大学専門部 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
専門部(せんもんぶ)とは、第二次世界大戦前の日本に旧制大学の付属機関として設置されていた教育組織である。専門部は、大学令に基づく組織ではなく、専門学校令に基づく別教育機関であり、実学を中心とした教育組織であった。多くは○○大学付属専門部○科ないしは○○大学付属××専門部という名称となっている。付属の文字はつかない場合も多い。(例.日本大学専門部医科、東京大学附属医学専門部など)
目次 |
[編集] 設置状況
ほぼすべての旧制私立大学が経営の助けとして専門部を設置していた。もともと旧制専門学校を起源として、大学昇格後も充実した専門部を持っていた一橋など三商大を別にすると、帝国大学や単科の官立大学は専門部を設置していなかったが、戦時体制のなか軍医養成という国策のために医学系の専門部が帝国大学や官立医科大学の中に間借りするかたちで設置された。
[編集] 法的位置づけ
旧制大学が旧制高等学校や大学予科を経ないと入学できなかったのに対して、専門部は旧制中学校を卒業していれば入学可能であった。そもそも専門部は大学の知を社会へ還元するために設置されていた教育機関であり、専門部卒業後は進学をせずに就職することが前提となっていた。そのため制度上、大学設置の専門部は法制上は旧制専門学校と同等とされ、専門部卒業は旧制高等学校卒業とはみなされず、旧制大学へ進学するには改めて予科などを経なければならない建前となっていた。
[編集] 実態
文系について言うと、専門部は事実上「専門学部」として旧制大学の一学部として運用されていた。 というのも私立大学は「大学令」による設置基準を満足するため、どこもかなり経営的に無理をしており、正規の学部生だけの授業料収入だけでは苦しかったからである。このため、学部に重複するかたちで速成コースの専門部(多くは夜間コース)を脇に併設し、学部と同じ教師がそこに集まる多数の向学心ある苦学生を教育することで経営の一助としていた。 このため、昼間コースの学生が殆どである官公立の旧制専門学校とはその性格を大きく異にしていた。ただし、専門部は学位こそ与えられなかったもののそれぞれの卒業生には称号が付与され、当時の社会的にも旧制大学卒業相当として扱われ、旧制大学から続くほぼすべての大学同窓会で旧制大学における学部卒業者と同じ扱いを受けている。というのも、私立の場合は昼間コースと夜間コースのあいだの転部は比較的容易に行われており(多くは学費の捻出の問題であった)、専門部からも経済事情が許せば大学へ進むことが可能だったからである。 当時から専門部は大学予科相当の扱いを受けており、「旧制高等学校卒業相当とみなす」という建前で、実際には旧制大学への入学が認められることが多かった。さらに第二次世界大戦後の学制改革によってそもそも新制大学の修学年限が専門部のレベルとほぼ同等になったため、第二次世界大戦終結直後の公務員試験などでは専門部卒も新制大学における学部卒と同等に扱っていたという事実もある。
法解釈を厳密に行うと正確には「大学専門部」は旧制大学ではなく、大学専門部を卒業した人物は大学卒ではないが、組織形態や運用面、さらには教育内容などから、第二次世界大戦後の日本では旧制大学の卒業生として扱うことが多い。
[編集] 主要な大学専門部
ここでは私立大学の専門部のみを述べる。官立大学・帝国大学の附属専門部(主として医学・薬学系、他に工学系・商学系)については、旧制専門学校を参照のこと。
- 大谷大学専門部
- 関西大学専門部 - 法律学・経済学・高等商業学・商業・文学科
- 関西学院大学専門部 - 神学・文学部
- 國學院大學専門部 - 高等師範・興亜部
- 駒澤大学専門部 - 仏教・高等師範科
- 上智大学専門部(1931年設立) - 商科
- 専修大学専門部 - 経済・計理・法・商科
- 大正大学専門部 - 仏教・高等師範科
- 拓殖大学専門部 - 商・開拓・武徳科
- 中央大学専門部 - 法学・経済学・商学科
- 東京農業大学専門部 - 農学・農芸化学・農業拓殖・農業工学科
- 東洋大学専門部 - 倫理教育・倫理国漢・国漢・拓殖科
- 日本大学専門部 - 法律・政治・商・経済・宗教・社会・拓殖・文・芸術・医・歯・工・高等師範科
- 法政大学専門部 - 専門・高等師範・高等商業・大陸部
- 明治大学専門部 - 法・政治経済・商・文・興亜科
- 立正大学専門部 - 宗教・高等師範科
- 立命館大学専門部 - 法律学・経済学・高等商業・文学科
- 龍谷大学専門部
- 早稲田大学専門部 - 政治経済・法・商・工科
また、厳密な意味での専門部とは異なるが、私立大学の附属専門学校には次のようなものがある(特に断らない限り所在地は本校の近隣であり、新制大学移行後の本校に吸収され廃止)。
- 大谷女子専門学校(1930年大阪市に設立) - 国文・家政・技芸科 → 大谷女子大学の前身校
- 関西学院高等商業学校(1938年設立)
- 同志社女子専門学校(1912年設立) - 英文・家政科 → 同志社女子大学の前身校
- 同志社高等商業学校(1932年設立)
- 日本大学大阪専門学校(1925年大阪府布施市(現東大阪市)に設立) - 理学・法学・商学科 → 近畿大学の前身校
- 明治農業専門学校(1946年設立)
- 早稲田大学付属早稲田専門学校(1924年設立) - 政治経済・法律・商科
[編集] 関連項目
[編集] 関連書籍
- 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社、1978年
- 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
- 秦郁彦(編)『日本官僚制総合事典;1868 - 2000』 東京大学出版会、2001年
- 「主要高等教育機関一覧」参照
カテゴリ: 日本の旧制専門学校 | 日本の旧制大学 | 大学関連のスタブ項目