枝野幸男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
枝野 幸男(えだの ゆきお、1964年(昭和39年)5月31日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(5期)。
生年月日 | 1964年(昭和39年)5月31日 |
---|---|
出生地 | 栃木県宇都宮市 |
出身校 | 東北大学法学部卒業 |
学位・資格 | 学士 |
前職・院外役職(現在) | 弁護士 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆・予算委員会筆頭理事 衆・憲法調査特別委員会筆頭理事 |
世襲の有無 | 無 |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
埼玉5区 |
当選回数 | 5回 |
所属党派(現在) | 民主党(前原・枝野グループ) |
党役職(現在) | 党憲法調査会長 埼玉県総支部連合会代表 |
会館部屋番号 | 衆・第2議員会館538室 |
ウェブサイト | 衆議院議員枝野幸男の公式政策発信サイト |
目次 |
[編集] 概要
枝野忠正、光子夫妻の長男。宇都宮市立峰小学校、宇都宮市立陽東中学校、栃木県立宇都宮高等学校、東北大学卒業。小学校、中学校では児童会長、生徒会長を務める。高校時代は合唱部に所属し、部長、指揮者を務める。大学では無料法律相談所(法律相談サークル)、小島和司の憲法ゼミに所属。
日本新党では、政策部会行財政部会、政治改革部会の副部会長を務める。政治改革をめぐり政局が急変する中で、第40回衆議院議員総選挙で、衆議院旧埼玉5区から日本新党公認で立候補し、当選する。日本新党から細川護煕代表を首相とする非自民連立政権が誕生し、政治改革、コメの部分的自由化を達成するが、細川が新生党代表幹事の小沢一郎に傾斜していくことに批判的となる。平成6年(1994年)荒井聡、高見裕一、前原誠司の各衆議院議員とともに日本新党を離党し、院内会派「民主の風」を結成し、同年7月4日同様に日本新党を離脱した「グループ青雲」の五十嵐文彦、小沢鋭仁、中島章夫と同時に新党さきがけに合流する。自社さ連立政権にあって連立与党行政改革プロジェクトチーム座長を務め、この過程で菅直人と関係を構築し、薬害エイズ事件の解決では党側で尽力した。
平成8年(1996年)民主党(旧)結成に参加する。平成9年民主党(旧)政策調査会長に就任する。新進党解党後の平成10年(1998年)4月27日民主党、民政党、新党友愛、民主改革連合が合併し新たな民主党(新民主党)が結成されると、政策調査会筆頭副会長に就任。金融国会では、いわゆる「政策新人類」と呼ばれる若手議員の一人として活躍した。平成11年(1999年)政策調査会長代理に就任。平成14年(2002年)菅直人が党代表に返り咲くと、政策調査会長に就任し三役入りし、次の内閣の内閣官房長官となった。一貫して政策畑を歩み、平成15年(2003年)の第43回衆議院議員総選挙では、民主党のマニフェスト作成に努力した。平成16年(2004年)代表が菅直人から岡田克也に代わり、党憲法調査会長に就任する。
平成17年(2005年)第44回衆議院議員総選挙では、同年8月26日メディア対策強化の一環として政権戦略・報道担当の幹事長代理に起用される。
[編集] 人物像
- 民主党の中でも政策通として知られる。
- 民主党と自由党との合併に最も反対していた人物である。
- ただし、「政策通である反面、政治的駆引や権力闘争的なことは苦手」という面も併せ持つ。
- 民主党内の対中強硬派として活動しており、超党派の国会議員で構成される「チベット問題を考える議員連盟」の代表に就任する等、チベット独立運動に好意的な立場をとっている。2006年11月11日に、来日中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と東京都内のホテルで会談した。枝野は、「法王がチベットに戻り、皆さんと信じる宗教に基づき自治を確立した時が民主化された時」と述べ、自治実現には中国(中華人民共和国)の民主化が不可欠との認識を示した。
[編集] 経歴
- 昭和39年(1964年)5月31日、栃木県宇都宮市に生まれる。
- 昭和58年(1983年)栃木県立宇都宮高等学校卒業。
- 昭和62年(1987年)東北大学法学部を卒業。
- 昭和63年(1988年)司法試験に合格
- 平成3年(1991年)弁護士登録(東京弁護士会)。
- 平成5年(1993年)第40回衆議院議員総選挙当選。(日本新党公認、旧・埼玉5区)
- 平成6年(1994年)日本新党離党。院内会派「民主の風」結成、新党さきがけ参加。
- 平成8年(1996年)旧・民主党結成に参加。
- 平成10年(1998年)旧・民主党、新党友愛、民政党、民主改革連合による「民主党」結成に参加。
- 平成11年(1999年)民主党政策調査会長代理。
- 平成14年(2002年)党政策調査会長、「次の内閣」内閣官房長官。
- 平成15年(2003年)第43回衆議院議員総選挙当選。
- 平成16年(2004年)党憲法調査会長。
- 平成17年(2005年)党政権戦略・報道担当の幹事長代理。