平岡秀夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生年月日 | 1954年(昭和29年)1月14日 |
---|---|
出生地 | 山口県岩国市 |
出身校 | 東京大学法学部卒業 |
学位・資格 | |
前職・院外役職(現在) | 国家公務員(大蔵省) |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆・憲法調査特別委員会委員 衆・財務金融委員会委員 衆・法務委員会筆頭理事 |
世襲の有無 | 世襲ではない |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
比例中国ブロック(山口2区) |
当選回数 | 3回 |
所属党派(現在) | 民主党(菅グループ) |
党役職(現在) | ネクスト法務大臣 国際局副局長 文化団体局長 常任幹事(中国・四国ブロック) |
会館部屋番号 | 衆・第2議員会館341号室 |
ウェブサイト | 衆議院議員 平岡秀夫HP |
平岡 秀夫(ひらおか ひでお、1954年1月14日 - )は日本の政治家。民主党所属の衆議院議員。
目次 |
[編集] 経歴
- 1954年1月14日に山口県岩国市に生まれ、山口県立岩国高等学校、東京大学法学部を卒業し、1976年4月に大蔵省に入省し酒田税務署長、国税庁法人税課長、駐インド大使館一等書記官などを務めた。
- 1999年4月の山口県岩国市長選挙に無所属で立候補し、山口県立岩国高等学校で同窓の元労働省課長井原勝介に敗れる。
- 同年、弁護士登録をする。岩国市に平岡秀夫法律事務所を開設。
- 2000年6月25日の第42回衆議院議員総選挙に山口2区から民主党公認で立候補し、自民党前職佐藤信二、日本共産党新人山中良二を破り当選し、2003年も同じ顔ぶれで連勝しその地盤を強固にする。しかし2005年9月11日第44回衆議院議員総選挙自民党新人・福田良彦に僅差で敗れ比例中国ブロックから同僚が次々と落選する中に辛くも復活当選を果たした。
- 2004年から民主党内の若手中心のグループリベラルの会の中心人物として代表世話人を務めている。特に2005年以降、前原誠司代表のもとで民主党が安全保障などで積極(武力)路線を強めた中、憲法9条維持や集団的自衛権の不行使などを主張して存在感を強めており、2006年の民主党代表選挙でも一定の影響力を発揮した。(自身は菅グループに所属しているため菅直人を支持した。)
[編集] 地盤
- 連合山口傘下の労組に加え、平岡自身があいさつ回りで築いた独自の地盤がある。
- 立正佼成会も初陣から支援している。
- 秘書を積極的に市議に擁立しており、2006年5月現在、光市議会議員森戸芳史、下松市議会議員古賀寛三がいる。2007年4月の山口県議会議員選挙柳井市選挙区には井原健太郎が立候補を予定している。
[編集] 政治的主張
- 憲法9条の維持や集団的自衛権の不行使など近年では少数派となりつつあるハト派である。
- 2006年11月15日付朝鮮新報によれば、2006年11月10日の朝鮮大学校創立50周年記念祝賀宴に出席した(http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/03/0603j1115-00001.htm)。
- 法務関係に精通している。
[編集] 家族
- 妻佳子は山口県下松市出身。元中学校教諭。
- 父は元岩国市農業協同組合組合長。