国道360号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道360号(こくどう360ごう)は富山県富山市から石川県小松市に至る一般国道である。
目次 |
[編集] 概要
- 陸上距離:126.2km(不通区間を除く)
- 起点:富山県富山市(国道41号重複、富山県道44号富山高岡線(旧国道8号)交点)
- 終点:石川県小松市(国道8号交点)
- 主な経由地:岐阜県大野郡白川村
- 指定区間:国道41号との重複区間
- 現在、道路の改築事業として富山県富山市と岐阜県飛騨市との間に丸山バイパス、種蔵・打保バイパス、宮川細入道路、細入バイパスを建設中である。このうち一部区間では、既に供用を開始している。
[編集] 沿革
- 1975年4月1日:一般国道360号(富山県富山市~岐阜県大野郡白川村)として指定。
- 1993年4月1日:終点を石川県小松市まで延長。
- 2000年8月28日:宮川細入道路と細入バイパスとにまたがる一区間(富山市加賀沢~飛騨市宮川町小豆沢)が開通。
- 2005年4月8日:種蔵・打保バイパスの一区間(飛騨市宮川町種蔵字ヤソゼ~同大瀬)開通。
- 2005年4月26日:鮎飛トンネル貫通。
[編集] 重複区間
[編集] 不通区間
- 岐阜県大野郡白川村から石川県白山市にかけて不通区間がある。ただし、白山スーパー林道が両区間を結んでいる。
- 岐阜県飛騨市河合町と大野郡白川村の境にある天生峠(あもうとうげ)付近は冬期間は通行止めになる。
[編集] 通過する市町村
[編集] 接続路線
- 富山県
- 岐阜県
- 石川県
[編集] 道の駅
- 一向一揆の里(白山市)
- 瀬女(白山市)
- 細入(富山市)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 一般国道 | 中部地方の道路