史上最大の作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
史上最大の作戦 The Longest Day |
|
監督 | ケン・アナキン(イギリス関連部分) ベルンハルト・ヴィッキ(ドイツ関連部分) アンドリュー・マートン(アメリカ関連部分) |
---|---|
製作 | ダリル・F・ザナック |
脚本 | コーネリアス・ライアン他 |
音楽 | モーリス・ジャール |
撮影 | ジャン・ブールゴワン ワルター・ウォティッツ |
編集 | サミュエル・E・ビートリー |
配給 | FOX |
公開 | 1962年10月4日 ![]() 1962年12月8日 ![]() |
上映時間 | 178分 |
製作国 | アメリカ |
言語 | 英語・ドイツ語・フランス語 |
制作費 | $10,000,000 |
allcinema | |
IMDb | |
史上最大の作戦(The Longest Day)は1962年のアメリカ映画。モノクロ。
コーネリアス・ライアンによるノンフィクション「The Longest Day」(邦題:「史上最大の作戦」)を元に映画化された。第二次世界大戦における連合軍のフランス・ノルマンディー海岸への上陸作戦「オーバーロード作戦」を取り扱った戦争映画。アメリカからジョン・ウェインやヘンリー・フォンダらが参加した他、英仏独からも豪華キャストを迎え、40億円以上の巨費を投じた、当時としては「史上最大の」映画。連合国側だけでなくドイツ側の視点でも描いているドキュメンタリー風の映画で、臨場感に溢れている事で評価が高い。地味で日本人にはなじみの無い原題を、当時FOXの広報を勤めていた水野晴郎が「史上最大の作戦」と変更してヒットさせたことでも有名。スタンダードナンバーとなった主題歌は出演者でもあるエンターテイナー、ポール・アンカが担当した。
アカデミー賞では5部門でノミネートされ、そのうち撮影賞、特殊効果賞を受賞した。
後年、本作のフィルムにコンピュータで着色した「カラー版」も製作されている。
[編集] キャスト
アメリカ
- ベンジャミン・バンダーボルト中佐(第82空挺師団指揮官):ジョン・ウェイン
- ノーマン・コータ准将(第29兵団副司令官):ロバート・ミッチャム
- セオドア・ルーズベルト准将(第4兵団所属、第26代大統領セオドア・ルーズベルトの子息):ヘンリー・フォンダ
- ジェームズ・M・ギャビン准将(第82空挺師団副司令官):ロバート・ライアン
- 駆逐艦艦長ビーア中佐:ロッド・スタイガー
- フラー軍曹:ジェフリー・ハンター
- レンジャー隊隊員(第2特別遊撃大隊所属):ロバート・ワグナー
- レンジャー隊隊員:ポール・アンカ
- レンジャー隊隊員:フェビアン
- シーン中尉(第82空挺師団将校):スチュアート・ホイットマン
- ハーディング大尉(第82空挺師団将校):スティーブ・フォレスト
- ウィルソン中尉(第82空挺師団将校):トム・トライオン
- フランス大尉(第29兵団コータ准将副官):レイ・ダントン
- アーサー「ダッチ」シュルツ一等兵:リチャード・ベイマー
- マティーニ一等兵:サル・ミネオ
- ジョン・スチール一等兵(第82空挺師団所属):レッド・バトンズ
- レイモンド・O・バートン少将(第4兵団師団長):エドモンド・オブライエン
- モリス一等兵:ロディ・マクドウォール
- トム・ニュートン大佐:エディ・アルバート
- ウォルター・ベテル・スミス少将:アレキサンダー・ノックス
- ロバート・ヘインズ少将:メル・ファーラー
- ドワイト・アイゼンハワー大将:ヘンリー・グレイス
イギリス
- ロバット卿:ピーター・ローフォード
- ジョン・ハワード少佐:リチャード・トッド
- デビッド・キャンベルイギリス空軍パイロット:リチャード・バートン
- コリン・モード大尉:ケネス・モア
- フラナガン一等兵:ショーン・コネリー
ドイツ
- ギュンター・ブルメントリット少将:クルト・ユルゲンス
- エルヴィン・ロンメル元帥:ヴェルナー・ヒンツ
- ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥:ポール・ハートマン
- オッカー中佐:ペーター・ファン・アイク
- カフィークラッチュ軍曹:ゲルト・フレーベ
- ベムゼル少将:ヴォルフガング・プライス
フランス
- ジャニーヌ・ボアタール:イリナ・デミック
- フィリップ・キーフア中佐:クリスチャン・マルカン
- ジョージャール海軍少将:ジャン・セルベ
- ルーラン神父:ジャン・ルイ・バロー
- ギ・ド・モントーロール軍曹:ジョルジュ・リビエール
・
- ハンス・クリスチャン・ブレッヒ
- ハインツ・ラインケ
- ヴォルフガング・ビュットナー
- アルレッティ
- ブールビル
[編集] ストーリー
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。