります。この点が解決されれば、サブページコピーでもかまいません。また、今後作られるすべてのテンプレートを残そうというわけではなく、似たような事例であれば、それは削除でもよいと考えています。--ikaxer 2007年3月11日 (日) 02:51 (UTC)
[編集] (特)渡辺二郎 - ノート
引退後に問題の公表があります。Norio-abc 2007年3月7日(水) 11:38 (UTC)IP:219.109.48.4(会話/履歴)氏による偽署名--Muyo master 2007年3月7日 (水) 04:41 (UTC)
- (特定版削除寄りコメント)削除するのであれば2006年7月14日 (金) 10:10の版以降の特定版削除となります。
引退後の節の内容が薄いため記事からは判断が難しいのですが、「著名人の記事内で、著名活動に多大な影響を与えたとは考えられない逮捕歴」に合致するのであれば削除相当かと。--藤崎景子@コナ研 2007年3月7日 (水) 03:54 (UTC) - (コメント)依頼者の偽署名を修正。小川博の削除依頼と同様の問題ではないかと思います。--Muyo master 2007年3月7日 (水) 04:41 (UTC)
- (特定版削除)ケースB-2で。--端くれの錬金術師 2007年3月7日 (水) 17:20 (UTC)
- (存続)引退後も実質的に著名活動をしていたため、この逮捕歴は著名活動停止に影響を与えたと考えられ、。--経済準学士 2007年3月7日 (水) 18:20 (UTC)
- (存続)事件当時は「タレント」としてテレビにしばしば出演しており、著名人の範疇にあり、かつ本件によってタレント生命が事実上終わったと考えられる。--水野白楓 2007年3月9日 (金) 14:16 (UTC)
- (存続)銃刀法違反で逮捕される前後はタレント活動ではほとんど見掛けませんでした。ただし、それはその以前に恐喝事件で逮捕(証拠不十分で不起訴)された関係で、ボクシング中継の解説などで専門メディアへの露出はかなりしていました。そして銃刀法違反での刑期終了後はさすがに専門誌を含めたマスメディアにはほとんど登場しません(ただし、ボクシングに関するいくつかの活動はされているようです)。「著名人の記事内で、著名活動に多大な影響を与えたとは考えられない逮捕歴」には到底合致しないと考えます。--ふみ13 2007年3月15日 (木) 06:10 (UTC)
[編集] 松村隼 - ノート
[編集] (*特)ホンダ・CB400SS - ノート
[編集] (*)ヴァージンVS - ノート
[編集] (*)ジェームス・スキナー - ノート
[編集] (特)AIR-G'深夜の音楽番組 - ノート
[編集] 使われていないカテゴリ
[編集] (*)ライアン・ペートン - ノート
[編集] (特)Template:ORANGE RANGE/disco
2007年3月6日 (火) 08:42 (UTC)の版と2007年3月7日 (水) 13:30 (UTC)の版がTemplate:Navigation2の過去の版からの転載。履歴不継承によるGFDL違反。--天澄幽蛇[AZ Cafe] 2007年3月7日 (水) 07:44 (UTC)修正。--天澄幽蛇[AZ Cafe] 2007年3月7日 (水) 07:53 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--天澄幽蛇[AZ Cafe] 2007年3月7日 (水) 07:47 (UTC)
- (特定版削除)転載を確認。--航汰 2007年3月10日 (土) 12:09 (UTC)
- (即時存続)ここのことだと思いますが、こういったナビゲーションの文章には非常にありがちなもので、これ自体に著作権があるとは思えません。--Clarin 2007年3月19日 (月) 14:58 (UTC)
[編集] (*特)愛知県 - ノート
[編集] (*)ころころころもちゃん - ノート
初版から、雑誌『月刊電撃コミックガオ!』連載時の『ころころころもちゃん』の人物紹介(いわゆる「漫画の柱」部分)のコピーで、著作権侵害のおそれ。手元には『電撃コミックガオ!』2003年1月号しかないが、登場人物紹介の完全一致を確認。
- (削除)依頼者票。Wikipedia:削除依頼/リヴァイアサン (漫画)と同様の案件。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年3月7日 (水) 08:32 (UTC)
[編集] (*)玉野十四雄 - ノート
[編集] ラグ・ボール - ノート
[編集] ボケタイムショック - ノート
[編集] リンカーン自慢祭り - ノート
[編集] (*)Panicrew - ノート
[編集] みんなで巨大化させてみよう - ノート
[編集] (*特)デンマークの国歌 - ノート
2007-03-07T00:35:26UTCの版で追加された内容が[7]とほぼ一致、著作権侵害の虞。--kahusi (會話) 2007年3月7日 (水) 09:14 (UTC)
- (削除)依頼者票 --kahusi (會話) 2007年3月7日 (水) 09:14 (UTC)
- (コメント)ほぼコピペ。--124.18.107.3 2007年3月7日 (水) 09:42 (UTC)
- (コメント)コピペの可能性も捨てがたい"古(いにしえ)という同様のフリ仮名の仕方等"ですが、各国の国家の邦訳は決まったもの(つまり邦訳は一つしか存在しない)ではないのでしょうか?その場合必ずしもコピペであるとも断定しかねると思います。--Gogo Lawrence 2007年3月7日 (水) 11:32 (UTC)
- (コメント)和訳は大概、それぞれ独自に訳されており、公式の日本語訳というものは無い筈です。現に手持ちの書籍と比べても同じ訳にはなっていません。--kahusi (會話) 2007年3月7日 (水) 13:12 (UTC)
- (コメント)その場合は、確かに上記のようにフリ仮名のふり方が酷似している、字が一字一句同じという点からしてコピーの可能性が極めて高くなるかもしれませんが、私には断定できません。--Gogo Lawrence 2007年3月7日 (水) 13:59 (UTC)
- (コメント)和訳は大概、それぞれ独自に訳されており、公式の日本語訳というものは無い筈です。現に手持ちの書籍と比べても同じ訳にはなっていません。--kahusi (會話) 2007年3月7日 (水) 13:12 (UTC)
- (削除寄りコメント)転載確認。国歌関連の邦語訳は公式、もしくはそれに準ずるものがあるのは事実なので微妙な案件。安全寄りに考えるのであれば削除。ただ、いずれにしても邦語訳は欲しいので、本案件解決後に訳せる者を募るか、概意を汲んだものを執筆して下さると幸いです--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月8日 (木) 00:34 (UTC)
- (削除)転載元のサイトには「copyright (c) 2006-2007 WORLDFOLKSONG.COM All Rights Reserved」という著作権の存在を示す文が書かれており、WORLDFOLKSONG.COMが著作権を有すると思われます。ちなみに日本以外の国歌の訳詩はJASRACに登録されているものもあるはずです(高田三九三氏 訳詩のものがそうだったかな)。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月8日 (木) 09:34 (UTC)