尾崎一雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
尾崎 一雄(おざき かずお、本名同じ、男性、1899年12月25日 - 1983年3月31日 )は、日本の作家。 神奈川県小田原市出身。早稲田大学文学部国文科卒業。
神奈川県足柄下郡下曽我村(現・小田原市)の神官の家に生まれた。ただし、出生地は、父の赴任先の三重県宇治山田町(現・伊勢市)。
1925年、同人雑誌『主潮』に『二月の蜜蜂』を発表し注目されたが、長い停滞期を経て、1931年の松枝夫人との結婚を期に再起。1937年、短篇集『暢気眼鏡』で第5回芥川賞を受賞し、作家的地位を確立した。
1944年、病気のため郷里下曽我に疎開し、長い療養生活を経て、以後この地で作家活動を行った。
上林暁と並んで戦後期を代表する私小説(心境小説)の作家として知られる。その文章は、ユーモアと負けん気、理不尽への怒りを背景に、独特のリズムとさわやかな読後感が印象的。特に晩年の小説とも随筆とも判別しがたい自由闊達の作品は、その心境の深まりとあいまって、心境小説の典型を示している。
代表作は、『暢気眼鏡』『虫のいろいろ』『すみっこ』『まぼろしの記』『虫も樹も』『あの日この日』など。
[編集] 作品リスト
- 1925年 『二月の蜜蜂』
- 1933年 『猫』
- 1933年 『暢気眼鏡』(同名小説集により第5回芥川龍之介賞)
- 1934年 『擬態』
- 1935年 『父祖の地』
- 1937年 『玄関風呂』
- 1946年 『こおろぎ』
- 1947年 『落梅』
- 1948年 『虫のいろいろ』
- 1948年 『美しい墓地からの眺め』
- 1949年 『懶い春』(長編小説)
- 1949年 『痩せた雄雞』
- 1949年~1950年 『芳兵衛物語』(長編小説)
- 1950年 『小鳥の声』
- 1950年 『霖雨』(中編小説)
- 1955年 『すみっこ』(中編小説)
- 1957年 『華燭の日』
- 1957年 『石』
- 1960年 『末っ子物語』(長編小説)
- 1961年 『まぼろしの記』(中編小説、第15回野間文芸賞)
- 1962年 『夢蝶』
- 1964年 『退職の願い』
- 1965年 『虫も樹も』
- 1968年 『楠ノ木の箱』
- 1970年~1973年 『あの日この日』(文学回想録、第28回野間文芸賞)
- 1971年 『松風』
- 1972年 『閑な老人』
- 1975年 『蜜蜂が降る』
- 1979年 『蜂と老人』
- 1982年 『日の沈む場所』
特に注記のないものは、短編小説である。
[編集] 映画化作品
このページはウィキプロジェクト 作家のテンプレートを使用しています。