榊原英資
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
榊原 英資(さかきばら えいすけ、1941年3月27日 - )は、大蔵官僚、経済学者、愛称はミスター円。
目次 |
[編集] 人物
[編集] 経歴
神奈川県出身。父は榊原麗一芦田均内閣総理大臣秘書官。 横浜国大鎌倉中学校、都立日比谷高校へ。日比谷高校時代に交換留学で米国へ。東京大学経済学部卒。大学院進学後、時の大蔵省大臣官房秘書課長であった高木文雄に面会し、優の数を増やし、国家公務員上級職試験50番以内で採用条件にすることを告げられる。上級職試験では「経済」で受験、14番で合格し、東京大学大学院修士課程修了後の1965年大蔵省入省。それでも同期中下から2番目での入省であった。同期に次官となった薄井信明、竹島一彦、浜田卓二郎など。入省後すぐにピッツバーグ大学及びミシガン大学に留学。ミシガン大学大学院博士課程修了。学位は経済学博士(ミシガン大学)。元大蔵省(現・財務省)財務官。
1977年、官僚批判・自民党政治批判と受け取られかねない論文を出し、竹内道雄事務次官、長岡實官房長に埼玉大学教養学部助教授に一旦出される。新自由クラブからの出馬を検討したのもこの頃である。その後大蔵省に復職、通常は最終ポストとされることの多い財政金融研究所所長を務めていたが、当時の武村正義蔵相の強い意向のもと、行天豊雄ら後押しもあり、久保田勇夫国際金融局次長を押しのけ国際金融局長に就任、その後中平幸典、加藤隆俊らに代わり財務官に就任した。当時のアメリカの通貨政策責任者ローレンス・サマーズ財務副長官とは榊原がハーバード大学客員教授をして以来の友人であったこと、米国相手でもコンプレックスなく猛烈なディベート力をしかける持ち味が最大の就任理由であり、その後米国との歩調を合わせた為替介入政策で、1995年秋にはその超円高是正処置に効果が表れ始め、おもにマスコミや為替ディーラー関係者から「ミスター円」の愛称を頂くことになった。
[編集] 現在
大蔵省時代から論壇において幅広く執筆活動を行い、著書も多い。退官後、慶應義塾大学グローバルセキュリティーセンター教授を経て2006年春から早稲田大学客員教授(大学院 公共経営研究科)(インド研究所所長)に就任。現在、東京放送(TBS)系列で全国ネット放送している「ブロードキャスター」のレギュラーコメンテーターとして、週替わりではあるが出演をしている。ただ、市場原理主義に関する発言に対し、言論に一貫性がないなどと批判されることがある。『為替がわかれば世界がわかる』などの著作物から判断して経済や為替に関する理論にはかなり疑問符がつく。
政治の世界においては、かつて新自由クラブから出馬すべく準備していた時期があったが実現しなかった。2003年総選挙では民主党の選挙に際しての「閣僚名簿」において財務大臣として名を連ね、話題となった。
ちなみに皇太子妃雅子(当時:小和田雅子)のハーバード大学経済学部卒業論文[EXTERNAL ADJUSTMENT TO IMPORT PRICE SHOCKS / OIL IN JAPANESE TRADE](輸入価格ショックへの外的調整・日本の石油貿易)の謝辞において糠澤和夫、真野輝彦とともに名前が挙げられており、卒論作成に助言を行なったようである。
[編集] プライベート
趣味はスキューバダイビング。妻と息子がいる。
[編集] 著書
[編集] 単著
- "Dynamic Optimization and Economic Policy" American Economic Review. Dec. 1970; 60(5): 826-36
- "A Dynamic Approach to Balance of Payments Theory" Journal-of-International-Economics. Feb. 1975; 5(1): 31-54
- "The End of Progressivism: A Search for New Goals" Foreign-Affairs. Sept.-Oct. 1995; 74(5): 8-14
- 『ユーロダラーと国際通貨改革』(日本経済新聞社, 1975年)
- 『日本を演出する新官僚像』(山手書房,1977年)
- 『資本主義を超えた日本――日本型市場経済体制の成立と展開』(東洋経済新報社, 1990年)
- 『文明としての日本型資本主義――「富」と「権力」の構図』(東洋経済新報社, 1993年)
- 『進歩主義からの訣別――日本異質論者の罪』(読売新聞社, 1996年)
- 『新世紀への構造改革――進歩から共生へ』(読売新聞社, 1997年)
- 『国際金融の現場――市場資本主義の危機を超えて』(PHP研究所[PHP新書], 1998年)
- 『市場原理主義の終焉――国際金融の15年』(PHP研究所, 1999年)
- 『日本と世界が震えた日――サイバー資本主義の成立』(中央公論新社, 2000年)
- 『インドIT革命の驚異』(文藝春秋[文春新書], 2001年)
- 『分権国家への決断』(毎日新聞社, 2002年)
- 『為替がわかれば世界がわかる』(文藝春秋, 2002年)
- 『新しい国家をつくるために』(中央公論新社, 2002年)
- 『構造デフレの世紀』(中央公論新社, 2003年)
- 『デフレ生活革命』(中央公論新社, 2003年)
- 『年金が消える』(中央公論新社, 2004年)
[編集] 共著
- "A Qualitative Analysis of Euro-Currency Controls" (with John Hewson) Journal of Finance. May 1975; 30(2): 377-400
- "The Effect of U.S. Controls on U.S. Commercial Bank Borrowing in the Euro-Dollar Market" (with John Hewson) Journal-of-Finance. Sept. 1975; 30(4): 1101-10
- (薬師寺泰蔵)『社会科学における理論と現実――実証分析における一つの試論』(日本経済新聞社, 1981年)
- (I・ウォーラーステイン・網野善彦・川勝平太・山内昌之)『『地中海』を読む』(藤原書店, 1999年)
- (田原総一朗)『金融・経済日本再生!――「自由競争」万能は間違いだ!!』(扶桑社, 1999年)
- (水野清・岡本行夫・堺屋太一)『「官僚」と「権力」――省庁再編はなぜねじ曲げられたか』(小学館[小学館文庫], 2001年)
- (和田秀樹)『本物の実力のつけ方』(東京書籍, 2004年)
[編集] 編著
- 『FB政府短期証券』(金融財政事情研究会, 1986年)
- 『日米欧の経済・社会システム』(東洋経済新報社, 1995年)