原信子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
原 信子(はら のぶこ、1893年9月10日~1979年2月15日)は日本の声楽家、大正時代から昭和時代にかけて活躍した国際的オペラ・ソプラノ歌手。五十嵐喜芳、伊藤京子、宗孝夫等多くの歌手を育てた。
[編集] 略歴
- 青森県八戸市出身。
- 1903年から三浦環に師事。
- 東京音楽学校の器楽科に入学、のち声楽科に移るも1913年中退し、その後ハンカ・ペツォールトやアルフレド・サルコリーに師事して声楽を修め、外遊のため退団した三浦環の降任として帝国劇場歌劇部に入る。
- 帝劇歌劇部の解散後、赤坂のローヤル館に移る。
- 1917年11月、ローヤル館を去る。(振付家のジョヴァンニー・ヴィットリオ・ローシーとの対立が原因らしい。)
- 1918年、原信子歌劇団を結成。浅草で大衆的なオペレッタを次々と上演、田谷力三、高田雅夫、藤原義江らとともに、いわゆる浅草オペラの一時代を築いた。
- 1919年、突然引退宣言。さらなる本格オペラを学ぶため渡米し、マンハッタンオペラに出演する幸運に恵まれる。その後カナダを経由してイタリアに留学、そこでサルヴァトーレ・コッフーネに師事。また、プッチーニやマスカーニの知遇を得た。
- 1928年から1933年まで、日本人で初めてミラノ・スカラ座に所属(出演)。
- 1934年、帰国後歌劇研究所を主宰してオペラ運動に尽力。(いつ頃からかは不明だが、1973年まで専属ピアニストに、のち指揮者になる古橋富士雄がいた。)
- 1951年、伊庭歌劇賞を受ける。
- その後も原信子歌劇研究所で晩年まで指導にあたった。
- 東京都で死去。85歳。
[編集] 録音
- 留学前は、唱歌やアリアなど多くのレコードを吹き込んでいる。
- スカラ座に所属していた1928年にはイタリアのFONOTIPIAに、
と、計4曲2枚のレコードを録音。これは当時日本でもプレスされ、海外に出た後も衰えぬ人気が伺える。
他に、「埴生の宿」、ウィリアム=ヘイス作曲の「故郷の廃家」、「ソルヴェーグの歌」(復刻版有り)等の録音を残している。