山田裕仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山田 裕仁(やまだ ゆうじ、1968年6月18日-)は日本の競輪選手である。日本競輪学校第61期卒業。岐阜県大垣市出身。日本競輪選手会岐阜支部所属。師匠は中嶋直人。初出走は1988年5月3日、京都向日町競輪場。初勝利は1988年9月8日、奈良競輪場。血液型はA型。
大垣市内で和食店も経営している。
趣味の一つに競馬があり、地方競馬を中心として、馬主としても有名である。元笠松競馬場所属で、現在JRA騎手の安藤勝己とは中学校の先輩・後輩で、現在でも親交がある。また、プロレス観戦も趣味で、新日本プロレスの蝶野正洋らとも親交がある。
目次 |
[編集] 戦績
岐阜県立大垣商業高等学校在学中は陸上競技を行っており、競輪学校には適性試験で合格している。卒業成績も85位だったが、選手になって以後メキメキと頭角をあらわし成長していった。そして中部地区を代表する先行選手として、記念競輪でも多く優勝するなどの活躍を見せ、当時横綱と呼ばれた吉岡稔真、神山雄一郎と並ぶほどの逸材と言われたが、なぜか長い間特別競輪のタイトルには恵まれず、「無冠の帝王」とも呼ばれた。
しかし、獲得賞金額上位で出場した1997年のKEIRINグランプリ'97で見事優勝した。この勝利で「無冠の帝王」を返上すると共に、特別競輪よりも上のランクのGPを一足早く取ってしまったことも話題となった。
その後は翌1998年の全日本選抜競輪で遅れ馳せながら特別競輪優勝を果たし、名実ともに中部地区だけでなく、競輪界を代表する選手となった。特に2002年から翌2003年にかけての活躍はまさに神がかり的で、日本の競輪史上に「山田時代」を築いたといえる。
[編集] 主な獲得タイトルと記録
- 1997年 - KEIRINグランプリ'97(立川競輪場)
- 1998年 - 全日本選抜競輪(青森競輪場)
- 2002年 - 競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦(小倉競輪場)、日本選手権競輪(立川競輪場)、KEIRINグランプリ02(立川競輪場)
- 2003年 - 競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦(小倉競輪場)、日本選手権競輪(平塚競輪場)、KEIRINグランプリ03(京王閣競輪場)
- 年間賞金王2回 - 2002年、2003年
- 年間獲得賞金2億円突破 - 2002年、2003年
- 年間史上最高賞金獲得 - 2億4,434万8,500円(2002年)
[編集] 競走スタイル
全盛期の捲りの強さは、横綱といわれた吉岡稔真、神山雄一郎にも匹敵するものがあった。「中部の指令塔」としての自負から、状況によっては仲間のために逃げることも厭わず、本命であっても過度に仲間を監護するあまりに自分を捨てて非難されたこともある。最近は中部地区の若手が成長したことから、追走主体の自在戦法を行うことが多い。
なお神山雄一郎とは競輪学校の同期生(61期)であったが、学校時の成績は神山のほうが圧倒し、選手としての成長も神山のほうが早かったためか、山田は常日頃より神山をライバル視し、「神山君だけには負けたくない」と口ぐせのように言っている。