十住心論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
十住心論(じゅうじゅうしんろん)は、空海の代表的著述のひとつで、正確には『秘密曼陀羅十住心論』という。10巻。
830年ころに、淳和天皇の勅にこたえて真言密教の体系を述べたもの。 人間の心を十段階に分け、それぞれに当時の代表的な思想を配置することによって体系を築いている。真言密教こそが人間の心の到達できる最高の境地であるとしている。
1.異生羝羊心(煩悩にまみれた心)
2.愚童持斎心(道徳の目覚め・儒教的境地)
3.嬰童無畏心(超俗志向・インド哲学、老荘思想の境地)
4.唯蘊無我心(小乗仏教のうち声聞の境地)
5.抜業因種心(小乗仏教のうち縁覚の境地)
6.他縁大乗心(大乗仏教のうち唯識・法相宗の境地)
7.覚心不生心(大乗仏教のうち中観・三論宗の境地)
8.一道無為心(大乗仏教のうち天台宗の境地)
9.極無自性心(大乗仏教のうち華厳宗の境地)
10.秘密荘厳心(真言密教の境地)
『十住心論』の内容を簡略に示したものが、『秘蔵宝鑰』である。
[編集] テキスト
- 密教文化研究所弘法大師著作研究会編纂『定本弘法大師全集』第2巻、密教文化研究所、1993年11月。
[編集] 参考文献
- 宮坂宥勝『密教世界の構造』(『ちくま学芸文庫』)、筑摩書房、1994年8月。ISBN 4-480-08149-6
カテゴリ: 真言系仏教 | 仏教関連のスタブ項目