国道156号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道156号(こくどう156ごう)は、岐阜県岐阜市から富山県高岡市へ至る一般国道である。通称として、路線番号から「イチコロ」などと呼ばれる。
目次 |
概要
- 陸上距離:213.3km
- 起点:岐阜県岐阜市(茜部本郷交点 = 国道21号交点、国道22号・国道157号終点)
- 終点:富山県高岡市(四屋交点 = 国道8号交点)
- 指定区間:岐阜県岐阜市茜部新所(茜部本郷交点)~岐阜県郡上市白鳥町向小駄良、及び富山県砺波市庄川町小牧~富山県高岡市上四屋(四屋交点)
- 岐阜県・富山県に跨る山間部は、庄川の谷の斜面を削って道を付けた区間で、かつては道幅が狭く大変危険だったため、路線番号にかけて「(谷に落ちたら)イチコロ線」と揶揄された。
- 高山市荘川町岩瀬から大野郡白川村牧の御母衣湖にかけてはトンネルの幅が狭くて、大型車同士のすれ違いが困難となっている。ほぼ全線にかけて東海北陸自動車道が並走しているが、この区間を含む荘川~白川郷の30km区間は、建設費がかさむ等の理由から東側の飛騨清見へと迂回している。
- 岐阜県・富山県の県境付近は、県境となっている庄川が蛇行している所を橋とトンネルで直線状に貫いているため、県境を7回連続で跨いでおり、一種の名所となっている。
- この国道は郡上市高鷲町ひるがの高原付近で中央分水嶺がある。国道のすぐ脇にある分水嶺は全国的にも珍しい。
歴史
重複区間
- 岐阜県岐阜市(茜部本郷交点)~岐阜県羽島郡岐南町(岐南インター交点):国道21号・国道22号
- 岐阜県岐阜市(北一色1丁目交点)~岐阜県関市(山田交点):国道248号
- 岐阜県郡上市八幡町吉野~岐阜県郡上市八幡町城南町(城南町交点):国道256号
- 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良~岐阜県高山市(牧戸交点):国道158号
- 富山県砺波市庄川町小牧~富山県砺波市庄川町金屋(金屋交点):国道471号
- 富山県砺波市太郎丸(太郎丸交点)~富山県砺波市となみ町(花園町交点):国道359号
通過市町村
- (岐阜県大野郡白川村~富山県南砺市間は6回入れ替わる)
接続路線
- 中部地方整備局管内
- 岐阜県
- 北陸地方整備局管内
- 富山県
バイパス
- 岐大バイパス(岐阜県)
- 岐阜東バイパス(岐阜県)
- 福島バイパス(岐阜県)
別名
- 桜街道
- 御母衣ダムに水没した集落に植えられていた「荘川桜」がダムのほとりに移植された話は有名で、NHKのプロジェクトX~挑戦者たち~でも放送された。移植された荘川桜が花を咲かせたことに感銘を受け、当時の国鉄バス名金線車掌が、「日本海と太平洋を桜でつなごう」と国道156号を含む名金線沿線に桜の木を植え続けたことから、桜街道と呼ばれるようになった。
- 飛騨街道
- 郡上街道
- 上保街道
- 越前街道
- 白川街道
道の駅
- 美並(岐阜県郡上市)
- 白鳥(岐阜県郡上市)
- 大日岳(岐阜県郡上市)
- 白川郷(岐阜県大野郡白川村)
- 上平(富山県南砺市)
- たいら(富山県南砺市)
- 庄川(富山県砺波市)
- 砺波(富山県砺波市)